9月15日(月)曇り 修学旅行6
予定通り京都駅に到着しました。停車時間が短いので協力してスムーズに行動します。京都駅では新幹線ホームから構内を移動して、地下鉄に乗り換え四条駅を目指します。
写真は、移動の様子です。
【News】 2025-09-15 16:58 up!
9月15日(月)曇り 修学旅行5
10時を過ぎたところでだいぶ早いですが昼食になりました。
写真は、昼食の様子です。
【News】 2025-09-15 16:54 up!
9月15日(月)曇り 修学旅行4
行きの新幹線車内の様子です。座席の近い人たちでゲームをしたり、朝が早かったのでひと眠りなどリラックスして過ごしました。
写真は、車内の様子です。
【News】 2025-09-15 16:52 up!
9月15日(月)曇り 修学旅行3
出発式も終わり、諸連絡後に新幹線ホームへ移動します。本日は休日ですので東京駅の混雑は平日ほどではないと思いますが、多くの人が出ています。新幹線は予定通り出発し一路京都に向かいます。京都での本日の予定は、レンタルの和服に着替えタクシー行動で京都市内の見学・学習となります。
写真は、移動の様子です。
修学旅行の様子をホームページでお知らせしていきますが、生徒の行動は班行動が中心となりますので、記事を更新できるのは夜になるかと思います。
【News】 2025-09-15 09:29 up!
9月15日(月)曇り 修学旅行2
全員が集合したところで、出発式となります。実行委員が活躍し進行していきます。
写真は、出発式の様子です。
【News】 2025-09-15 09:22 up!
9月15日(月)曇り 修学旅行1
本日から3年生は修学旅行です。目的地は京都・奈良です。いつもよりだいぶ早い朝の動きですが元気に東京駅丸の内南口地下に集合してきています。
写真は、集合してきている様子です。
【News】 2025-09-15 09:18 up!
9月13日(土)曇り時々雨のち晴れ 3年生百人一首
3年生は、修学旅行でも取り組む百人一首大会を行いました。読み手と各教室をオンラインでつなぎ、各クラスが同時進行で行いました。
写真は、百人一首の様子です。
【News】 2025-09-13 11:44 up!
9月13日(土)雲地時々雨のち晴れ 2年生防災訓練2
2年生は、個別の訓練や体験の後教室に戻り、災害に時の考え方や行動を学ぶために、クロスロードという学習をしました。生徒はYes・Noのカードを持ち、その時自分はどうするか行動を選択しながら考えていきました。
写真は、クロスロードの様子です。
【News】 2025-09-13 11:39 up!
9月13日(土)曇り時々晴れ 2年生防災訓練1
2年生は昨年体験できなかった個別の訓練を中心に学習しました。写真は、防災についての説明、簡易テント設営、発電機の訓練です。
【News】 2025-09-13 11:34 up!
9月13日(土)曇り時々雨 1年生防災学習2
1年生の個別の訓練の様子です。写真は、簡易トイレ、救急救命、ロープ法の訓練の様子です。
【News】 2025-09-13 11:28 up!
9月13日(土)曇り時々雨 1年生防災訓練1
毎年、9月の第2土曜日の学校公開に合わせて、練馬区区民防災課、石神井消防署、石神井消防団、大西中避難拠点運営連絡会、大西中PTAの皆様にご協力いただき防災訓練を実施しています。今年度も1・2年生が防災について学習しました。1年生は、防災に関する講話、簡易トイレ、簡易テントや寝袋、搬送、三角巾やロープ、救急救命等の訓練、車いす、発電機や灯油バーナー、アルファ米調理等の体験をしました。
写真は、防災講話の様子です。
【News】 2025-09-13 11:24 up!
9月13日(土)曇り時々雨 修学旅行荷物
時折、小雨がパラつくような朝です。3年生は月曜日からの修学旅行に向けて、持って歩かない大きな荷物を先に発送します。
写真は、トラックへの荷物積み込みの様子です。
【News】 2025-09-13 11:14 up!
