学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

遠足に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日〔木〕、3年生が東伏見公園まで遠足に行きました。遠足日和ともいうべき快晴の青空のもと、元気に歩き通し、公園では、虫探し、学年レク、学級レクで楽しみました。過日石神井高校で遊んだ経験を生かし、友達と仲良く、声をかけ合いながら活動していました。特に、学年レクの「ボール運び」では、遅くなったクラスの友達に、先にゴールしたクラスの子どもたちから、「がんばれ〜」、「もう少し〜」、「あきらめないで〜」といったエールが寄せられていました。たくさん走って汗をかいた後、学年全体で大きな輪を作り、おうちの方が作ってくださった愛情あふれる真心弁当をいただきました。お菓子も食べて、元気を回復した後、自由に遊具で遊んで、学校に戻ってきました。この経験を来月の「体育フェスティバル」に生かしてくれることを願っています。

「なかよし班遊び」がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日〔水〕、昼休みの時間に「なかよし班遊び」が行われました。本校では、6年生がリーダーになり、全部で36のなかよし班を構成しています。仮設校舎での生活なので、全て室内での遊びとなります。それぞれの班では、四つ角ゲーム、進化ジャンケン、伝言ジェスチャーゲーム、イントロクイズ等々、バリエーションに冨み、いろいろと工夫していました。さらに、消毒液を持って、下級生の手指消毒をする子もいて、6年生自身が感染症予防を考えていることが伝わってきて、感心しました。

児童集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日〔水〕、今年度になって初めての児童集会が行われました。といっても、感染症予防のために、まずは2年生と5年生の2学年を対象にした〇×ゲームでした。ほかの学年の集会はまた違う日に行われます。集会委員会の子どもたちが事前に当該学年の担任の先生方にインタビューした内容が問題になっていました。小学生の頃になりたかったものや夢、子ども時代にやっていたスポーツ、好きな食べ物など、全部で6問、子どもたちは楽しんでいたようです。そして、何よりも企画運営した集会委員の子どもたちは、「やっと自分たちの仕事ができた」という安堵感や達成感をもってくれたことでしょう。

離任式がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日〔火〕、長らく延期されていた離任式が行われました。例年とは異なり、お世話になった皆様とのZOOMを利用してのお別れの式となりました。コロナ禍ではありますが、前副校長の廣野先生、学級担任の原先生と竹村先生、学校栄養士の森田先生、講師の山本先生の5名の方が出席してくださいました。カメラを通してのお話でしたが、教室で聞く子どもたちは、きっとその思いを受け止め、感謝の気持ちを改めてもってくれたことでしょう。子どもたちのお手紙も受け取っていただくことができました。新しい職場でも、子どもたちのためにご活躍されることでしょう。年数の違いはあっても、本校の子どもたちのためにご尽力いただき、有難うございました。

遠足に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日〔木〕、4年生が東伏見公園まで遠足に行きました。今年度は、新型コロナウイルスによる感染症を予防するため、公共交通機関を利用することなく、徒歩で行くことのできる場所への遠足となりました。このようなことは、東日本大震災直後の対応以来となります。4年生は、公園までの道路をマナーを守って歩き、そして、公園では所狭しと思い切り体を動かしていました。仮設校舎の校庭では全力疾走はしづらいかもしれませんが、公園内では、元気よく走っていました。お昼ご飯の時には、クラスごとに大きな円を描き、皆で一緒におうちの方の真心弁当をいただきました。この経験が今後の学校生活にもつながっていくことでしょう。

石神井高校の校庭で遊びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日〔木〕、6年生が石神井高校の校庭をお借りしてミニ運動会をして楽しみました。6名の実行委員が企画立案し、広い校庭で元気いっぱい遊ぶことができました。やったことは、どろけい、ドッジボール、障害物リレーの3つでした。どろけいは、広い校庭を全力で走り回っていました。ドッジボールと障害物リレーはクラス対抗戦でした。その勝敗はともかく。6年生の感想にも「広い校庭で、久しぶりに思い切り遊べて、いい思い出になりました。」とありましたが、仮設校舎での生活から一時解放されて、学年全体で活動できたことが心に少しでも残ってくれれば嬉しく思います。

おはなしの会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
21日〔水〕、1年生から3年生を対象にした「おはなしの会」が開かれました。今月は読書月間なので、毎年お越しいただいている「ねりまお話の会」の皆様に、子どもたちがワクワクするような楽しいお話をしていただきました。今年はコロナ禍のために開催が危ぶまれましたが、形態を工夫して、なんとか実施できました。このような機会を通して、子どもたちには素話のよさを感じ取ってもらえれば嬉しく思います。

