学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

道徳授業地区公開講座が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日〔土〕、道徳授業地区公開講座が開かれました。今回はコロナ禍のため、感染予防ということで授業公開はできませんでしたが、各学級で授業実践されました。読み物資料をもとに、自分の考えをもち、それを友達と交流し合うことを通して、道徳的価値に気付いたり、実践意欲を高めたりする一助になったことでしょう。どの学級でも、しっかりと学ぶ姿が見られました。

馬頭琴の音色を聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
16日〔火〕、モンゴル出身のエルデンダライさんにお越しいただき、2年生向けに馬頭琴の音色を聞かせていただきました。2年生は、国語の時間に「スーホの白い馬」を学習しましたが、その物語に出てくるのが馬頭琴です。スーホと白馬の心の絆の強さが伝わってくるお話ですが、子どもたちには、馬頭琴という楽器の音色〔汽笛のような低音で奥深さが感じられます〕を聞いたり、モンゴルのお話を伺うことができたり、とても貴重な学びの場になったことでしょう。

朗読教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日〔火〕、先週に引き続き、森田順平先生による朗読教室が開かれました。今回は5年生を対象に、「大造じいさんとガン」の物語について、学級ごとにご指導くださいました。大造じいさんが見ているものは何か、その場にいて実況中継をする感じで、臨場感や距離感などを大事にして等々、子どもたちの朗読に対して、上手に読めている箇所を褒め、また工夫するとさらによくなる点など、分かりやすく教えてくださいました。5年生は昨年に引き続いての学びの場でしたので、国語の授業で学習したことをしっかりと披露するべく、森田先生の前で朗読に取り組んでいました。

朗読教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日〔水〕、4年生を対象にした朗読教室が行われました。講師は、今年度も俳優・声優でいらっしゃる森田順平先生です。森田先生の朗読教室は、今年で9年目になりました。教えていただいたのは国語の教科書に掲載されている「初雪のふる日」でした。森田先生からは、朗読には何のために行うのかという目的があること、人物と人物の距離感を考えて読むことなど、大切なご指導をいただきました。全体の前で個別に教えていただいた子には緊張感もあったでしょうが、学んだことをこれからの国語の学習に生かしてもらえれば、と思います。

あいさつ運動が始まりました

画像1 画像1
2月1日〔月〕、今日から「ふれあい月間」になりましたので、その一環として、5年生が早朝正門に立ち、「あいさつ運動」をしてくれることになりました。寒い日が続き、またコロナ禍でもありますが、5年生は6年生になる心の準備をするかのように、登校してくる子どもたちに気持ちのよいあいさつをしてくれていました。5年生の一所懸命な声や態度に、ほかの学年の子どもたちもしっかり応えていました。この活動は、26日まで続きます。

校内書きぞめ展のクラス代表の作品です その3

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年の5年生は「新しい風」、6年生は「将来の夢」を書きました。画数の多い文字を形を整えながら、細かい点にも気を付けてしっかりと書きました。毛筆で学んだことを、日常の硬筆での書き方に生かしてもらえることを期待しています。

校内書きぞめ展のクラス代表の作品です その2

画像1 画像1
画像2 画像2
中学年の3年生は「友だち」、4年生は「明るい心」を毛筆で書きました。お手本をよく見て、形を整えられるように気を付けて書きました。

校内書きぞめ展のクラス代表の作品です その1

画像1 画像1
画像2 画像2
19日〔火〕、各学級一人一人の力作の中から、さらに1学級2点を代表として選出し、それが1階の「学びのプロムナード」に展示されました。1年生「お正月」と2年生「はつ日の出」は、それぞれ硬筆で書きました。

算数・数学検定が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日〔土〕、コロナ禍ではありますが、感染予防を徹底したうえで、今年度唯一の算数・数学検定が行われました。100名の受検者が、全部で7教室に分かれ、日ごろの算数・数学の学習の成果を発揮するべく、問題に立ち向かいました。結果は1か月後に届きますが、これからも算数・数学に親しんでいってもらいたいと思います。そして、お休みの中、検定実施にご協力くださった17名の保護者のボランティアの皆様、有難うございました。

校内書きぞめ展が始まりました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は学年全員で体育館に集まって席書会を行いました。寒さに負けずに取り組んだ成果がしっかりと発揮された作品になりました。6年生は小学校生活最後の書きぞめなので、言葉の意味を考えながら、丁寧に文字を書いていました。

