ようこそ 大泉西中学校ホームページへ

7月31日(木)晴れ 部活動の様子2

画像1画像2画像3
 続いて卓球部です。卓球部は区内の豊玉中を招いて練習試合を行いました。
 写真は、部活動の様子です。

7月31日(木)晴れ 部活動の様子1

画像1画像2画像3
 連日の猛暑で、ダムの貯水率が0%となっている地域や農作物に被害が出ている報道がされています。また昨日はカムチャツカ半島での大地震による津波についても終日報道されていました。
 さて学校では今日、女子バレーボール部と卓球部が練習試合を行いましたので様子をお知らせします。
 まずは、女子バレー部です。区内の関中を招いて練習試合を行いました。

7月29日(火)晴れ 部活動の様子

画像1画像2画像3
 連日の猛暑で所により40度を記録しそうな予報も出ています。
 学校では、部活動、三者面談が行われています。校庭部活動ではWBGT計を活動場所に持っていき、また、クールダウン部屋を用意して行っています。今日はバドミントン部、園芸部、陸上競技部の活動の様子をお知らせします。
 写真は、部活動の様子です。

7月27日(日)晴れ 海外派遣団帰着式

画像1画像2画像3
 7月20日から8日間の日程を終了し、練馬区立中学校生徒海外派遣団が帰ってきました。夏の日本を旅立ち冬のオーストラリアへ、この1週間とても濃密な体験だったと思います。皆さんお疲れさまでした。今後解団式に向けての事後学習、校内でも報告会を予定していますのでよろしくお願いします。
 写真は、帰着式の様子です。

7月24日(木)晴れ 部活動の様子

画像1画像2画像3
 今日も暑さで目が覚めるような朝でした。エアコンを有効に活用しましょう。
 部活動は今日もがんばっています。校庭では陸上競技部、武道場では卓球部、アリーナではバスケットボール部、音楽室では吹奏楽部が活動しています。また、保護者の皆様には三者面談へのご協力ありがとうございます。
 写真は、部活動の様子です。

7月22日(火)晴れ 部活動の様子

画像1画像2画像3
 朝から暑いです。学校では今週から来週にかけて三者面談が行われています。また、部活動の生徒もがんばっています。教室や体育館はエアコンがあり快適に活動できます。また、武道場も体育館からの送風と冷風機でまずますの環境です。校庭で活動する部活動にはこまめな給水は当然ですが、休憩のときはエアコンの効いた集会室を使えるようにしています。
 写真は、卓球部、吹奏楽部、陸上競技部の様子です。

7月20日(日)晴れ 海外派遣団出発式

画像1画像2画像3
 日曜日でしたが、練馬区役所のアトリウムでは、海外派遣団出発式が行われました。派遣生、引率教員が、見送りの保護者や各校の先生などに見守られながらの出発式でした。出発式では教育長からの激励、代表生徒による決意表明などがありました。全員お揃いのユニホームで颯爽と旅立っていきました。この後派遣団はバスで成田空港へ向かい、夜の便でオーストラリアに向かいます。
 写真は、出発式の様子です。

7月18日(金)の給食

画像1
 献立:夏野菜カレー、あさりのカリッとサラダ、ミルクコーヒー

 1学期最終日の今日も給食がありました。夏野菜カレーには、いつものにんじん、玉ねぎの他に、かぼちゃ、なす、ズッキーニ、ピーマン、トマトと、旬の夏野菜がたっぷり入っていました。また、今日使用したにんにく、なす、トマトは、青果店のグリーンフーズが練馬区産の野菜を仕入れてくださいました。
 1学期最後の給食もおいしくいただきました。

7月18日(金)晴れ 終業式2

画像1画像2画像3
 終業式を一旦区切り、その後に、夏休みに学校代表としてがんばってくる練馬区立中学校生徒海外派遣に参加する派遣生2名と、練馬こども議会で調査検討した内容を練馬区教育委員会に提言として発表する代表生徒のあいさつがありました。
 写真は、海外派遣生、練馬区子ども議員のあいさつの様子です。

 1学期の記事は以上になります。夏休み期間中は、部活動や行事の様子など毎日ではありませんがお伝えする予定です。
 保護者の皆様には、1学期の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。これから本格的な夏になりますので、健康に留意されお過ごしください。2学期もよろしくお願いいたします。

7月18日(金)晴れ 終業式1

画像1画像2画像3
 4時間目は終業式でした。終業式では、全校で校歌を歌い、校長より人権について、夏休みの計画と実行について、生活指導主任より夏休みの過ごし方について、3年学級委員会よりフリースロー対決の表彰がありました。
 写真は、式の様子です。

