校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

ありがとうございます

画像1 画像1
12月10日のダンス発表会、多くの保護者の方にご参観いただくことができました。学年入れ替え制の短い時間ではありましたが、1・2年生の笑顔や努力する姿を見ていただくことができたと思います。
保護者アンケートでは、励ましの言葉をたくさんいただきました。生徒達だけでなく、教職員にも言葉を寄せてくださった方が多くいたことを感謝しております。
ここのところ、石西中にはうれしいご連絡が続いています。
落とし物を届けた生徒への感謝のご連絡をくれた、小学校の保護者の方。
学校にやってきた迷い犬の飼い主の方からの素敵なお花の御礼。写真は、いただいたお花です。

日常の生徒の様子が、こうして学校に伝わるのだろうと思います。
支えてくださっている地域、保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。

【2年生:ダンス発表会】どのクラスもすごかった!!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日ダンス発表会がありました。
本番では、どのクラスも練習成果を十分に発揮し、満足した顔が見られました。
来週には優秀賞の結果が出ますが、クラスで何かを作り上げる経験は何物にも代えられません。本当によく頑張りました!

ボッチャ体験【その1】

11月12日(土)に1年生を対象にボッチャ体験を行いました。講師はユニバーサルボッチャ連盟より元パラリンピック選手の秋元妙美先生、ボッチャを日本に初めて取り入れたユニバーサルボッチャ連盟理事長の古賀稔啓先生をお招きしました。
講演は「勇気をもって自分らしく」というタイトルで、秋元先生のパラリンピックでの体験や、障害についての話を分かりやすくしてくださいました。
実際のボッチャを体験する場面では、ルールを理解した生徒が歓声をあげて楽しんでいる姿が大変印象的でした。年齢や性別、障害の有無に関係なく誰でも楽しめるボッチャの魅力を最大限に感じた3時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ体験【その2】

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間のひと時

画像1 画像1
休み時間、職員室前のソファに座っておしゃべりタイム中。
定期考査も終わって、笑い声が響き合っています。

【1学年】校外学習発表会

11月10日の6時間目に、川越校外学習の学年発表を行いました。
各学級で1班、特に素晴らしい発表を行った班が代表として選ばれました。
どの班の発表も特徴的で、皆に聞かせたいという思いを感じる発表でした。
とても楽しい発表会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全指導<講話及び簡易トイレ使用方法等>

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、朝礼時に安全指導と防災訓練を行いました。
生活指導部の大野先生より、「学校生活や仲間との付き合い方について、ふれあい月間の機会を通してしっかり振り返りを行ってください。」という話がありました。また、練馬区役所区民防災課佐々木さんをお迎えして、簡易トイレの使い方や災害時の行動についてお話がありました。生徒の皆さん全員に「簡易トイレ」が配られ「簡易トイレのことや災害時の備え、行動の仕方などを家庭で話す機会を作ってください」とご指導いただきました。

野球部 祝 石泉地区大会優勝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(日)に行われた練馬区石泉地区の野球大会で、石西中は見事優勝を飾ることができました。

準決勝、決勝ともに粘り強さを発揮して勝利できました。
石西中の優勝は平成25年度以来となる9年ぶりの優勝となります。

優勝に恥じないようこれからも向上心をもって活動を続けていきます。
応援のほどよろしくお願いいたします。

1年生 川越校外学習

SDGsの視点をもって、川越と練馬区との比較を行うことを目的の一つとして、川越に出発いたしました。班や学年全体で協力をして目標の達成や、規範意識、責任感を身に付けることのできる、大切な機会です。お楽しみは、見学でしょうか。お昼ご飯でしょうか。お土産でしょうか。楽しみはたくさんあると素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝礼

10月に入り、前期の委員会も活動を終えました。生徒会の役員選挙も終え、後期に向けていよいよスタートします。今週の月曜日は生徒朝礼で、前期の生徒会役員と委員長が寸劇を行い、活動の振り返りを行いました。
後期は様々な役員が3年生から2年生にバトンタッチをします。これからの石神井西中学校を2年生が引っ張ってくれるはず!一緒に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目