委員会紹介集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
21日〔水〕、児童集会の時間に、今年度の委員会活動の紹介集会が行われました。今年度は、コロナのために、委員会活動も9月後半から動き始めました。しかし、全校児童が一堂に会して行われる集会はできませんので、委員会紹介集会も初めてZOOMによって各教室に配信されるという形で行われました。その環境下でも、5・6年生の子どもたちは、各委員会で、どのようにしたらより楽しい学校生活を送ることができるかを考えて、その活動内容などを発表してくれました。代表委員会をはじめ、全部で11ある委員会の子どもたちの活躍に期待したいと思います。

石神井高校の校庭で遊びました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちに感想を聞いてみると、「思いっ切り走れて、楽しい」、「走り過ぎて、くたくた〜」、「また、来たい〜」等々、いろいろと話していました。でも、その心には、定期考査の中にもかかわらず、校庭を貸してくださった石神井高校の皆様への感謝の気持ちがありました。高校の敷地に入ったときと帰る時には、「よろしくお願いします」、「ありがとうございました」と元気に挨拶をすることができました。遊び終わったときには、石神井高校の校長先生にもお礼を伝えることができました。明日以降も、学年ごとに校庭をお借りして、楽しいひと時を過ごさせていただくことになっています。

石神井高校の校庭で遊びました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日〔火〕、今日から学区域内にある石神井高校の校庭をお借りして、学年ごとに遊ばせていただく「高校の校庭で遊ぶ会」が始まりました。最初は3年生でした。校庭を見るなり、「広〜い」と驚きの声をあげる子がいましたが、石神井高校は都立高校で最も広い校庭なのだそうです。3グループに分かれて、リレー、おにごっこ、ドッジボールで楽しみました。仮設校舎の校庭とは違い、子どもたちは元気いっぱいに楽しんでいました。

経済出前授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日〔木〕、日本経済教育センターの方にお越しいただき、6年生を対象に「経済」のご指導をしていただきました。タイトルは「ショッピングモール チャレンジ大作戦」です。各クラスごとに、子どもたちは、ファッションモール、暮らしを楽しむショップ街、アミューズメントタウン、食べたくなる街の4つのグループに分かれ、銀行とのやり取りも交えながら、全部で10店舗の○○モールを完成させることをめざしました。すごろく風にサイコロを振り、止まった所のお店を買うかどうかを議論し合ったり、CSRなどの企業活動にまつわる資金を払ったり、様々な経済活動を模擬体験させていただきました。6年生なりに、社会の仕組みやお金の流れに関心をもち、経済という領域への興味を高めたのではないでしょうか。

ハローウインの掲示がされました

画像1 画像1
画像2 画像2
今月末はハローウインです。授業では扱うことはありませんが、イングリッシュスタッフの皆様が季節感を味わえるように、と階段の掲示板にハローウインの飾りをつけてくださいました。子どもたちも楽しそうに見ていました。イングリッシュスタッフの皆様は、3年生と4年生の教室掲示用に、文房具や教室備品のローマ字やアルファベット表記のカードも作ってくださいました。いつも外国語環境を整えてくださり、ありがとうございます。

パラリンピック金メダリスト 高橋勇市さんが来校しました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時にお話を伺いましたが、その後、給食を挟んで、5校時には伴走体験をさせていただきました。アイマスクをつけ、伴走する子と伴走される子がペアになって、体育館を歩いたり、走ったりしました。伴走する子は、しっかりと周りの状況を見ながら声をかけなくてはなりませんし、伴走される子は相手の声を頼りに歩いたり走ったりしなければなりません。感想では「怖かった」という子が多かったですが、互いを信頼することの大切さにふれられたのではないでしょうか。そして、3クラスの体験が終了した後、2つめのサプライズで、トライアスロンで使用する2人乗りの自転車を伴走の村上さんと一緒に漕ぐ姿を見せてくださいました。実は、現在、高橋さんは来年の東京パラリンピックのトライアスロン代表になることをめざして練習をしていらっしゃいますが、今日のお話やお姿を通して、5年生の子どもたちは、高橋さんを応援したいという気持ちが一気に高まったことでしょう。ぜひ、来年の東京パラリンピックの場で高橋さんの雄姿を見ることができるよう、応援していきたいと思います。

