10月11日(土)曇り時々雨 学校公開4![]() ![]() ![]() 来週、10月16日(木)が合唱コンクール本番です。会場の練馬文化センターに歌声を響かせるように、後2日仕上げの練習に取り組んでいきましょう。 写真は、全校合唱の様子です。 10月11日(土)曇り時々雨 学校公開3![]() ![]() ![]() その後、全校合唱を発表するために、3年生のパートリーダーが下級生をまとめ縦割りでのパート練習に取り組みました。 写真は、全校での「夢の世界を」、全校合唱男子パート、ソプラノパートの練習の様子です。 10月11日(土)曇り時々雨 学校公開2![]() ![]() ![]() 写真は、学年合唱発表の様子です。 10月11日(土)曇り時々雨 学校公開1![]() ![]() ![]() さて今日は土曜日ですが、合唱の取組を多くの皆様にご覧いただきたくて学校公開日としています。朝から多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。 1時間目は、2時間目に行われる学年合唱の練習に取り組みました。全校で行うため教室や廊下などにパートごとにまとまり練習しました。 写真は、各学年の練習の様子です。 10月10日(金)晴れ時々曇り 委員会の様子![]() ![]() ![]() 写真は、各学年の学級委員会の様子です。 明日は土曜日ですが、学校公開日となっています。天気は心配ですがぜひご来校ください。 10月10日(金)曇り時々晴れ 3年生修学旅行事後学習発表会![]() ![]() ![]() 3年生は、総合的な学習の時間で修学旅行の事後学習に取り組んでいます。個人で決めたテーマに沿って現地で学んできたことをまとめ、クラス内で発表を行い、優秀作品として選ばれた代表による学年発表会を行いました。事後学習のまとめは3年廊下各クラスの前に掲示してありますので、明日の公開時などにご覧ください。 写真は、体育館での発表会の様子です。 10月9日(木)曇 合唱コンクール学年リハーサル![]() ![]() ![]() 10月9日(木)の給食![]() 今日の豚汁は、さつまいもときのこがたっぷりと入った秋野菜の豚汁でした。また、今日の小松菜も練馬区産でした。今日の給食もおいしくいただきました。 10月8日(水)の給食![]() かぼちゃは、夏に収穫される夏野菜ですが、収穫後に数か月貯蔵することで甘さが増しておいしくなるため、秋〜冬にかけてが旬とも言われます。甘くなった秋のかぼちゃを使ったグラタンをおいしくいただきました。 10月9日(木)曇り 合唱コンクールリハーサル3年2![]() ![]() ![]() 11日(土)の学校公開では保護者の皆様に、各学年ともよりレベルアップした演奏を参観していただけると思います。 写真は、C組、A組、E組の発表の様子です。 10月9日(木)曇り 合唱コンクールリハーサル3年1![]() ![]() ![]() 写真は、学年合唱、B組、D組の発表です。 10月9日(木)曇り 合唱コンクールりリハーサル2年![]() ![]() ![]() 写真は、クラス発表の様子です。 10月9日(木)曇り 合唱コンリハーサル1年![]() ![]() ![]() さて、今日は1・2時間目に1年生が合唱コンクールリハーサルを行いました。1年生が舞台へ移動する場面やクラス紹介者、指揮者、伴奏者の動きや合唱隊系の確認、また実行委員は進行に関して担当する係について練習しました。 写真は、学年合唱、クラス合唱、リハ後の練習の様子です。 10月8日(水)晴れ 合唱練習![]() ![]() ![]() リハーサルは保護者の皆様への公開はありませんが、11日(土)の学校公開日には学年合唱の様子を参観していただけます。 写真は、練習の様子です。 10月8日(水)晴れ 2年生体育の授業![]() ![]() ![]() 校庭では2年生が、ソフトボールに取り組んでいました。ソフトボールはベースボール型種目に分類され、攻守がしっかり分かれている特性があり、道具をうまく使いこなすことも要求されます。体育館ではやはり2年生がバレーボールに取り組んでいました。バレーボールはネット型スポーツに分類され速い攻守の切り替えや、役割を分担して攻撃を作り上げる面白さがあります。 写真は、授業の様子です。 10月7日(火)曇り 小学生授業体験(大四小)![]() ![]() ![]() 写真は、理科の授業、生徒会の説明、美術部の活動見学の様子です。 10月7日(火)の給食![]() 給食のビビンバは食缶数と配膳の都合上、ごはんに肉そぼろと卵が混ぜ込んであり、ナムルとタレを載せて盛り付けました。大豆もやしのナムルの食感がよく、甘めのピリ辛味のタレの味がおいしいビビンバでした。 また、今日の小松菜は、青果店のグリーンフーズが仕入れてくれた練馬区産の小松菜を使用しました。 今日の給食もおいしくいただきました。 10月7日(火)曇りのち晴れ 理科授業の様子![]() ![]() ![]() さて、3時間目に授業を見に行きました。ちょうど3学年とも理科の授業をやっていたので様子を見ていました。1年生は教室でできる実験をしながら気づいたことを発表していました。2年生は顕微鏡を使い水の中の生物を観察する授業をしていました。3年生は教室で映像を使い教員の説明を聞き理解を深めていました。 写真は、授業の様子です。 今日の午後は、大四小6年生が来校し授業体験・部活動見学を行うため、一般生徒は給食清掃後下校となります。 10月6日(月)の給食![]() 今日は、今年の十五夜・中秋の名月の日です。給食でも手作りのお月見だんごが出ました。白玉粉に絹ごし豆腐をつぶしたものと上白糖と水を混ぜてこねて、1200個くらいに分けて丸めてゆで、砂糖、しょうゆ、水、片栗粉で作ったみたらしあんをかけました。 十五夜の行事食をおいしくいただきました。 10月6日(月)曇り 合唱練習2![]() ![]() ![]() 写真は、廊下での合同練習、3年生クラスでの合わせ、体育館での2年生の様子です。 |
|