校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

3月12日給食

画像1 画像1
3月12日の給食は

・味噌ラーメン
・メンマ
・手作りブラウニー
・牛乳

でした。
今日の味噌ラーメン・手作りブラウニーは
リクエスト給食で選ばれたメニューです。
今日の味噌ラーメン・手作りブラウニーは
特に人気が高かったメニューで、
何日も前から「12日は味噌ラーメンだよ!」という
生徒たちの会話が聞こえてきていました。
楽しみにしていただけあって、残食もほとんどなく、
みんな美味しく食べてくれたようです。

3月9日給食

画像1 画像1
・揚げパン(ごまきなこ)
・コールスローサラダ
・ポトフ
・牛乳

今回の揚げパンはリクエスト給食で選ばれたメニューです。
3年生が給食を食べるのも、今日を入れて残り5回になりました。
給食は様々な食材や栄養がバランスよく食べられるような献立になっています。
3年生は今後、昼食を自分で選んで食べる機会が増えますが、
給食でなくともバランスのよい食事が出来るように
献立の組み合わせにも注目して食べてもらいたいです。

3月10日給食

画像1 画像1
3月10日の給食は

・大根ごはん
・さけの塩焼き
・すいとん
・牛乳

でした。
3月10日は「東京都平和の日」です。
1945年3月10日、東京大空襲で、
東京は一夜にして多くの尊い命が失われ、いたるところが焼け野原となりました。
今回の給食は戦時中の食事を取り入れた献立になっています。
給食では栄養が十分にとれるよう、具だくさんにしていますが
当時は食糧が不足していたので、すいとんにもほとんど具が入っていなかったり、
麦や大根をご飯にたくさん混ぜて食べていたのだそうです。
今こうして平和に暮らせることに感謝しながら給食を食べました。

3月11日給食

画像1 画像1
3月11日の給食は

・油麩丼
・わかめときゅうりの酢の物
・おくずがけ
・牛乳

でした。
今年の3月11日でで東日本大震災から10年になります。
給食では宮城県の郷土料理である油麩丼とおくずがけ、
また岩手県三陸地方でとれたわかめを使った酢の物を出しました。
東日本大震災では地震だけではなく、
津波、原発事故など多くの被害がありました。
今こうして毎日温かいご飯を食べることが出来ている幸せをかみしめつつ、
いざ災害が来た時に自分は何をできるのだろうか?
きちんと備えができているのか??ということを考えてもらいたいです。


3月8日給食

画像1 画像1
3月8日の給食は

・麦ごはん
・小魚のふりかけ
・しゅうまい
・豚汁
・牛乳


でした。
今回の給食のふりかけにはちりめんじゃこが使われています。
ちりめんじゃことは、しらすをゆで、天日などで干したものです。
平らに広げて干しているときの様子が、
細かいしわを持つ絹織物のちりめんに似ていることから、
この名前がついたといわれています。
ちりめんじゃこには骨を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。

3月5日給食

画像1 画像1
3月5日の給食は

・ジャージャー麺
・キャベツのゆかり和え
・抹茶ケーキ
・牛乳

でした。
今回のジャージャー麺・抹茶ケーキは
リクエスト給食で選ばれたメニューです。
抹茶ケーキは今年度は1度しか出していませんでしたが、
1年生の全クラスで上位に選ばれるなど
とても人気があったので少し意外でした。
抹茶味のお菓子は日本だけではなく、世界的にも人気になっており
ニューヨークにも抹茶ラテ専門店が出来ているそうです。
ここまで抹茶が人気になった理由はその苦みにあり、
甘味と苦味・旨味のバランスで美味しく感じるようです。

3月4日給食

画像1 画像1
3月4日の給食は

・キムチチャーハン
・ジャンボ餃子
・青梗菜のスープ
・牛乳

でした。
今回の給食は2月に行ったリクエスト給食アンケートで
おかず部門第一位だったジャンボ餃子が登場です。
おかず部門には他にもいわしのかば焼きやおさつチップスなどがありましたが、
やはりお肉人気は根強いものだったようです。
今月は残り4回、リクエスト給食があります。
自分が選んだメニューが入っているでしょうか?
楽しみにしていてください。

