校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

7月19日給食

画像1 画像1
7月19日の給食は

・夏野菜カレー
・枝豆サラダ
・小玉スイカ
・牛乳

でした。
1学期最後の給食はなすやかぼちゃ、
トマト、ズッキーニ、枝豆、すいかなど
夏野菜をたくさん取り入れた夏らしい献立です。
暑い日が続きますが、夏休み中も早寝早起き朝ごはんを心掛け、
夏に負けない体づくりをしていきましょう。
良い夏休みをお過ごしください!

7月15日給食

画像1 画像1
7月15日の給食は

・シーフードピラフ
・ししゃものカレー揚げ
・ペイザンヌスープ
・牛乳

でした。
今回の給食はシーフードピラフです。
えび、いか、あさりを使用した
魚介の旨みたっぷりのピラフになっています。
ピラフは様々な具材と出汁と一緒に炊き込んだ米料理で
トルコが発祥の国だそうです。

7月14日給食

画像1 画像1
7月14日の給食は

・野菜たっぷり豆乳タンメン
・ポテたこフライ
・牛乳

でした。
今回の給食はポテたこフライです。
ポテたこフライは潰したじゃがいもに
たこ・紅しょうが・かつお節を混ぜて揚げた
たこ焼き風コロッケです。
普通のたこ焼きの生地の代わりにじゃがいもを使っていますが、
見た目も味もたこ焼きそっくりで、
とっても美味しかったと生徒からも好評でした。

7月13日給食

画像1 画像1
7月13日の給食は

・豚キムチ丼
・茹でとうもろこし
・冬瓜スープ
・牛乳

でした。
今回の給食は冬瓜スープです。
冬瓜という野菜を知っていますか?
今回のスープに入っている透き通った色をしている野菜です。
ほとんどが水分で、あっさりとした味が特徴です。
冬瓜は冬の瓜と漢字で書きますが、夏が旬の野菜です。
とても保存性がよく、夏に採れたものが冬頃までとっておけることから
冬瓜という名前が付いたのだそうです。

7月12日給食

画像1 画像1
7月12日の給食は

・とうもろこしご飯
・アジの竜田揚げ
・青大豆入りおひたし
・茄子のみそ汁
・牛乳

でした。
今回の給食は夏野菜をたくさん取り入れた献立です。
夏は、トマトやナス、きゅうり、とうもろこしなど
実がなって出来る野菜が旬を迎える季節です。
夏野菜はミネラルやビタミンが豊富なため、
夏バテ解消にも効果的です。
食欲がない時こそ、夏野菜を食事に取り入れてみて下さい。

7月11日給食

画像1 画像1
7月11日の給食は

・ごはん
・鶏肉のレモン和え
・三色浸し
・スタミナ豚汁

でした。
今回の給食は鶏肉のレモン和えです。
このメニューは、新潟県燕市のご当地料理です。
もともとは、燕市の学校給食のメニューとして
考え出されたものが評判になり、
市民に愛されるソウルフードになったそうです。
さっぱりとしたレモン味が今の季節にぴったりの唐揚げです。
暑い日が続き、夏バテ気味の生徒も多いようですが、
今回の鶏肉のレモン和えは残食がとても少なく、人気がありました。

7月8日給食

画像1 画像1
7月8日の給食は

・ガパオライス
・トマトと卵のスープ
・パンサンスウ
・牛乳

でした。
今回の給食はガパオライスです。
ガパオライスはタイ料理のひとつで、
ガパオとはタイ語で「バジル」という意味です。
野菜やひき肉を炒めたものをナンプラーやバジルで味付けしました。
普段よく食べている和食や洋食とは違う、
東南アジアらしいエスニックな味でしたが
生徒たちからは独特な感じが癖になる!と好評でした。