9月12日(金)の給食
献立:麦ごはん、厚揚げとトマトの中華旨煮、パリパリサラダ、ぶどう、牛乳
パリパリサラダは、給食委員会のリクエスト給食アンケートで副菜1位になった人気のメニューです。わんたんの皮を短冊切りに切って油できつね色に揚げたパリパリ食感のトッピングが入ったサラダです。
デザートは旬の果物のぶどうで、今日は長野県産のシャインマスカットでした。数年前は超高級果物でしたが、だいぶ値段が下がって給食でも手が届くようになりました。
今日の給食もおいしくいただきました。
【News】 2025-09-13 11:06 up!
9月12日(金)曇り 授業の様子
昨日の雷雨では、白子川や石神井川にも氾濫危険情報が出されました。また、強風で学校の桜の枝も折れたりしました。今後も急激な天候の変化にはご注意ください。
さて、今日は2時間目に授業を見に行きました。体育館ではバレーボール、音楽室では合唱、技術科室では木工の授業が行われていました。
明日は土曜日ですが、登校日となっています。1・2年生は災害についての学習、3年生は通常授業ですが、朝、修学旅行に持っていく大きな荷物(先に宿に送る荷物)を持ってくる日になっています。荷造りをしっかりお願いします。
また、午後には、令和8年度入学生に向けて学校説明会を14時より実施します。
【News】 2025-09-12 13:15 up!
9月11日(木)晴れのち大雨のち曇り 部活動見学(大西小)
授業体験の後は、体育館、武道場で部活動を見学してもらいました。各部活動では内容を準備して本日に備えていました。中学校生活では部活動も大切なよう条件だと思います。勉強でも部活動でも、中学校生活に希望をもって大西中に進学してくるのをお待ちしています。
写真は、部活動見学の用意、部活動見学の様子です。
【News】 2025-09-11 18:45 up!
9月11日(木)晴れのち大雨のち曇り 授業体験(大西小)
本日午後は、大西小の6年生児童の皆さんを招き、中学校の授業を体験してもらいました。授業時間はわずかでしたが中学校の授業についてイメージができれば幸いです。授業体験の後は、部活動を見学しました。
写真は、授業体験の様子です。
【News】 2025-09-11 18:17 up!
9月11日(木)の給食
献立:麦ごはん、さばのカレー醤油焼き、磯香和え、肉じゃが、牛乳
今日は焼き魚が主菜の和食でした。さばのカレー醤油焼きは、カレー味の下味をつけたさばを焼いて、しょうゆだれをかけた料理です。肉じゃがは定番で人気がありました。
今日の給食もおいしくいただきました。
【News】 2025-09-11 18:07 up!
9月11日(木)晴れ 授業の様子
午前中は晴れのようですが、午後は一転雨の予報が出ています。
各学年の授業では、昨日まで行っていた中間テストの返却・解説が始まっていました。定期テストは、それまで学習した内容をどのくらい自分のものとしているか確認するものです。獲得した点数に目が行きがちですが、それまでの学習態度、定期考査への取り組みを振り返り、今後の学習に生かしてください。
写真は、各学年の授業の様子です。
本日は、小学生(大西小)6年生の体験授業・部活動見学があるため、関係生徒以外は給食後下校となります。
【News】 2025-09-11 10:27 up!
9月10日(水)の給食
献立:パン2種(黒砂糖パン&チーズパン)、なすとペンネのミートグラタン、野菜と豆のスープ、牛乳
なすは夏から秋にかけてが旬の野菜で、7月と9月の給食に多く取り入れられています。今日の給食では、おいしい秋なすを油で素揚げしてうまみをひきだしてから、ペンネとミートソースと一緒にグラタンにしました。
【News】 2025-09-11 09:52 up!
9月9日(火)の給食
献立:枝豆入りひじきごはん、菊花蒸し、野菜のからしあえ、ちくわぶ入り五目汁、牛乳
9月9日は五節句の一つ「重陽の節句」でした。旧暦の9月9日は現在の暦では10月中旬ごろにあたり、ちょうど菊の花が咲く時期であったことから、「菊の節句」とも呼ばれます。菊の強い香りで邪気(病気や災難など)を払い、長寿を祈る風習があります。
給食では、肉団子のまわりにコーンをまぶして菊の花に見立てた「菊花蒸し」を作りました。
【News】 2025-09-11 09:51 up!