学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

道徳授業地区公開講座が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日〔土〕、道徳授業地区公開講座が開かれました。今回はコロナ禍のため、感染予防ということで授業公開はできませんでしたが、各学級で授業実践されました。読み物資料をもとに、自分の考えをもち、それを友達と交流し合うことを通して、道徳的価値に気付いたり、実践意欲を高めたりする一助になったことでしょう。どの学級でも、しっかりと学ぶ姿が見られました。

馬頭琴の音色を聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
16日〔火〕、モンゴル出身のエルデンダライさんにお越しいただき、2年生向けに馬頭琴の音色を聞かせていただきました。2年生は、国語の時間に「スーホの白い馬」を学習しましたが、その物語に出てくるのが馬頭琴です。スーホと白馬の心の絆の強さが伝わってくるお話ですが、子どもたちには、馬頭琴という楽器の音色〔汽笛のような低音で奥深さが感じられます〕を聞いたり、モンゴルのお話を伺うことができたり、とても貴重な学びの場になったことでしょう。

朗読教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日〔火〕、先週に引き続き、森田順平先生による朗読教室が開かれました。今回は5年生を対象に、「大造じいさんとガン」の物語について、学級ごとにご指導くださいました。大造じいさんが見ているものは何か、その場にいて実況中継をする感じで、臨場感や距離感などを大事にして等々、子どもたちの朗読に対して、上手に読めている箇所を褒め、また工夫するとさらによくなる点など、分かりやすく教えてくださいました。5年生は昨年に引き続いての学びの場でしたので、国語の授業で学習したことをしっかりと披露するべく、森田先生の前で朗読に取り組んでいました。

朗読教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日〔水〕、4年生を対象にした朗読教室が行われました。講師は、今年度も俳優・声優でいらっしゃる森田順平先生です。森田先生の朗読教室は、今年で9年目になりました。教えていただいたのは国語の教科書に掲載されている「初雪のふる日」でした。森田先生からは、朗読には何のために行うのかという目的があること、人物と人物の距離感を考えて読むことなど、大切なご指導をいただきました。全体の前で個別に教えていただいた子には緊張感もあったでしょうが、学んだことをこれからの国語の学習に生かしてもらえれば、と思います。

あいさつ運動が始まりました

画像1 画像1
2月1日〔月〕、今日から「ふれあい月間」になりましたので、その一環として、5年生が早朝正門に立ち、「あいさつ運動」をしてくれることになりました。寒い日が続き、またコロナ禍でもありますが、5年生は6年生になる心の準備をするかのように、登校してくる子どもたちに気持ちのよいあいさつをしてくれていました。5年生の一所懸命な声や態度に、ほかの学年の子どもたちもしっかり応えていました。この活動は、26日まで続きます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

学力向上計画

学年だより

学校応援団

PTAからのお知らせ

1年

2年

3年

4年

5年

6年

全学年共通

保護者会資料等

課題一覧&学習結果表

タブレット