6/11(火)校内研修会のため、部活動等は16:00再登校です。

2年生技術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 山崎教諭の技術の授業です。プログラミングについて学んでいました。フローチャートを使って、簡単なプログラムの手順を確認し、その後で各自でスクラッチというプログラミング言語を使って、おみくじをキャラクターに話させるプログラムを組んでいました。

2月7日(水)【白米ライス スパイシーポークカレー みそドレサラダ 牛乳】

画像1 画像1
 今日は、スパイスの効いたポークカレーです。カレーに使われるスパイスには、発汗作用や抗酸化作用などがあると言われています。新陳代謝も高められ、食欲を増進させ、胃腸の働きを良くする効能もあります。生徒が喜ぶ味になるように、栄養士さんや調理員さんが研究を重ねて作っているカレーです。ぜひ、感謝の気持ちをもちながら、ゆっくり味わってほしいと思います。

薬物乱用防止教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2/6(火)、1年生は6時間目に講師の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
 講師のライオンズクラブ国際協会の方より、薬物の危険性や怖さを学びました。今の社会では、薬物の危険がより身近になっていると講義の中でおっしゃっており、生徒たちも自分事と捉えて真剣に聞いていました。

都立高校合否照会(インターネット)について

 すでに都立高校推薦入試の合格発表は終わっていますが、インターネット上での合否照会についてお知らせいたします。

◯出身中学校専用サイトで合否照会を行うことができる入試
・推薦に基づく選抜
・学力検査に基づく選抜(第一次募集・分割前期募集)
・海外帰国生徒対象(4月入学の選抜)

次の資料を参照してください。
インターネットでの都立高校入試合否結果の確認方法
【志願者用】令和6年度東京都立高等学校入学者選抜合否照会の手引き

東京都教育委員会のホームページにも説明が掲載されています。
令和6年度都立高等学校入学者選抜におけるインターネットを活用した合格発表について

雪かきをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(2/6)は昨夜降り積もった雪で道が覆われていましたが、有志の教職員が早朝から雪かきを行い、歩きやすいようにしました。
 雪の影響による大きな問題もなく、生徒たちは登校し、通常どおり始めることができました。

1年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 江田教諭の1年生英語の授業です。海外の学校行事を紹介している題材を学習していました。4人グループをつくり、内容のQ&Aを確認し、上石神井中の学校行事を英語で紹介する取組をしました。4人グループで行事を分担していました。

2月6日(火)【ジャンバラヤ 華風大根 クラムチャウダー】

画像1 画像1
 (本日は雪の影響により、牛乳の配送が中止となり、牛乳の提供がありません。申し訳ございません。)
 ジャンバラヤは、スペイン人が紹介したパエリアに起源のある料理です。給食では、マッシュルームなど14種類の食品が入りました。コーンやピーマンなど彩りのよい野菜も入っています。クラムチャウダーで体も温まります。しっかり食べて元気に、寒さを吹き飛ばしましょう!

専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2/5(月)専門委員会がありました。写真は1年生と3年生の学年委員会の様子です。3年生は、1月を振り返って、「クラス同士の交流が活発になった。男女の仲も良い。」と学年の雰囲気が明るいものになっていることを全体で共有しました。「受験は団体戦」という合言葉のもと、今後も一人一人が力を発揮して頑張ってほしいと思います。1年生は、「メリハリがない学校生活になっている。服装など、ルールが崩れてきている。」と課題を見付けていました。課題解決のために学年委員が学年全体をリードしていく場面があると思います。期待しています。

1年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上森教諭の1年生英語の授業です。教科書の本文からbe動詞の過去形を学習していました。本文を読む活動では、全体・ペア・個人など様々な形で行っていました。自分と同じ仲間を探す活動では積極的に英語で、お互い聞き合う姿が見られました。

保健委員会の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健委員会では感染予防についての校内掲示を行っています。インフルエンザの流行の兆しもあります。換気・手洗い・必要に応じてマスク着用が効果的です。掲示では分かりやすく、立体的な掲示になっています。特に換気では箱を作って、バイ菌を追い出す様子のイメージができるようにしてあります。

学校朝会他

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(2/5)、体育館で学校朝会を行いました。校長の話の後に表彰式を行い、生徒作品展出品者、柔道部の上位入賞者、連合ダンス発表会に出場した2年C組が表彰されました。
 学校朝会の後は2年生が残り、スキー移動教室の振り返りをしました。実行委員の皆さん、ご苦労様でした。

梅が咲いています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 正門の梅が咲き始めています。学校の近くに来た際は覗いて見てください。また、玄関のところにも、梅を花瓶に生けてあります。

