ようこそ 大泉西中学校ホームページへ

4月16日(水)の給食

画像1
 献立:グリンピースごはん、さばの韓国風焼き、チャプチェ風、厚揚げのみそ汁

 グリンピースは冷凍や缶詰で1年中出回っていますが、生のグリンピースが食べられるのは春から初夏にかけて、ちょうど今の時期です。生徒にはあまり好まれない野菜ですが、旬の食材を食べる機会として、毎年給食に出しています。今日の給食では、グリンピースの生豆を炊き込んだ「グリンピースごはん」にしました。冷凍グリンピースと比べると、ほっくりして香りと甘みが強く、ほのかな塩味のごはんとよく合っていました。

4月15日(火)の給食

画像1
 献立:麦ごはん、家常豆腐、塩ナムル、清見オレンジ、牛乳

 家常豆腐は「ジャージャンどうふ」と読みます。厚揚げと豚肉、キャベツ、にんじん、たけのこなどの野菜を炒めて、みそやトウバンジャン、テンメンジャンで味付けしたごはんがすすむ主菜です。デザートは、旬の柑橘の清見オレンジでした。
 今日の給食もおいしくいただきました。

4月16日(水)晴れ 授業の様子

画像1画像2画像3
 今週から正規時間割が始まり、各教科の先生によって授業が進められています。どの教科でも最初に持ち物や授業の進め方、評価・評定についての話があります。評価の観点は3つで、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力」「学びに向かう力、人間性等」です。この観点別評価の状況から評定を算出していきます。
 写真は、1年生音楽、2年生保健体育、3年生数学(少人数)の授業の様子です。

4月16日(水)晴れ 3年生全国学力学習状況調査1日目

画像1画像2画像3
 3年生は、4時間目に学習状況に関してのアンケート調査、5時間目に理科の学力調査を行いました。本日の調査はどちらもタブレットパソコンを使いオンラインで解答をしていくものでした。明日は、国語と数学の学力調査があります。
 写真は、学力調査(理科)の様子です。

4月16日(水)晴れ 1年生歯科検診

画像1画像2画像3
 今日も朝からいい天気です。校舎西側窓からは田無タワーの遥かに富士山もきれいに見えています。
 本日は1年生が歯科検診に臨んでいます。会場の集会室前にきれいに並び養護教諭の説明を聞き静かに自分の番を待っていました。
 写真は、検診の様子です。

4月15日(火)晴れ 1年生の授業

画像1画像2画像3
 今日はいい天気なのですが風が強い日です。また、夕方には突然の雨もありました。
5時間目に1年生の授業を見に行きましたのでお知らせします。見に行ったクラスでは社会の授業をしていました。内容は世界地理で、世界を大きく州に分けてその名称や属する国について学習していました。先生が質問するとよく手が上がり、授業に集中して取り組んでいる様子がわかりました。

4月14日(月)の給食

画像1画像2
 献立:春色トースト、春野菜のシチュー、海藻サラダ、牛乳

 春色トーストは、いちごジャムとマーガリンと練乳を混ぜたものを食パンに塗って焼いたトーストです。焼く前はきれいなピンク色だったのですが、焼いたら茶色めになってしまいました。味は、やさしいいちごみるく味のようでした。
 春野菜のシチューは、アスパラガス、かぶ、新じゃがいも、新たまねぎと、春野菜がたくさん入ったホワイトシチューでした。
 春を感じる給食をおいしくいただきました。
 (写真は、今日の給食と、焼く前の春色トーストです。)

4月14日(月)晴れ 全校朝会2

画像1画像2画像3
 全校朝会の続きです。生活指導主任からは、登下校時に地域で気を付けることについて、具体的には、道幅いっぱいに広がって他の通行に迷惑をかけていること、また、人の悪口や批判を大きな声で話しながら歩いている生徒がいて聞くに堪えない状況があるなど、地域の方よりの情報をもとに伝え改善するようにとの話がありました。
 続いて進路指導主任より、進路選択に際して、中学校からの推薦による進学等を考えている場合には、普段から心がけておかなければならないことがあり、本校の推薦基準の項目について具体的に話がありました。
 最後に2・3年生を対象に、校内での過ごし方について再確認しました。
 写真は、生活指導主任、進路指導主任、3学年主任の話の様子です。

