校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

2月28日給食

画像1 画像1
2月28日の給食は

・中華丼
・大豆入り中華サラダ
・いよかん
・牛乳

でした。
今回の給食の果物はいよかんです。
いよかんは皮は厚いですが剥きやすく、
香りがよくとてもジューシーです。
愛媛県でたくさん作られています。
愛媛県は、昔「伊予の国」とよばれていたことから
いよの国のみかんなので「いよかん」という名前になったそうです。

2月27日給食

画像1 画像1
2月27日の給食は

・深川ご飯
・さばの文化干し
・根菜汁
・牛乳

でした。
この日の朝礼で、給食委員に
給食ができるまでの様子を全校生徒に紹介してもらいました。
安全で美味しい給食を作るために、
日々調理員さんたちが頑張ってくれていることが
生徒たちにも伝わったのではないかと思います。
毎日の給食がたくさんの人に支えられていることに感謝し、
今年度の残りの給食も食べてもらえたら嬉しいです。

2月20日給食

画像1 画像1
2月20日の給食は

・かつ丼
・茎わかめのサラダ
・いものこ汁
・牛乳

でした。
今回の給食はかつ丼です。
2月21日が3年生の都立一般入試であることと
期末考査の開始日であることから、
テストに勝つ、自分に打ち勝つ、の語呂合わせで
かつ丼を献立に取り入れました。
テストで最大限の力を発揮するためには
ご飯をしっかり食べることが欠かせません。
脳のエネルギー源になる炭水化物を中心に、
しっかり食べてテストに臨みましょう。

2月17日給食

画像1 画像1
2月17日の給食は

・チンジャオロース丼
・じゃがいもの中華炒め
・スーミータン
・牛乳

でした。
今回の給食は中華料理です。
チンジャオロースは、細切り肉とピーマンの炒め物、という意味です。
日本では牛肉を使ったチンジャオロースがメジャーですが
本場中国では豚肉が一般的だそうで、
今回の給食では本場中国版の豚肉を使用した
チンジャオロース丼を作りました。
スーミータンは中華風コーンスープです。
洋風のコーンスープと違い、
溶き卵が入った中華風味の味わいでしたが、
生徒からはとても好評でした。

2月16日給食

画像1 画像1
2月16日の給食は

・麦ごはん
・魚の照り焼き
・根菜の炒り煮
・甘平
・牛乳

でした。
今回の給食の果物は甘平です。
甘平は今が旬の柑橘で、
名前の通り平べったい見た目と強い甘みが特徴です。
皮はみかんのように剥きやすく、種も少ないので
とても食べやすい品種です。
ぷりぷりとした果肉の食感が癖になる果物です。

2月15日給食

画像1 画像1
2月15日の給食は

・さつまいもごはん
・いかのかりんとがらめ
・三色浸し
・野菜椀
・牛乳

でした。
今回の給食はいかのかりんとがらめでした。
いかのかりんとがらめは生徒からとても人気のあるメニューです。
前回出したときに、「ぜひレシピを教えてほしい!」という声が
沢山あったので、レシピを事務室前に掲示しています。
いかを揚げるときのパンクや火傷に注意しながら、
ぜひご家庭でも挑戦してみて下さい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

年間指導計画

教育研究

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

入学案内

1学年

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

1学年経営案

2学年経営案

3学年経営案