ようこそ 大泉西中学校ホームページへ

4月30日(水)晴れ 1年生授業の様子

画像1画像2画像3
 続いて1年生の授業を見に行きました。
 音楽では、鑑賞で映画「ジョーズ」のテーマを聞き、イメージや表現の工夫などについて、プリントや先生の解説を聞きながら学習していました。理科では、花の構造を学習するため採取してきた花を部品ごとに分解・分類し特徴を調べていました。国語では作品を読んでみて文の特徴について、これまで勉強してきた文章との比較や気づいたことなどを発表し共有していました。
 写真は、授業の様子です。

4月30日(水)晴れ 2年生授業の様子

画像1画像2画像3
 ゴールデンウィーク前半が終わりました。3日間登校し後半の4連休を迎えます。楽しい休みとなるといいですね。しかし、生活リズムが乱れすぎないように注意をしていきましょう。
 2年生の授業を見に行きました。理科では元素記号について学習していました。授業では疑問に感じたことをすぐに質問し、先生が説明したり教科書の該当ページを示したりして解決を図っていました。社会では歴史で鉄砲に関する勉強をしていました。鉄砲の製造、製造するための原材料の確保や外国との関係、鉄砲の登場による築城や戦法の変化など学習をしていました。国語では、文章のアナウンスを聞きながら重要なところをメモしたり、要旨をまとめたりなど聞き取りの学習をしていました。
 写真は、授業の様子です。

4月28日(月)の給食

画像1
 献立:ひじきチャーハン、ジャンボ揚げ餃子、チンゲン菜のかきたまスープ、牛乳

 ジャンボ揚げ餃子は、毎年リクエスト給食アンケートで上位になる人気メニューです。直径15cmの大きな餃子の皮に、豚ひき肉、キャベツ、たまねぎ、にら、にんにく、しょうがと調味料を混ぜ合わせた特製の餡を包み、油で香ばしく揚げて作ります。今日は、春キャベツと春が旬のニラが野菜の甘みと旨味たっぷりで、特においしい餃子になりました。
 ゴールデンウィークの谷間のような日に、学校に来るのが楽しみになるように、と栄養士が考えた給食献立でした。
 今日の給食もおいしくいただきました。

4月28日(月)曇り 3年生授業

画像1画像2画像3
 3年生の授業を見に行きました。社会では、歴史についての調べた内容を発表しみんなで共有しているようでした。理科では、イオンについての説明を行っていました。数学では、少人数に分かれていて、課題に取り組んでいました。
 写真は、授業の様子です。

4月28日(月)曇り 1年生学年集会

画像1画像2画像3
 ゴールデンウィークとなり春の行楽シーズンですが、学校はカレンダー通りに授業です。
 1年生は、学年集会からスタートです。今日の学年集会は前回と違い、生徒主導での企画です。今後学級委員会が中心となり、月に1回生徒主導の学年朝会を行うとのことで、今日はその第1回目でした。
 今日の内容は、学級委員の紹介、各クラスの目標の発表、学級委員会より話があり、先生方からは、短く事務連絡という内容でした。
 1年生全員で楽しい学校生活を送っていくために、みんなで考えたり共通理解をしたりする大事な機会だと思います。みんなで大切にしていきましょう。
 写真は、学年朝会の様子です。

4月25日(金)の給食

画像1
 献立:コーンピラフ、鶏肉のマーマレード焼き、かぶのスープ、いちごミルクゼリー、牛乳

 かぶのスープには、旬の春かぶの根と葉の両方が入っていました。春キャベツも甘みをだしていて、おいしい野菜スープでした。
 いちごミルクゼリーは、大西中では初登場のゼリーで、いちごジャムと牛乳と生クリームをアガーで固めた手作りゼリーでした。
 今日の給食もおいしくいただきました。

4月25日(金)曇り 1年生保護者会

画像1画像2画像3
 1年生は午後保護者会を行いました。保護者会では、学年目標、学習について、生活の様子について、教材費について、保健室での対応について、イングリッシュキャンプについて、PTA活動についてなどの話が全体会であり、その後、各学級に分かれ学級担任より学級の様子や目標などについて懇談を行いました。
 写真は、保護者会全体会の様子です。