2月5日(月)【菜の花ご飯 鰆(さわら)の西京焼き 福ふく豆 みぞれ汁 牛乳】

画像1 画像1
 2月4日は立春です。一年で最も寒い時期ですが、暦の上ではこの日から春がスタートするとされています。春の魚の鰆は、季語としても使われ、春を代表する魚です。今日は手作りの西京味噌に漬け込んで焼きました。菜の花ご飯には、花をイメージしていり卵も散らしています。立春らしい給食を美味しくいただきましょう。

1年生国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上田教諭の1年生国語の授業です。「防災意識を高めてもらうために大切だと思うこと」について、前の授業でワークシートに自分でまとめたものを、発表用に新たに書いて、班の中で発表を行いました。発表用に書く時間は短かったのですが、要領よくまとめていました。

2月2日(金)【恵方箸巻き寿司 鰹(かつお)と大豆の甘辛揚げ 沢煮椀 牛乳】

画像1 画像1
 2月3日は節分なので、学校では本日2日に恵方巻にしました。恵方巻を食べるときに気になる今年の恵方は東北東です。黙って願い事を頭に思い浮かべながら食べると、願いが叶うと言われています。箸巻き寿司ですが、皆さん、東北東を向いて食べてみてください。甘辛く揚げた大豆は味わい深いです。腸内環境を整えてくれるオリゴ糖は、大豆にたっぷり入っています。ぜひ、豆を好きになってほしいです。

2年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高橋教諭の2年生英語の授業です。教科書の本文を理解する活動でした。本文を聞いて、Q&Aで確かめ、本文を読み、ペアワークを通して学習していました。授業の終わりにパフォーマンステストとして、自分のお気に入りのものを紹介する予告がありました。どのようなスピーチをするのか楽しみです。

2月1日(木)【坦々麺ゴマ豆乳味 野菜チップス 牛乳】

画像1 画像1
 今日から2月。月初めの給食に坦々麺が登場です。変わらず濃厚でごまの風味が香ります。すりゴマを油で溶いた「ちーまーちゃん」にしょう油・酢・ラー油で調味し、ネギやザーサイのみじん切りを加えているスープですが、辛みは少し抑えているので食べやすいです。ゴマには、ホルモンバランスを整える働きがあるので、成長期の中学生はすすんで摂ってほしい食材です。おいしくいただきましょう。

1月31日(水)【深川飯(東京都) 春菊のごま和え 鶏肉と厚揚げの甘辛煮 牛乳】

画像1 画像1
 深川飯は、農林水産省郷土料理100選の一つにも選ばれているあさりの炊き込みご飯です。あさりは、たんぱく質やビタミンB2、B12、コラーゲン、タウリンなど栄養豊富で、貧血予防や集中力・記憶力の向上まで期待されている食品です。今日の深川飯にはあさりの出汁が染み込んでいて美味しいです。郷土100選の醍醐味を堪能しましょう!

臨時朝会(ALTベン先生の挨拶)

画像1 画像1
 1/31(水)、ALTのベン先生が今日で学校を去ることになり、全校生徒に向けてオンライン朝会でお別れの挨拶をしました。英語でゆっくりと、生徒が聞き取れるように話をしました。突然のことで生徒は驚いていたかと思います。しかし最後には、新天地で新しい仕事に臨むベン先生に対して、拍手で応えていました。

スキー移動教室(3日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日目も快晴の天気で、気持ちのよい朝でした。最終日ですので、布団のシーツを外し、まとめて収納場所に持っていくなど、慌ただしくしていました。
 朝食は昨日と同じバイキングですが、準備できた部屋ごとに食べることにしましたので、昨日は混雑したのですが、スムーズに用意ができました。朝食後はスキーの準備を行い、バスでスキー場に向かいます。スキー場のコンディションもよく、空は抜けるような青空でした。最終日の実習は午前の1時間30分のみです。上達した姿を見せてくれました。特に、初心者の班は初日から比べると、リフトに乗って滑って降りてこられるようになったので、上達の速さに驚きます。
 スキー実習の閉校式では、お世話になったインストラクターの先生に、昨日書いたお礼の手紙を渡しました。
 ベルデ軽井沢に戻ってからは、スキーウエアや小物を返却し、お昼を食べました。体育館に集まり、今度はスキー移動教室の閉校式を行いました。充実した3日間を過ごせたと思います。閉校式後は、予定どおり14時に学校に向けてベルデ軽井沢を出発しました。
 帰りは交通渋滞もなく、予想以上に早く16時47分に学校に着きました。sigfyで到着予想時間をお知らせしていましたが、到着が当初の予定よりだいぶ早まりご迷惑をおかけしました。たくさんの保護者の方にお出迎えいただき、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

特色ある教育活動

いじめ問題対策方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

部活動

年間行事予定表

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

新型コロナウイルス関連情報

入学案内

災害時のお知らせ

メールに関するお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

授業改善推進拠点校

上中 つつじの会

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

sigfy