7月7日給食

画像1 画像1
7月7日の給食は

・夏ちらし
・いかの香味焼き
・天の川汁
・サイダーゼリー
・牛乳

でした。
7月7日の七夕に合わせ、今回の給食は七夕献立でした。
七夕は5節句のひとつで、中国の織り姫と彦星の伝説が
日本に伝わってできた行事です。
そうめんを天の川の流れに見立てた天の川汁をはじめ、
星型のにんじんを混ぜ込んだ夏ちらしや
サイダーの泡で天の川をイメージしたサイダーゼリーなど
見た目も楽しめるような行事食になりました。


7月5日給食

画像1 画像1
7月5日の給食は

・メロンパン
・小松菜とツナのソテー
・クラムチャウダー
・牛乳

でした。
今回の給食はメロンパンです。
ビスケット生地をぶどうパンの上に乗せて焼いた
手作りのメロンパンです。
最近では本物のメロン果汁を使ったメロンパンも多いですが、
もともとのメロンパンはメロン果汁を使っておらず、
焼きあがった模様がマスクメロンのようだったため
メロンパンという名称で売られるようになったそうです。
今回のメロンパンは生徒たちからもとても好評でした。

7月6日給食

画像1 画像1
7月6日の給食は

・西湖豆腐丼
・糸寒天のおかか和え
・冷凍パイン
・牛乳

でした。
今回の給食は西湖(シーホー)豆腐丼です。
西湖とは、中国にある世界遺産にも登録された美しい湖のことで、
湖の周りで美味しいものがたくさん採れることから
美味しい食べ物には西湖という名前が付くのだそうです。
今回の西湖豆腐は夏野菜のトマトを使ったさっぱりとした豆腐料理です。
トマトの酸味が効いていて、暑い日にも食べやすい中華料理でした。

7月4日給食

画像1 画像1
7月4日の給食は

・じゃこチャーハン
・しゅうまい
・広東スープ
・牛乳

でした。
今回の給食は中国の広東料理がテーマです。
広東料理は中国の南にある広東省や香港を中心に
食べられている中華料理です。
素材の美味しさを活かした料理が多く、
チャーハンやしゅうまい、酢豚など
日本で食べられている中華料理の多くは
この広東料理がもとになっています。

7月1日給食

画像1 画像1
7月1日の給食は

・たこめし
・ちくわの磯辺揚げ
・梅和え
・夏野菜のみそ汁
・牛乳

でした。
7月2日は半夏生です。
半夏生とは、夏至の11日後のことをいいます。
田植え後のこの時期は雨が多いため、
農作物がタコの吸盤のように大地に根を張りますように、
という願いを込めて、関西地方ではタコを食べる習慣があるそうです。
これにちなんで、今回の給食はたこめしを出しました。

6月30日給食

画像1 画像1
6月30日の給食は

・麦ごはん
・家常豆腐
・大豆の中華サラダ
・プラム
・牛乳

でした。
今回の給食の果物はプラムです。
プラムは日本語で「すもも」と呼ばれている果物で、
6月から7月の初夏が旬の果物です。
皮はやわらかいので、そのまま食べることが出来ます。
皮には酸味があり、すこし酸っぱいと思いますが、
果肉はさわやかな甘さがあって、暑い日にもピッタリの果物です。

6月29日給食

画像1 画像1
6月29日の給食は

・あわごはん
・まぐろのごまみそだれ
・野菜の生姜醤油
・コムタンスープ
・牛乳

でした。
暑い日が続いていますが、体調を崩したりしていないでしょうか。
夏の暑さが原因で疲れやすくなったり、
食欲が低下することを夏バテと呼びます。
夏バテの予防には毎日の食事がとても大切です。
食欲がないから食べる量を減らすのではなく、
1日3食きちんと食べるように心がけましょう。
給食でも6月の後半〜7月はさっぱりした味付けや
食欲をそそるようなメニューを取り入れているので
日々の食事の参考にしてみて下さい。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

年間指導計画

教育研究

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

入学案内

1学年

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

1学年経営案

2学年経営案

3学年経営案