校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

9月8日給食

9月8日給食 9月8日給食
9月8日の給食は

・麦ごはん
・厚揚げの中華うま煮
・茎わかめのサラダ
・なし
・牛乳

でした。
今日の給食のなしは、8月〜9月の今が旬の日本ナシです。
柔らかくもったりとした西洋梨とは違い、
日本なしはさわやかな味わいとしゃりしゃりとした食感が特徴です。
今日の給食で出したのは日本なしの中でも「豊水梨」という品種で、
強い甘みと酸味のバランスが良いのが持ち味です。
今年度始まって初めての生の梨だったので、
みんなわくわくしながら食べてくれました。

2学年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1時間目に、体育館にて2学年の学年集会があり、学年主任から学校生活に関する注意喚起を行いました。その後教室に戻り、学年集会をふまえて考えたことを文章で書きました。

 2学期が始まり2週間がたちました。クラスメイトや後輩とのかかわりが増えるている中で、今一度自己を見つめなおしてみてほしいと思います。また、バッチ着用・上履きの正しい履き方など、当たり前のルールを当たり前に守れるようにしましょう。

 太陽の学年の明るさで、2学期以降も石西中をより良い方向に引っ張っていってくれることを期待しています。

2学年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日の総合の時間に、職業講話の講話先が決定しました。発表があった後、講話先別に教室に分かれ、司会、誘導、お礼の言葉の係を決定しました。
 
 10名の講師のなかから2名の講師にお話を聞く機会として、とても有意義な時間になると思います。同じ教室に集まった人たちは、同じような職業に興味を持っている人たちだと思うので、ぜひこの機会に他クラスの同じ講話先の人とも交流を持ち、「働くこと」について話す機会にしてほしいと思います。

9月7日給食

9月7日給食 9月7日給食
9月7日の給食は

・セルフフィッシュバーガー
・ジャーマンポテト
・キャベツスープ
・牛乳

でした。
今回のセルフフィッシュバーガーのフィッシュフライに使った魚は
ホキというタラの仲間の白身魚です。
あまり聞き馴染みがない魚かと思いますが、
ハンバーガーショップのフィッシュバーガーに使われていたり、
お弁当屋さんの白身魚フライに使われていたりと
意外にも身近な魚です。
今日は丸パンに自分でサンドして食べました。

9月4日給食

9月4日給食 9月4日給食
9月4日の給食は

・キムチチャーハン
・切り干し大根のナムル
・太平燕(タイピーエン)

でした。
太平燕とは春雨やうずらの卵が入った中華風スープのことで、
実は日本の熊本で生まれた中華料理です。
明治時代に九州に移住してきた中国人が考えた料理だといわれており、
今では熊本の中華料理屋のほとんどすべてが太平燕を出しているなど、
熊本の人たちにも、観光客にも愛されるソウルフードになっています。

第2回 ビブリオバトルを開催しました

 第2回ビブリオバトル決戦大会を開催しました。3年生より代表6名が選ばれ、関町図書館会場で発表しました。

 各クラスの代表生徒たちは5分間、原稿も見ずに話し切りました。緊張していましたが、堂々とした態度で素晴らしかったです。

 今年度のチャンプ本は『新釈 走れメロス』、準チャンプ本は『電気じかけのクジラは歌う』でした。チャンプ本、ノミネートされていた本は学校図書館や関町図書館で借りられます。ぜひ読んでみてください。

 今年度は新型コロナ対策のため、入場を制限せねばならず、大変残念でした。バトルの様子はビデオに撮影したので、石西中の皆さんには見てもらう機会を作りたいと考えています。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日給食

9月3日給食 9月3日給食
9月3日の給食は

・三色ごはん
・わかめとじゃこのサラダ
・のっぺい汁
・牛乳

でした。
日本では約100種類もの海藻が食べられているといいますが
実は日常的に海藻を食べているのは、
世界的に見ても日本と韓国だけなのだそうです。
海藻にはおなかの調子を整える作用のある
食物繊維が多く含まれていたりと
健康食品としての注目度も高く、
日本人の海藻を食べる習慣が
長寿国1位の理由のひとつなのかもしれません

9月2日給食

9月2日給食 9月2日給食
9月2日の給食は

・ナス入り麻婆豆腐丼
・みそじゃが
・冷凍リンゴ

でした。
今回のりんごは冷凍リンゴなので、
残念ながら新物ではありませんが、
9月に入るとお店には新物のりんごが並び始めます。
日本国内で出回っているリンゴの品種は100種類以上といわれ、
さんふじりんごや王林、つがるりんご、シナノスイートなどが
東京でもメジャーなりんごの品種だと思います。
それぞれの品種のりんごは味はもちろん、収穫される時期も異なり、
9月の初秋にとれるのがつがるりんご、
10月には深い赤色が印象的な秋映えリンゴ、
10月下旬からは日本で一番食べられている品種であるサンフジリンゴが
それぞれ旬を迎えます。
今年の秋は、りんごの品種リレーの様子に注目して
りんごを食べてみるのも楽しいかもしれません。

9月1日給食

9月1日給食 9月1日給食
9月1日の給食は

・練馬スパゲッティ
・コールスローサラダ
・手作りブラウニー
・牛乳

でした。
練馬スパゲッティは練馬名産の大根をたくさん使った
練馬ご当地メニューのひとつです。
おろした大根とツナを合わせて、
和風スパゲッティにしています。
生徒からも人気のメニューで、
今日は朝から練馬スパゲティを楽しみにしてくれていた
生徒もたくさんいました。


8月31日給食

8月31日給食 8月31日給食
8月31日の給食は

・ビビンバ
・豆腐ときくらげのスープ
・牛乳

でした。
ビビンバは韓国風の混ぜご飯で、
「ビビン」が混ぜる、「バッ」がご飯を
それぞれ意味しています。
給食でも、ご飯の上にお肉と野菜のナムルをのせて
食べる直前に自分で混ぜて食べました。

新型コロナ対策の手洗い動画を作りました。

 英語劇同好会では、夏休み期間に動画を作成しました。新型コロナ対策のための正しい手洗いの仕方を英語で解説する内容です。ドラマと歌とダンスで構成しています。怪人コロナウィルスを手洗いで倒します。全体練習するときにはフェイスシールドをつけ、距離を取って活動しました。夏休み前から歌の練習を始め、休みの終わりに校内でロケを行い、歌は2人ずつ吹き込みました。かわいい動画が出来上がりました。

 近日中にこちらのページで公開したいと考えています。楽しみにしていてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

安全・安心・防災

いじめ防止対策推進方針

課題改善カリキュラム

教養委員会「教養PARK」

1学年

2学年

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

1学年経営案

2学年経営案

3学年経営案