校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

2月14日給食

画像1 画像1
2月14日の給食は

・野菜たっぷりの豆乳タンメン
・手作りチョコブラウニー
・牛乳

でした。
2月14日はバレンタインデーです。
これに合わせて、給食でもチョコレート入りの
手作りブラウニーを作りました。
日本ではバレンタインデーといえば、
チョコレートの日というイメージですが、
バレンタインデー発祥の欧米では、チョコレートではなく
花束や手紙といったプレゼントを恋人など親しい人に贈るそうです。

2月13日給食

画像1 画像1
2月13日の給食は

・麦ごはん
・ハンバーグのトマトソース掛け
・花野菜サラダ
・ABCスープ
・牛乳

でした。
今回の給食は花野菜サラダです。
花野菜サラダに入っているブロッコリーは
植物のどの部分を食べているか知っているでしょうか?
答えは花のつぼみです。濃い緑色の部分ひとつひとつが
小さな花のつぼみになっていて、収穫せずに放置すると花も咲きます。
こうした花の部分を食べる花野菜はブロッコリーの他に
カリフラワーやミョウガなどがあります。

2月10日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日の給食は

・麻婆豆腐丼
・エビ団子の手毬揚げ
・みかん
・牛乳

でした。
今回の給食はエビ団子の手毬揚げです。
海老のすり身で作ったえび団子の周りに
小さな角切りにした食パンをまぶして揚げて作りました。
ひとつひとつ手作りする作業はかなり大変ですが
食べ応えがあって美味しかったという声をたくさんもらえて
作って良かったと調理員さんも喜んでいました。

2月9日給食

画像1 画像1
2月9日のきゅうしょくは

・ハッシュドポーク
・カリカリじゃこサラダ
・りんご
・牛乳

でした。
今回の給食はりんごです。
「1日1個のりんごは医者を遠ざける」という言葉を知っていますか?
これはイギリスのことわざで、りんごはとても栄養豊富だから
毎日1個食べるとか風邪をひかなくなる、という意味です。
実際にりんごにはビタミンCや食物繊維、ポリフェノールなど
様々な栄養が豊富に含まれています。
風邪をひきやすい今の時期にぴったりの果物なので
ぜひご家庭でも食べてみて下さい。


2月8日給食

画像1 画像1
2月8日の給食は

・帆立ごはん
・うどの和風サラダ
・肉じゃが
・牛乳

でした。
今回の給食はうどの和風サラダです。
うどとは、春が旬の山菜です。
今回のサラダに使っているのは、軟白うどという種類で、
光の入らない「室」と呼ばれる地下3mほどの穴の中で育てられます。
東京の立川市や武蔵野市、練馬区でも生産が盛んな野菜です。


2月7日給食

画像1 画像1
2月7日の給食は

・カレーうどん
・ししゃもの磯辺揚げ
・みかん
・牛乳

でした。
今回の給食はカレーうどんです。
カレーうどんが生まれたのは、
明治時代、東京のお蕎麦屋さんと言われています。
カレーうどんのスープは、かつお節の和風だしを使っているので、
和食のうどんにもよく合います。
普段のカレーとの味の違いを感じながら、いただきました。


2月6日給食

画像1 画像1
2月6日の給食は

・あわごはん
・かじきのごま味噌だれ
・野菜の生姜醤油
・コムタンスープ
・牛乳

でした。
今回の給食はかじきのごま味噌だれです。
ソテーしたカジキマグロにごま味噌だれをかけて作りました。
カジキマグロは関東ではかなり一般的なお魚ですが、
実は関西方面ではめったに売られていない魚です。
同じ日本であっても、地域によって食べられている魚や
食文化が大きく異なっているということですね。

2月3日給食

画像1 画像1
2月3日の給食は

・恵方手巻き寿司
・いわしの竜田揚げ
・きなこ豆
・田舎汁
・牛乳

でした。
2月3日の節分にちなんで、今回の給食は節分給食です。
節分はその字の通り、「季節の分かれ目」の日で、
暦の上での春が来る立春の前日のことをいいます。
新しい春が来る前に、邪気を払って福を呼び込もうというのが節分行事です。
節分には、豆まきをしたり、柊いわしを飾ったり、
恵方巻きを食べる習慣があります。
今回はこれらの習慣にちなんで、
豆、いわし、恵方巻のそれぞれを給食に取り入れました。

2月2日給食

画像1 画像1
2月2日の給食は

・回鍋肉丼
・春雨スープ
・抹茶ミルクゼリー
・牛乳

でした。
今回の給食は回鍋肉丼です。
回鍋肉は中国語で「肉を鍋に戻す料理」という意味で
加熱した肉を一度取り出し、野菜を炒めたところに戻す調理法から
その名前が付いたのだそうです。
給食のような大量調理では、野菜からたくさんの水分が出て
水っぽい仕上がりになってしまいがちです。
今回は野菜を先に茹でてよく水を切ってから
他の具材と一緒に炒めるように工夫したので、
みそ味がしっかりついた美味しい回鍋肉が出来上がりました。

2月1日給食

画像1 画像1
2月1日の給食は

・フレンチトースト
・ミネストローネ
・さつまいも入りサラダ
・牛乳

でした。
今回の給食はミネストローネです。
ミネストローネはイタリアの家庭料理で、
イタリア語で「具だくさん」という意味です。
その名の通り、今回のミネストローネには、
トマト、マカロニ、たまねぎ、いんげん豆など
たくさんの食材が入っています。
また、フレンチトーストは生徒からとても人気のあるメニューで
どのクラスも残さず完食してくれていました。

1月31日給食

画像1 画像1
1月31日の給食は

・たこ飯
・ちくわの磯辺揚げ
・小松菜のぬた和え
・野菜椀
・牛乳

でした。
今回の給食は中国・四国地方がテーマです。
瀬戸内海に面している中国・四国地方は
漁業がとても盛んで、多くの郷土料理に魚介が使用されています。
今回のたこめしも広島県、岡山県、香川県、愛媛県など
瀬戸内海沿岸の多くの地域で古くから食べられていて、
この地域で獲れるたこは、激流に流されないようふんばるため、
太く短い脚になって、食べるとぷりぷりとした歯ごたえがあるそうです。

1月30日給食

画像1 画像1
1月30日の給食は

・エスカロップ
・キャロットソースサラダ
・みかん
・牛乳

でした。
今回の給食は北海道がテーマです。
エスカロップは北海道根室市のご当地料理です。
たけのこ入りのバターライスの上にトンカツを乗せて
デミグラスソースをかけて食べます。
もともとは漁師さんが手っ取り早くご飯を食べられるように
考えられたメニューで、食べ応え満点です。
見た目に反して優しい味わいのデミグラスソースが
とんかつにもご飯にもあっていて、美味しかったと好評でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

年間指導計画

教育研究

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

入学案内

1学年

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

1学年経営案

2学年経営案

3学年経営案