校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

2年生 手話指導講座

昨日の総合の時間に、手話指導講座を行いました。聴覚に障害を抱えた方が直面する悩みや私たちができることについて、実際に手話を使って生活をしている方が講演してくださいました。

聴覚は目に見える障害ではないため、なかなか理解されにくいということが悩みだとお話していました。今回は簡単な自己紹介や日常会話を手話で学習しましたが、実際に手話を使っている方を見かけたときに手を差し伸べられるような「心」があれば、たとえ手話がぎこちなかったりできなかったりしても嬉しいという風に話されていたことが印象に残っています。この講演をきっかけに一人一人が困っている人を「心」で助けられる人になれるといいと思います。

また、講演では各クラスの代表者が壇上に上がり自己紹介を行いました。また、質問タイムではたくさんの人が質問をし、とても有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 手話講座事前指導

6時間目の総合の時間に、来週に控えた手話講座の事前指導を行いました。

今年は様々な体験学習が中止となってしまいましたが、体験学習と同じような学習ができないかと模索する中で「手話」に着目し、社会貢献しようとする力やボランティアマインドを育成していきたいと考えています。

事前指導では、同じ動画を音声・字幕なし、音声なし・字幕あり、音声・字幕ありの3パターンで視聴しました。日頃私たちがいかに聴覚に頼って生活しているかが実感できたと思います。

その後、自分の名前を手話で言えるように練習をしました。熱心に指を動かす生徒が多くみられ、中には普段話すスピードと同じくらいの速さで指を動かすことができている生徒もいました。

少しでも手話という言語を身近に感じられるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット配布に向けて

画像1 画像1
練馬区では、タブレット端末の配布に向けた準備が始まっています。
しかし、タブレット端末はあくまでも道具の一つ。言ってみれば、ノートなどの文房具と変わりません。
それをどう活用するのか…。

先生たちも、すでに導入している他の自治体での事例を聞きながら、勉強しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

安全・安心・防災

いじめ防止対策推進方針

課題改善カリキュラム

教養委員会「教養PARK」

1学年

2学年

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

1学年経営案

2学年経営案

3学年経営案