7月18日(金)晴れ 学年集会の様子

画像1画像2画像3
 学年集会では、各学年学級委員が中心になり1学期の学級の様子や2学期に向けて、また、教員からも1学期にまとめについて話がありました。
 写真は、各学年の学年集会の様子です。

7月18日(金)晴れ 授業の様子

画像1画像2画像3
 昨日までの天気から一転、スカッと晴れています。午前中には「梅雨明け宣言」もありました。
 さて、1学期も最終日となりました。各学年とも授業、学年集会、終業式、学活という時程です。
 写真は、各学年の授業の様子です。

7月17日(木)曇り 大掃除2

画像1画像2画像3
 普段できない体育館倉庫や床、特別教室の掃除も行いました。
 写真は、体育館、図書室掃除の様子です。

7月17日(木)曇り 大掃除1

画像1画像2画像3
 6時間目は大掃除です。教室掃除もていねいに、また、普段できないところの掃除も行いました。教室掃除では、机やいすの足についているごみを取り、廊下に出して、床や壁をきれいにしました。
 写真は、各学年フロアの掃除の様子です。

7月17日(木)曇り クラス対抗フリースロー対決

画像1画像2画像3
 朝は雨が降ったり止んだりでしたが、お昼近くなっていい天気になってきました。
 昼休みの体育館を使い、3年生学級委員会の企画・運営で「クラス対抗フリースロー対決」の予選が先週から行われ、今日は予選を勝ち上がったクラスによる決勝でした。予選では関係クラスの応援者も体育館に来て応援していましたが、決勝では5クラスのため対決の様子を、タブレットを使い実況中継するなど工夫して行われていました。対決はA組代表とD組代表のサドンデス対決になりましたが、最後はD組代表が勝利しました。おめでとうございます。
 写真は、フリースロー対決の様子です。

7月17日(木)の給食

画像1
 献立:チンジャオロース丼、卵入りコーンスープ、冷凍パイン、牛乳

 今日の冷凍パインは、給食委員会の生徒が考えた企画「デザート週間」の事前アンケートで冷凍りんご、冷凍黄桃、冷凍パインの中から1位になって選ばれたデザートです。
 また、今日のチンジャオロース丼に入っているじゃがいもは、JA東京あおば大泉地区アグリセンターの職員の方が届けてくださった加藤トマトファームさんのじゃがいもを使用しています。
 夏らしい献立の給食をおいしくいただきました。

7月16日(水)の給食

画像1
 献立:ジャージャー麺、サイダーポンチ、牛乳

 今週は、給食委員会の生徒が考えた企画「デザート週間」です。デザートの頻度の多い週を設け、事前のアンケートで生徒から選ばれたデザートが給食に出る企画です。目的は、デザートがあることによって早く食べたいと思い、みんなが意識して準備の時間を早くすることで食事の時間を長く取り食べ残しを減らす、また、給食の時間がより楽しくより良いものにすることです。
 今日は、3つのフルーツポンチ(白玉フルーツポンチ・タピオカフルーツポンチ・サイダーポンチ)の中から事前アンケートで1位になって選ばれた「サイダーポンチ」でした。

7月16日(水)雨 人権教育講演会3

画像1画像2画像3
 講演会の最後には、講演を聞いて生徒からの質問、生徒代表によるお礼のあいさつがありました。
 写真は、質問、代表生徒あいさつ、お礼の拍手をしている様子です。

7月16日(水)雨 人権教育講演会2

画像1画像2画像3
 講演会前半では、顔についてどういう視点で見て、どういう風に感じているかなど映像を使いながら生徒の話も拾いながら進められました。講演者は3人で、2番目・3番目の方は、ご自身の障害について、成長段階で考えていたこと、人間関係で悩んだことなど体験に基づく内容をお話しいただきました。
 写真は、講演会中半の様子です。

7月16日(水)雨 人権教育講演会1

画像1画像2画像3
 雨が強く降ったり霧雨だったり、かと思えば日差しが出たり、短時間で急に天気が変わっていきます。明日まではこんな感じの天気が続くようです。
 さて、今日の3・4校時には、東京都人権啓発センター、練馬区人権擁護委員会のご協力で、人権学習講演会を行いました。講演会は、顔に見た目ですぐに分かる障害があり、偏見や差別な中で生活してきた方の体験からのお話、そして、障害理解につながるヒントという内容でした。
 写真は、講演会前半の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

お知らせ

保健だより

給食だより・献立

行事予定表

学校経営方針

学力調査結果

学校評価

きまり・校則

部活動 年間活動計画

相談室だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

図書館だより

進路関係資料

ギャラリー

年間指導評価計画(シラバス)

生活の約束