3月3日給食

画像1 画像1
3月3日の給食は

・菜の花ちらし寿司
・魚の西京焼き
・うすくず汁
・牛乳

でした。
3月3日はひなまつりです。
ひなまつりは女の子の健やかな成長と健康を願う行事で、
同じ時期に桃の花が咲くことから、桃の節句とも呼ばれています。
今回の給食では、お祝いの席で食べられているちらし寿司と
良縁に恵まれるといわれるはまぐりにちなんで
あさりが入ったうすくず汁を出しました。

3月2日給食

3月2日給食 3月2日給食
3月2日の給食は

・バターチキンカレー
・福神漬け
・混ぜっこサラダ
・牛乳

でした。
今回のカレーはいつもよりマイルドな味わいが特徴のバターチキンカレーです。
カレーの本場・インドでも人気のあるカレーで、
ヨーグルトや生クリームを使っているので
色も普段よりクリームがかっています。
酸味や癖のあるスパイシーさがクリームで軽減されているので
日本人でも食べやすいと近年注目を集めています。

3月1日給食

画像1 画像1
3月1日の給食は

・ハニートースト
・イタリアンサラダ
・白花豆のポタージュ
・牛乳

でした。
ハニートーストに使われているはちみつは、
ミツバチが花の蜜を巣の中に集めて濃縮してできたものです。
はちみつは、ハチが蜜を集めた花の種類や時期、場所などの違いによって
色や味が変わります。
はちみつは消化吸収されやすいので、疲れた時や運動後など、
素早くエネルギーを取りたいときにおすすめです。

2月26日給食

画像1 画像1
2月26日の給食は

・ごま味噌ラーメン
・即席漬け
・キャラメルポテト
・牛乳


でした。
今回のラーメンは、味噌ベースのスープにごまを加えて、
担々麺風の味付けにしました。
担々麺は中国の四川省で生まれた麺料理です。
もともと中国で食べられている担々麺は
麺の上に肉みそがのっているだけの汁なしの担々麺でしたが、
日本人好みにアレンジされて、現在のスープたっぷりの担々麺になったそうです。

2月25日給食

画像1 画像1
2月25日の給食は

・あんかけチャーハン
・大豆入り中華サラダ
・えのきのすまし汁
・牛乳

でした。
あんかけチャーハンは中国では福建炒飯という名前で呼ばれています。
これは、中国の南東にある福建省の地名にちなんでいますが、
あんかけチャーハン自体は香港生まれで、
福建省であんかけチャーハンは食べられていないそうです。
一説によると、香港にやってきた福建省出身の料理人が
発明したことが名前の由来だそうです

2月24日給食

画像1 画像1
2月24日の給食は

・あわごはん
・カジキの和風ステーキ
・豆腐チャンプルー
・大根の味噌汁
・牛乳

でした。
チャンプルーとは豆腐といろいろな食材を痛めた沖縄料理で、
ゴーヤを使うときは「ゴーヤチャンプルー」、
もやし(マーミナー)を使うときは「マーミナーチャンプルー」と
使った食材の名前が付けられます。
チャンプルーとは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」の意味で
マレー語やインドネシア語に起源があるといわれています。

2月22日給食

画像1 画像1
2月22日の給食は

・揚げパン
・まぜっこサラダ
・チリコンカン
・牛乳


でした。
揚げパンが生まれたのは、今から60年ほど前。
大田区の学校で給食で余って少し固くなったパンを
おいしく食べる方法はないかと考えたのが始まりでした。
ちなみに、揚げパンといえば、給食の人気メニューですが、
給食に出されているのは関東地方が中心で、
九州や北海道の学校ではほとんど出ないそうです。