4月25日(金)曇り 体育の授業

画像1画像2画像3
 今日は曇りで所によっては雨とのことです。校庭では、運動会種目の練習が始まっています。1年生はいかだ流しの練習をしていました。男子グループ・女子グループに分かれ先頭さんを落とさないように馬が移動し速さを競う種目です。昔は船頭さんが長い竹さおをもって行っていましたが、安全のために介添えに変え実施しています。
 2年生は、リレーのバトンパスの練習をしていました。テイクオーバーゾーンの上手な使い方が勝敗に影響しますので工夫をしてみてください。
 3年生は、男女それぞれのグループで大ムカデです。動き出すまで、スピードアップするには、引っかかった時のリカバリーなどみんなで共通理解をしておく必要がある種目です。
 写真は、練習の様子です。

4月24日(木)晴れ 授業の様子

画像1画像2画像3
 今日は晴れていますが少し雲もかかり暑くなりすぎず過ごしやすいです。
 各学年の授業を見に行きました。
 1年生は理科で、この間は校庭で植物の観察をしていましたがその続きで、今度は顕微鏡を使って観察することをしていました。
 2年生は、ALTの先生の授業で、英語でのお話や質問を聴き取り答えるなど、英語4技能(書く・読む・聴く・話す)のうちの聴く・話すの内容をやっていました。
 3年生は、数学の少人数授業で、文字式の計算方法や約束事について学習していました。
 写真は、授業の様子です。

4月23日(水)雨 道徳の授業

画像1画像2画像3
 今日は雨です。ただ暑くもあり寒くもあり教室内の環境を適切に管理するために、冷房か暖房か送風か悩みます。
 5時間目の道徳の授業を見に行きました。本校では、学年所属の教員が道徳授業の内容項目を分担して、5クラスをローテーションして授業を行います。道徳では、まずは自分がどう考えるかを大切にして、その後、他の考え方や解釈の仕方などを知ることにより、自身の考え方の幅や深さを広げていけるように取り組んでいます。
 写真は、各学年の授業の様子です。

4月22日(火)晴れ 学校の様子2

画像1画像2画像3
 3年生の教室では理科の授業をしていて、金属や塩素の特性についてまとめのプリントをしていました。先生が質問すると即座に手が上がっていました。盛り上がっているクラスがあったので見に行くと1年生で技術の授業をやっていました。最初の授業なのかみんな楽しそうに自己紹介をしていました。屋外では、1年生が花壇や植え込みにある植物の観察を行っていました。
 写真は、3年生理科、1年生技術、1年生理科の授業の様子です。

4月22日(火)晴れ 学校の様子1

画像1画像2画像3
 今日も朝はいい天気でした。しかし、ここ数日よりは空気がひんやりしていました。明日に向かっては天気が崩れるとの予報が出ています。登下校中に雨が降り傘を使うことになると、いつもより視界が遮られるので、交通安全には十分配慮してください。また、これから暑い日や運動会の練習でたくさん運動する日もありますので、冷水器の使用や水筒を持参するなどして水分補給を心がけましょう。
 1年生は、急遽ですが学年集会を行いました。1年生はみんな「中学校でこんなチャレンジをしたい」など今後の学校生活を楽しみにしています。その気持ちに水を差すような言葉かけなどしないで、お互いにいいところを認め応援したり、一緒に頑張ったりする仲間となりましょう。との話でした。
 国語の授業では、図書室の使い方を学校司書の方より教わり、早速、借りたい本を探していました。
 写真は、1年生学年集会、図書室での授業の様子です。

4月21日(月)晴れ 2年生保護者会

画像1画像2画像3
 2年生は給食後に生徒が下校し、午後は2年生保護者会を行いました。保護者会では、校長より人権を基盤とした教育プログラムについて、学年主任より学年の方針について、その他に学習(評価評定)について、生活指導での連携について、教材費について話がありました。また、PTA会長からは本年度の運営と協力のお願いが、最後に近畿日本ツーリストの本校担当者より来年度の修学旅行費用についての話がありました。
 写真は、保護者会の様子です。

4月21日(月)晴れ 授業の様子

画像1画像2画像3
 本日の授業の様子をお伝えします。1年生英語では、プリントの例文を使いペアワーク(ペアを作って会話の練習)を行っていました。また、数学では線分に関する数学用語について学習していました。校庭では3年生の体育実技の授業で、大ムカデ競争への取り組みを始めていました。
 写真は、授業の様子です。