4月14日(月)晴れ 全校朝会1

画像1画像2画像3
 桜も花びらより緑の葉が目立つようになってきました。今週は全校朝会からスタートです。今年度第1回目の全校朝会ですので、自分の並ぶ位置などもしっかり確認しました。
 朝会では、校長からあいさつの励行、自分の判断に責任を持つこと、海外派遣候補生の決定、学校ホームページの運用について話がありました。続いて、マイステップアップルームを担当する教員からの説明がありました。次に安全指導の話では、あいさつをすることがお互いを敬ういい関係づくりにつながり、日々の安全につながるという話がありました。
 写真は、整列の様子、マイステップアップルーム、安全指導についての話のようです。

4月11日(金)曇り 委員会・部活動紹介6

画像1画像2画像3
 部活動紹介のトリは、吹奏楽部でした。協力して楽器を運び迫力のある演奏を披露してくれました。
 部活動紹介の後には、地域総合型スポーツクラブのSSC大泉代表の方よりエンジョイ大西スポーツクラブについて説明がありパンフレットが配られました。
 写真は、吹奏楽部、SSC大泉、閉会の言葉の様子です。

4月11日(金)曇り 委員会・部活動紹介5

画像1画像2画像3
 続いて、陸上競技部、野球部、サッカー部の紹介です。陸上部はシンプルに、野球部とサッカー部はユニホーム姿で、説明と実技を披露してくれました。

4月11日(金)曇り 委員会・部活動紹介4

画像1画像2画像3
 続いて、卓球部、バスケットボール部女子、バスケットボール部男子の紹介です。卓球部の紹介では顧問の先生も球拾いで協力しながら行っていました。バスケットボール部は今年度から男女の独立した部ではなく、バスケットボール部内の男女という形での運営になりました。

4月11日(金)曇り 委員会・部活動紹介3

画像1画像2画像3
 続いて美術部、女子バレーボール部、バドミントン部の紹介です。美術部は映像作品を使いながら、女子バレーボール部もスライド資料を使いながら工夫していました。バドミントン部は技術力でアピールしていました。

4月11日(金)曇り 委員会・部活動紹介2

画像1画像2画像3
 続いて、英語部、園芸部、演劇部の紹介の様子です。英語部の紹介はオールイングリッシュでした。また、写真にはありませんが、園芸部と演劇部はコラボしてコント仕立てで紹介してくれました。

4月11日(金)曇り 委員会・部活動紹介1

画像1画像2画像3
 6時間目に、1年生を対象として生徒会の企画で委員会についての説明と部活動の紹介がありました。上級生が一生懸命に行う説明を1年生は真剣に聞いていました。
 写真は、開会の言葉、委員会説明、ボランティア部の紹介の様子です。

4月11日(金)の給食

画像1
 献立:赤飯、鶏の唐揚げ、野菜の香り漬け、お祝いすまし汁、牛乳

 今日の給食は、入学・進級お祝い献立でした。ささげの豆で自然な赤色に炊いたお赤飯と、給食室で作ったごま塩、生徒に大人気の唐揚げ、甘い春キャベツの香り漬け、祝なるとと花麩が入ったすまし汁で、手の込んだお祝い料理でした。今日の給食もおいしくいただきました。

 

4月11日(金)曇り 学校の様子2

画像1画像2画像3
 1年生は、これからのの学校生活のために、1時間目に校内巡回をして、職員室や特別教室に場所を覚えました。また、別のクラスでは学活で「正三角形に2本線を書き加えて正五角形にする」問題を行っていました。3年生では技術の授業を行っていました。

4月11日(金)曇  学校の様子 1

画像1画像2画像3
 授業が本格的に開始しました。授業の年間予定や評価についての説明がありました。生徒の皆さんは真剣な表情で聞いていました。学校の花壇では、園芸部の皆さんが手入れをしていますが、花が咲き、玉ねぎもすくすくと伸びています。

4月10日(木)曇  学校の様子

画像1画像2画像3
 今日は、個人写真の撮影と聴力検査がありました。年度初めは様々な行事があります。生徒の皆さんは指示をよく聞いて行動することができていました。授業も開始しています。
 写真は、個人写真の撮影、1年学活クラス目標決め、3年英語ALTの先生との授業風景です。1年生は元気よく発言していました。

4月10日(木)曇り 授業の様子2

画像1画像2画像3
 3年生からもう1クラス、ここでも今年度着任した先生が、担当する教科の評価についてのポイントを説明していました。
 1年生のフロアでは、ちょうど男子生徒が廊下に出て、集会等で使う背の順による並び方の確認を笑顔で楽しそうに行っていました。
 また、体育館では2年生が速く走るためのポイントを意識しながら体育の授業をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30