2月18日給食

画像1 画像1
2月18日の給食は

・かつ丼
・生揚げのみそ汁
・茎わかめのサラダ
・牛乳

でした。
都立高校の受験や学年末テストが近いということで、
皆さんのテスト勉強を応援して、今日は「カツ丼」にしました。
カツを食べて、試験に勝つ!自分に勝つ!という気持ちで頑張って欲しいと思います。
ちなみに、カツは消化に時間がかかるので、
テスト前日や当日は、炭水化物中心の胃にやさしい食事がオススメです。

2月17日給食

2月17日給食 2月17日給食
2月17日の給食は

・深川ごはん
・さばのおろしソース
・ごま和え
・根菜汁
・牛乳

でした。
サバなどの青魚にはDHAやEPAという
多価不飽和脂肪酸がたくさん含まれています。
最近、テレビ番組などで「オメガ3脂肪酸」という
栄養が話題になっていますが、
DHAやEPAはオメガ3脂肪酸の仲間にあたります。
DHAやEPAは脳の働きをよくしたり、
血液をサラサラにしてくれるといわれています。
たくさん青魚を食べて、健康的な食生活を送っていきましょう。


2月16日給食

2月16日 2月16日
2月16日の給食は

・麦ごはん
・和牛ハンバーグのトマトソースがけ
・花野菜サラダ
・ABCスープ
・牛乳

でした。
今回の給食は和牛応援給食第三弾です。
新型コロナウイルス感染症の影響により
需要が落ち込んでいる和牛の支援策の一環として、
今回も無償で宮城県産仙台牛を頂きました。
普段の給食のハンバーグは豆腐などでかさ増しをしていますが、
今回のハンバーグはお肉だけを使った贅沢なハンバーグです。
やわらかくてジューシーな味わいで、生徒たちも大喜びでした。
和牛応援給食は今回で最後ですが、
これからも和牛を食べたり、周りの人に美味しさを広めるなどして
日本ブランドの和牛を応援していきましょう。

2月15日給食

2月15日給食 2月15日給食
2月15日の給食は

・ほたてごはん
・塩昆布和え
・五色煮
・牛乳

でした。
今回の五色煮には、春野菜である
新じゃがいもとスナップエンドウが使われています。
東京はまだまだ厳しい寒さが続いていますが、
温暖な気候の九州の鹿児島や宮崎では、
2月初め頃から春野菜の収穫が始まります。
春野菜は水分が多いのが特徴で、
新じゃがいもも普通のじゃがいもに比べてみずみずしい味わいです。

2月12日給食

2月12日給食 2月12日給食
2月12日の給食は

・ミートソーススパゲティ
・野菜のごま味噌和え
・手作りチョコブラウニー
・牛乳

でした。
2月14日のバレンタインデーにちなんで、
デザートに手作りチョコブラウニーを作りました。
バレンタインデーは世界各地で「恋人たちの日」として祝われている日です。
バレンタインといえばチョコレートを思い浮かべる人も多いと思いますが、
チョコレートをプレゼントするのは日本と韓国だけの習慣で、
海外では男性から女性にお花やカードをプレゼントすることが多いのだそうです。

2月10日給食

2月10日給食 2月10日給食
2月10日の給食は

・麦ごはん
・むろあじのさんが焼き
・根菜の炒り煮
・デコポン
・牛乳

でした。
今回の給食には、東京都八丈島産のむろあじが使われています。
むろあじは、伊豆諸島名産の「くさや」の原料となる魚です。
味が濃く、刺身で食べても美味しい魚ですが、
すぐに悪くなってしまうので、島以外で新鮮なお刺身として食べることは難しい魚です。
今回の給食ではみそと一緒に混ぜて焼いたさんが焼きにしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

安全・安心・防災

いじめ防止対策推進方針

課題改善カリキュラム

教養委員会「教養PARK」

1学年

2学年

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

1学年経営案

2学年経営案

3学年経営案