修学旅行3日目になりました。今日は午前中に各班でタクシー行動となりました。ホテルのフロントロビーから運転手さんが班ごとにお出迎えをしてくれ、優先順位をつけた神社仏閣の見学と、運転手さんおすすめのランチを堪能。天気にも恵まれ、13:45の京都駅集合にすべての班が集まることができました。お土産も自分や家族のためにたくさん買っている生徒が多くおり、満足した表情が印象的でした。帰りの新幹線も疲れているかと思いきや元気いっぱい!家に帰ったら家族にお土産話もしましょう。
班行動で慣れない土地を歩くのは大変だったと思いますが、無事に参加生徒全員が帰ってこれたのが素晴らしいです。この経験を今後の学校生活に生かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目(その3)

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2学年】体育でバレーボールをしました

画像1 画像1
さわやかな秋晴れの日々が続くこの頃、お健やかにお過ごしのことと存じます。今回は体育の授業風景をお見せします。バレーボールを始めてやる者も多く、難しいと言いながらも楽しくやっていました。少しでもうまくなって試合ではスパイクを決められるとよいですね。

修学旅行2日目(その2)

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目(その1)

修学旅行2日目が始まりました。朝からきれいな青空が広がっていました。今日は全日班行動になります。朝食を済ませ、A・D組から順次チェックを終えて京都の町へいざ参らん!
順調にスタートしたかと思いきや、地下鉄を探して一向にホテルの前をぐるぐる回っている班も・・・。
仲間と協力しながら、それぞれの班で計画した流れで京都の神社仏閣を見て回りました。
「予定時刻より〇分遅れそうです」といった連絡が入ることがありましたが、大きなトラブルなく無事に二日目の行程を終えることができました。
夜は漆器加飾体験が待っています。
修学旅行も残すところあと1日!
楽しみつつも、しっかりと学んできてください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(その1)

無事に新大阪に到着後、まずは法隆寺へ向かいました。バスガイドさんの案内を聞きながら、法隆寺の歴史や世界遺産を肌で感じ、そのあとは奈良公園へ。
鹿に遊ばれつつも東大寺の大仏殿をはじめ、奈良公園周辺を班ごとで散策しました。最後は興福寺の国宝館を見学し、宿舎に到着。3年生最後の宿泊行事であることや、宿泊するホテルの外観や部屋の充実ぶりに3年生もハイテンション!明日に備えて、今日はゆっくり休んでくれることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(その2)

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事に東京駅を出発!

修学旅行初日の朝。

すべての班が吉祥寺駅で予定通りに出発チェックを受けました。
中央線は大きな遅延もなく、予定よりも早く東京駅にて出発式を行いました。

新幹線に乗り込み、みんなテンションが上がってきています。
現在、車内ではマナーを守りながら、自分の席で適度に盛り上がっています。

1日目は奈良県!法隆寺や興福寺など、多くの文化財を見学してきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から修学旅行!

いよいよ明日から修学旅行が始まります。
今朝、参加者全員の大バッグをトラックに詰め込みました。
5時間目には、学年集会を体育館で行い、緩みかけていた気持ちを引き締め直しました。
安全で思い出に残る修学旅行にするために、全員がルールやマナーを守って行動し、無事に西中に帰って来れることを祈っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第2学年】授業の風景をお見せします

画像1 画像1
9月も残りわずかとなり、すっかり秋らしくなってきました。長袖を着る生徒も増え、季節の変わり目を感じさせます。総合の授業風景をお見せします。職業体験の事後学習を行いました。学んだことをスライドにまとめ、発表します。職業体験での3日間は良い学びとなったのではないでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

年間指導計画

教育研究

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

入学案内

1学年

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

1学年経営案

2学年経営案

3学年経営案