4月21日(月)晴れ 生徒朝会

画像1画像2画像3
 昨日は夏日となり暑い日でした。今日も風が少しありますがいい天気です。
 本校では、月に1回「生徒朝会」という、企画から運営まで生徒会役員会が行う朝会があります。本日はその日で、生徒会長が専門委員会委員長を認証し、各委員長からはあいさつ(抱負)が述べられました。
 次に、5月10日(土)に行われる「練馬こどもまつり」へのボランティア募集について連絡がありました。近隣施設では西大泉児童館と西大泉地区区民館で開催予定予定です。参加を考えてくれる方は、生徒会役員会または副校長先生に声をかけてください。
 最後に英語科より、英検の公費受験について連絡がありました。
※英検の公費受験制度について
 英検は基本的に年3回実施され、2年生の第3回目から3年生での全3回の、合計4回の受験機会の中から、1回だけ練馬区が費用を負担して受検ができる制度です。 

4月18日(金)曇り 3年生保護者会

画像1画像2画像3
 3年生では、保護者会を行いました。生徒の様子、学年目標、進路への取り組み、評価評定について、生活指導で大切にしたいこと、教材費についてなどの話が全体会であり、その後、教室に場所を移して学級懇談を行いました。

4月18日(金)の給食

画像1
 献立:生パスタのアマトリチャーナ、大根のツナサラダ、レモンケーキ、牛乳

 毎月19日は食育の日で、郷土料理か世界の料理が給食に登場します。今月は土曜なので前日の今日の給食がイタリアの料理でした。
 フィットチーネ型の生パスタは、いつものスパゲティよりもちもちとした食感が好評でした。アマトリチャーナは、トマトがベースのパスタソースやパスタ料理のことで、イタリアでは豚肉を塩漬けにしたグアンチャーレやパンチェッタを入れますが、給食では手に入らなかったので、スティック状に切ったベーコンを使っていました。
 今日の給食もおいしくいただきました。

4月17日(木)の給食

画像1
 献立:じゃこ菜めし、ひじき入り卵焼き、野菜の生姜醤油あえ、若竹汁、牛乳

 「若竹汁」とは、わかめとたけのこを使ったすまし汁です。わかめとたけのこの組み合わせは「春先の出会いもの」ともいわれます。春が旬の「海の幸」のわかめと「山の幸」のたけのこが出会い、互いに香りや味を引き立てあいます。
 春を感じる若竹汁の給食をおいしくいただきました。


4月18日(金)曇り 各学年朝の様子

画像1画像2画像3
 今日は曇りですが気温も高く気持ちよい日です。
 それぞれの学年の朝の様子(登校後から朝の学活まで)を見に行きました。基本的には学校として朝読書に取り組んでいる時間です。
 1年生は、みんな本を用意してしっかり読書に取り組んでいました。中には読書が苦手という人もいると思いますが、興味のある内容や文字と図のバランスなど取り組みやすいところから始めましょう。(1年生は心臓検診があるため体育着・ジャージ姿です。)
 2年生は、学年集会をしていました。2年生になってメインの生活エリアが校舎1階から3階へ変わりました。窓からの見晴らしもよくなり気持ちもはしゃぐところですが、落ち着いた生活を心がけ施設を丁寧に大切に使っていきましょう。
 3年生は、多くの人が読書をしていましたが、課題に取り組んでいる人もいました。
どの学年も、気持ちを切り替えられずはしゃいでいる人や立ち歩いている人もなく、穏やかに1日の学校生活がスタートしていました。

4月17日(木)晴れ 全国学力学習状況調査

画像1画像2画像3
 3年生は、昨日に引き続き全国学力学習状況調査を行いました。今日は、国語と数学の問題で、どの生徒も集中して取り組んでいました。ここ数年の学力調査では、本校の平均点は東京都の平均点を下回る結果でしたが今年度はどうでしょうか。
 写真は、学力調査の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

保健だより

給食だより・献立

行事予定表

学校経営方針

学力調査結果

学校評価

きまり・校則

部活動 年間活動計画

相談室だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

図書館だより

進路関係資料

ギャラリー

年間指導評価計画(シラバス)

生活の約束