校内書きぞめ展が始まりました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、今年度から毛筆による書写の学習をしていますので、初めて毛筆で書きぞめをしたことになります。長い半紙にきちんと収まるように、お手本をよく見て書きました。
4年生も、これまでの経験を生かして、丁寧に書こうと努力していました。

校内書きぞめ展が始まりました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
14日〔木〕より、校内書きぞめ展が始まりました。3学期が始まってから、一文字ずつ心をこめて、しっかりと書き上げた作品が廊下に展示されています。今年度は、緊急事態宣言のもと、保護者の方にご覧いただくことはできませんが、子どもたちはお互いの作品を鑑賞しながら、そのよさや努力を学び合っています。低学年は硬筆で書きました。

書きぞめが行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日〔土〕、冬休みの課題にもなっていた「書きぞめ」ですが、3学期が始まって、あらためて学年に応じて会場を選びながら「書きぞめ」が行われました。3年生は視聴覚室で、5年生は体育館で、6年生はワールドルームで、この日は書きぞめに挑戦しました。一人一人、気持ちを込めながら、丁寧に、そして真剣に取り組んでいました。

ミニ運動会が行われました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「全員リレー」の後は、笑顔が弾ける「借り物競争」でした。指定されたメッセージを発したり、委員会のお友達を連れてきたり、けん玉をしたり、スプーンレースをしたり等々、カードに書かれている様々な指示を実行していました。「借り物競争」の後は、4年生のときに教わったタグラグビーを活用した「しっぽとりゲーム」で楽しみました。体育フェスティバルのときと同様に、穏やかな晴天のもと、友達との楽しい時間を過ごし、達成感を味わうことができました。

ミニ運動会が行われました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日〔金〕、東京女子学院の校庭をお借りして、5年生がミニ運動会を行いました。種目は「全員リレー」、「借り物競争」、「しっぽとり」の3種目です。クラス対抗ということですが、体育フェスティバルで取り組んだ「関北ソーラン2020」の成功を祝っての達成集会という形で、実行委員の子どもたちが創意工夫して企画運営を担ってくれました。東京女子学院の野口校長先生も激励してくださり、まずは全員リレーを楽しみました。

読み聞かせがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日〔金〕、朝学習の時間に、先週に引き続いて「読み聞かせの会」の皆様による「読み聞かせ」が行われました。中には、光が丘中央図書館から大型絵本を借りてきてくださり、子どもたちにお話をしてくださった方もいらっしゃいました。子どもたちに少しでも楽しくお話を聞いてほしいという思いや願いは、子どもたちの心にもきっと届いていることでしょう。毎週、ありがとうございます。

ミニ運動会をしました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3つめの種目は、クラス対抗三色おにごっこです。1組は2組を追いかけて、2組は3組を追いかけて、3組は1組を追いかけて、という具合で2回戦行いました。だれが相手を追っていくのか等、これも6年生なりの作戦をクラスで考えて行っていたようです。昨日はミニ移動教室でしたが、前回の石神井高校をお借りしてのミニ運動会と合わせて、6年生には、少しでも移動教室に行けなかった寂しさを紛らし、友達との楽しい時間を過ごすことにつながっていれば嬉しいことです。

ミニ運動会をしました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100走に続いて、3クラス対抗全員リレーをしました。全部で28人に合わせて、一人1周走ります。クラスで作戦を立てて走る順番を決めていたようで、差がついてもあきらめず、抜きつ抜かれつ、白熱した全員リレーとなりました。

ミニ運動会をしました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔木〕、6年生が東京女子学院の校庭をお借りして、「ミニ運動会」をしました。種目は、100m走、全員リレー、三色おにの3つです。まず、東京女子学院の野口校長先生にご挨拶をしてから、緑の美しい人工芝のグラウンドで100走を行いました。6年生は思い切り走ることができて、嬉しそうでした。

タグラグビーがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔木〕、昨日に引き続いて、4年生を対象にしたタグラグビーが行われました。教えてくださるのは、NPO法人「スポコレ」の皆様です。本校では、毎年この時期にお世話になっておりますが、4年生はタグラグビーを楽しみにしていたようです。パスの練習や簡単なミニゲームなどを通して、タグラグビーの楽しさにふれていました。タックルをしないので、女の子や体力に自信がない子も安心して取り組めます。この後は、体育の授業の中でルールを確かめながら、ゲームを楽しむことになります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

学力向上計画

学年だより

学校応援団

PTAからのお知らせ

1年

2年

3年

4年

5年

6年

全学年共通

保護者会資料等

課題一覧&学習結果表

タブレット