校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

3年生進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生を対象に進路説明会がありました。
都立高校と私立高校のそれぞれの特徴、一般入試と推薦入試の違いなどについて具体的な話がありました。一生懸命に話を聞く姿からは、真剣に進路について考えようとする姿勢がうかがえました。今日の会を、家でも進路について話しをするきっかけにしてください。
早めに情報を集め、わからないことは遠慮せず先生に聞きながら、将来のことや進路について考えていきましょう。

全校朝礼

本日から、全校朝礼を始めました。
1学期中は、3密を避けるために、放送を使っての朝礼となります。

本日の校長からのお話のポイントは3点でした。
・学校は生徒・教職員をはじめとした皆でつくっているもの。
・意見とは、そう考える理由や自分がどのように行動できるかも含めて述べると良い。
・意見は、相手に話したり行動したりして示しましょう。

学校だよりで呼び掛けて以来、校長にお手紙を書いてくれた生徒、メールをくれた生徒がいます。本校には意見箱もあるので、学校に伝えたい意見があったら、言葉にしてほしいと願っています。

入学式

 本日6月19日(金)、4月から延期となり2か月待った入学式が実施されました。今年は、入学式前に授業が始まり、実施時期・内容と今までにない入学式となりましたが、多くの保護者の方にも参列していただき、とても温かな雰囲気の中で行うことができました。

 始まったばかりの中学校生活。勉強を頑張り、行事や部活動に熱中する石西生に大きく成長してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日給食

6月19日給食 6月19日給食
今日の給食は
・中華丼
・牛乳
でした。

具だくさんのボリューム満点な中華丼で、
生徒たちにも好評でした。
たくさん食べてスタミナをつけていきましょう。

入学式のお花の話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は入学式でした。
入学式を彩る花々のお話を二つ。

その1
足元にあった植木鉢は、4月の入学式用に用意したものでした。
入学式が延期になったことで、鉢植えの花は枯れてしまうだろう、入学式を飾ることはできないだろうと思っていました。
しかし、一人だけあきらめていない人がいました。
二か月間、園芸部の佐藤めぐみ先生が、1年生の入学式のために一生懸命に守り育て、今日の日を迎えました。心なしか、例年の鉢植えよりも緑の勢いが増し、かえって豊かな顔をもっているように思います。

その2
壇上に飾られている盛花。
式典の度に当たり前のように飾られています。
ところが、今年度は4月の入学式のために予算は使われており、壇上に花を飾る予算はもうないという話になってしまいました。
盛花がないなんて…新1年生は入学式も延期され、花もないなんて…と思っていたら。
なんということでしょう。
壇上に花が飾られているではありませんか。
これは、1学年主任の近藤美咲先生が、教職員に募金を呼びかけて実現したもの。
例年よりも豪華な盛花になっている気がするのは、4・5月に伝えきれなかった分の愛情も含まれているからです。

写真は、鉢植えと盛花です。

入学式準備

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の午後は入学式です。
先生方は手分けをして体育館で準備をしています。

例年であれば、上級生があっという間に準備してくれます。
しかし、今年は感染予防のために先生方が一つ一つ並べ、消毒し…を繰り返しています。
入口にも、お祝いの言葉とともに、アルコール消毒薬を用意しました。

明日は、国歌も校歌も演奏のみとなります。ぜひ、心の中で歌ってください。
また、新入生の呼名もできませんが、その分、これからの学校生活の中でたくさん呼びかけたいと思います。

集会もソーシャルディスタンス

画像1 画像1
昨日は、2年生が学年集会を開きました。
集会も密にならないよう、椅子を使ってソーシャルディスタンスを確保しています。

今週はマスクの着用忘れもなく、給食も順調にスタートすることができました。

6月16日給食

6月16日給食 6月16日給食
6月16日の給食は

・ドライカレー
・牛乳

でした。

今日のドライカレーのような汁気の少ないひき肉のカレーは
キーマカレーとも呼ばれています。
セロリや玉ねぎ、にんじん、トマト、ゴボウなど
たくさんの野菜がたっぷり入った栄養満点のカレーです。

全員登校日

 待ちに待った全員での登校の日を迎えました。4月に石神井西中学校の生徒となってから、何度も登校していましたが、教室の席が埋まることはありませんでしたが、今日から新たなスタートを切りました。
 初めて顔を合わせる人もいて、緊張している面持ちでしたが、楽しく1日を過ごすことができていました。廊下には、2年生のからのウェルカムボードが掲示され、休み時間中に見ている生徒も多くいました。全員が前を向いての食事でしたが、給食も始まり全面再開まであと少しとなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学級開き

