学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

2月2日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五目寿司 福ふく豆 けんちん汁 牛乳」でした。今日は「節分」です。子どもたちの健康を願って、今日は「福ふく豆」が出されました。五目寿司はいろいろな食材が入っていて、目でも楽しむことができました。けんちん汁をいただき、体が温かくなった子どもたちも多かったことでしょう。

2月1日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麦ごはん 麻婆豆腐 野菜の華風和え 五目さっぱりスープ 牛乳」でした。今日から2月。今月も子どもたちには寒さに負けないように、しっかり給食を食べてほしいと思います。今日は、たんぱく質が豊富に含まれているお肉や豆腐を使った麻婆豆腐が出されました。辛さはちょうどよく、ご飯と一緒に美味しくいただくことができました。スープも名前のようにさっぱりとした味付けで、美味しかったです。

1月29日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麦ごはん 大根のそぼろ煮 練馬サラダ かきたま汁 牛乳」でした。今日の食材は、練馬区産のものが多く使われています。そぼろ煮の大根、サラダのキャベツ、かきたま汁のネギが練馬区内で採れたものです。そぼろには大根の甘さが感じられ、かきたま汁は、その出汁の美味しさが際立っていました。

1月28日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ぶどうパン 鯨の竜田揚げ 小松菜とコーンのソテー キャベツチャウダー 牛乳」でした。今日の給食は、太平洋戦争の後、我が国で給食が再開された当時の給食をイメージしました。今ではなかなか手に入らない「鯨肉」ですが、昭和20〜30年代にはよく給食に使われていました。今日の竜田揚げはとても鯨肉が柔らかく、食べやすかったです。

1月27日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ミートソーススパゲティ フレンチサラダ リンゴ 牛乳」でした。子どもたちが大好きなミートソーススパゲティには、お肉や野菜がたくさん入っていて美味しく味付けされているので、子どもたちはしっかりいただくことができたのではないでしょうか。

1月26日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 鮭の塩麴焼き 切干大根の煮物 豚汁 牛乳」でした。我が国で給食が始まった頃は、おにぎり、焼き魚、漬物が出されていたようです。そこで、今日の給食には、ご飯のほかに、鮭の塩麴焼きや切干大根が出されました。塩麴で焼かれた鮭は、とても柔らかくて美味しくいただくことができました。豚汁は体を温めてくれました。

1月25日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ムロアジのさんが揚げ キャベツの胡麻和え 小松菜のスープ 麦ごはん 牛乳」でした。昨日1月24日から1月30日まで「全国学校給食週間」となっています。学校でも給食の歴史や意義などを子どもたちと共に考えていくことになります。今日の給食には、東京都産の食材が多く使われていました。ムロアジは八丈島、小松菜は江戸川区、ニンジンは八王子市、キャベツは練馬区で獲れたものです。日々の給食がいろいろな地域とのつながりがあって作られていることを分かってもらえると嬉しく思います。

1月22日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「チキンカレーライス コーンサラダ 牛乳」でした。カレーライスには鶏肉がたくさん入っていて、子どもたちもしっかりいただくことができたと思います。今日のコーンサラダのキャベツは練馬区内で収穫されたものということです。

1月21日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「和風ハンバーグ 五色和え 五分つき米入りご飯 かぶとベーコンのスープ 牛乳」でした。和風ハンバーグだけでなく、そこにかかっていたソースはご飯によく合っていました。スープもかぶとベーコンの味がよく出ていて、美味しくいただくことができました。

1月20日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ビーフストロガノフ ビーンズグリーンサラダ ボルシチ バターライス 牛乳」でした。今日はオリパラメニューということで、ロシア料理が出されました。ボルシチにもビーフストロガノフにも何種類もの野菜が入っていて、お肉と一緒に美味しくいただくことができました。体が温かくなりました。

あいさつ運動が始まりました

画像1 画像1
2月1日〔月〕、今日から「ふれあい月間」になりましたので、その一環として、5年生が早朝正門に立ち、「あいさつ運動」をしてくれることになりました。寒い日が続き、またコロナ禍でもありますが、5年生は6年生になる心の準備をするかのように、登校してくる子どもたちに気持ちのよいあいさつをしてくれていました。5年生の一所懸命な声や態度に、ほかの学年の子どもたちもしっかり応えていました。この活動は、26日まで続きます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

学力向上計画

学年だより

学校応援団

PTAからのお知らせ

1年

2年

3年

4年

5年

6年

全学年共通

保護者会資料等

課題一覧&学習結果表

タブレット