パラリンピック金メダリスト 高橋勇市さんが来校しました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日〔火〕、アテネパラリンピック男子マラソン金メダリストの高橋勇市さんが来校し、5年生を対象に、「夢をあきらめない」というお話をしてくださいました。子どものころに短距離走で最下位になった思いを乗り越え、6年生のときに学校でトップになった経験、高校生のときに目を患い、主治医の先生から「20歳で失明する」と宣告されたときの辛さ、そして、それを乗り越えるきっかけとなったお母様の言葉やパラマラソンとの出会いなど、子どもたちの心に深く響くお話をしてくださいました。高橋勇市さんは、今年で本校に10年連続でお越しくださっていますが、ロンドンパラリンピックの代表になられたときに当時の5年生が作った応援旗をご持参くださり、ウイニングランを見せてくださいました。高橋さんからのサプライズでしたが、今の5年生と当時の5年生の心がつながったように感じられました。そして、高橋さんは今年も金メダルを子どもたちに見せてくださいましたが、それを見つめる子どもたちの目は輝いていました。

学校評議員会がありました

画像1 画像1
29日〔火〕、今年度の第1回目の学校評議員会が開かれました。通常は1学期に第1回目が行われますが、今年度はコロナ禍のために、この時期になりました。学校の感染症対策、1学期の保護者アンケートの確認、今後の学校行事など、意見交換をさせていただきました。学校評議員の皆様は全部で10名、いずれも日ごろより学校の教育活動や子どもたちのことを支えてくださっている方々です。

1年生が「お店屋さん」の活動をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日〔火〕、1年生が仮設校舎の校庭で、生活科の学習の一環である「おみせやさん」の活動をしました。自分たちでお店の企画を考え、商品や遊び道具などの準備をしたりして、楽しく活動しました。「いらっしゃいませ」と声をかけながらお客さんを集めたり、自分がお客さんになって楽しんだり、とても微笑ましい様子が随所に見られました。

租税教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
29日〔火〕、6年生を対象にした「租税教室」が行われました。6年生は年間指導計画を入れ替え、1学期に政治の働きや国民生活とのかかわりの学習をしました。その中で、教育、勤労と並んで国民の三大義務である納税についても学びました。今年度も練馬西税務署の方にお越しいただき、税金とは何か、その使い道についてなど、子どもたちが興味をもてるお話をしていただきました。6年生は、自分の生活にどのように税金が使われているのか、様々な角度から感じることができました。

福祉学習がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日〔金〕、4年生を対象にした福祉学習として、点字とアイマスク体験の学習がありました。点字の指導は、筑波大学附属視覚特別支援学校の柴田先生がしてくださいました。柴田先生は、今年度は中断することになった「宇宙の学校」でも講師をしてくださっています。今回は、点字を打つことや読むことについて、分かりやすく教えてくださいました。4年生は、視覚特別支援学校に学ぶ子どもたちのことを知ったり、自分の力で点字を打ったり読んだりできて、福祉に対する視野が広がったようでした。また、アイマスクをつけたお友達を安全に誘導する方法を考えたり、アイマスクをつけることで、視覚障害のある方がどれほど苦労されているのかなどを経験したりすることにより、障害者理解を深めることができたことでしょう。本校の学区域には、アイメイト協会もあります。視覚に障害をもつ方に出会ったときに、何をしたらよいのか、4年生なりに考えを深めていってほしいと思います。

第二光陽苑の方と交流しました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、高齢者の方への理解を深めるとともに、認知症についても学ぶことができました。テキストをもとに、認知症の発症のメカニズム、家族の支援の大切さなどを教えていただき、子どもたちは自分に何ができるかを考える機会になったようです。終了後には、オレンジリングをいただき、認知症への理解を少しでも深めたことを実感していました。

第二光陽苑の方と交流しました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日〔木〕、地元の特別養護老人ホームである第二光陽苑の職員の方にお越しいただき、5年生を対象にして、高齢者と認知症の理解を深めるご指導をしていただきました。例年、高齢者疑似体験や車いすの操作体験などをさせていただいていますが、今年度は、新型コロナウイルスへの感染予防ということで、講話とDVD視聴、そして、代表の児童による体験のみとなりました。それでも、高齢者の方の特徴、悩み、介護の仕方など、多方面からお話を伺うことができ、5年生の子どもたちには貴重な学びの場となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

学力向上計画

学年だより

学校応援団

PTAからのお知らせ

1年

2年

3年

4年

5年

6年

全学年共通

保護者会資料等

課題一覧&学習結果表