本日より、午前中の登校と給食がはじまりました。
各学級では、学活の時間に委員会や係決めを行うなど、学級ごとの活動が本格的にはじまりました。総合の時間にはキャリアパスポートに取り組み、自身の将来などについて考えました。
久しぶりに会う仲間も多く、校舎内に元気な声が響いた1日でした。明日以降も、健康に気を配りつつ、みんなが気持ちよく学校生活を送れるように日々を過ごしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学年 学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散登校が終わり、本日より全員そろっての午前授業が始まりました。朝の登校では少し緊張の見られた2年生でしたが、最初の学活の時間で自己紹介が始まると、終始和やかな雰囲気で進んでいきました。一人一人の自己紹介を聞いて、いよいよクラスの仲間との生活が始まるという期待が高まったのではないでしょうか。
その後の委員会や係決めも順調に進み、学年集会を行いました。2学年の先生はそれぞれあいさつ・学習・進級・感謝・進路といったテーマを決めて話をしましたが、どの話も真剣に聞いていました。
また、給食も本日から始まりました、給食当番はフェイスシールドを付けての配膳に戸惑いつつも、静かに久しぶりの給食を味わうことができたと思います。
徐々に学校生活にも慣れてきたとは思いますが、体調に気を付けて、1年間楽しく過ごせるといいと思います。

6月15日 給食

6月15日給食 6月15日給食
6月15日の給食は

・ハニートースト
・大豆とコーンのシチュー
・牛乳

でした。
今年度最初の給食は簡易給食でしたが、
品数が少ない分、具だくさんです。
よく噛んで久しぶりの給食を味わいました。

2年生 二者面談

分散登校2週目になりました。

本日3時間目の学活で、2年生は二者面談を行いました。

提出してもらったチェックシートをもとに、担任の先生と休校期間や先週から始まった学校生活について面談を進めました。

それぞれ不安がある中で、学校が始まって安心したという意見の人が多くいました。
これからも相談などあったら遠慮なく声をかけてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時の様子

画像1 画像1
分散登校が第2週目に入りました。
生徒は落ち着いて登校しています。

朝の検温を忘れて登校してしまったり、マスクを忘れてしまった場合は、保健室で対応しています。マスクを忘れる人はほとんどいません。
検温を忘れてしまった人も、自分から保健室に向かって、検温を行っています。

本校での、登校時の新しい生活様式は着実に定着しているようです。

1年生の学校での様子

学校が再開して1週間が経ちました。半分のクラスで半分の時間の授業ですが、少しずつ学校生活にも慣れてきました。登校して教室に入る前に、検温をして記入した「体調管理カード」を提出し、体調の確認をしています。

来週も分散登校が続きます。引き続き、体調管理をし、元気に登校しましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自学自習ノート3年生

画像1 画像1
本日も自学自習ノートを提出しに来た3年生がいました。
このノートでは、音楽について調べているページがありました。地図を入れ、一つの曲について細かくまとめられています。着眼点も、まとめ方にも面白い工夫がみられたノートでした。

暑い日が続いています。十分に体を休めつつ、毎日の生活を送りましょう。

自学自習ノート3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
新たに二冊の自学自習ノートが提出されました。
一冊は、世界の地理や宗教について調べたことが図とともにまとめられていました。ペン字を練習しているページもありました。二冊目は、幅広い分野について細かくまとめられていました。デッサンの仕方をまとめたページでは、見本のように丁寧な絵がコメントと共にまとめられていました。どちらも個性的な工夫がみられたノートでした。

学校が再開されたばかりで疲れがたまっている人もいることと思います。体調管理をしっかりとして、日々元気に生活しましょう。

重要 保護者へのお知らせ

ホームページに保護者へのお知らせを動画で配信しています。各学年のページからご覧ください。

1年生 初登校

 1年生は新クラスを昇降口前で確認して、体育館に移動して学年集会を行いました。今までの立ち寄り日とは違い、初めて石神井西中に登校したため緊張した様子が見られました。
 学年集会で、学年主任の近藤先生から「学年目標」の話がありました。学年目標は「居心地の良いクラス・学年をつくる」です。そのためには「自分のやるべきことは自分でやる」「考えて行動する」の2つを取り組みましょうという内容の話がありました。
 学年集会の後は、教室と特別教室を使って各クラスを2分割して学活を行いました。学活では明日以降の時間割や提出物の確認、学校生活についての確認をしました。明日から授業は、しばらくの間、午前と午後の分散登校で行っていきます。
 今日、お子様が持ち帰った配布物に提出していただくものがいくつかあります。ご確認の上、期日までに提出いただくようにお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒下校後の消毒作業

 本日から、学校が再開されました。生徒が下校したあとは、教職員で消毒作業を行うことで、感染予防に努めています。
 感染防止対策には、手洗いが有効とされていますので、ご家庭でもご指導ください。
また、本日配布された「『新しい生活様式』をふまえた『新しい学校生活について』」をご家庭でもご一読ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

安全・安心・防災

いじめ防止対策推進方針

課題改善カリキュラム

教養委員会「教養PARK」

1学年

2学年

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

1学年経営案

2学年経営案

3学年経営案