校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

6月28日給食

画像1 画像1
6月28日の給食は

・スパゲティナポリタン
・野菜のガーリックソテー
・ブルーベリーマフィン
・牛乳

でした。
今回の給食はブルーベリーマフィンです。
マフィンには東京都小金井市にある島村農園で収穫された
東京都産のブルーベリーを使用しました。
7月半ばになると練馬区内でもブルーベリーが収穫されます。
関町小学校近くのはまなか農園さんなど、
石西中周辺にもブルーベリー農園があるので
気になる方はぜひ調べてみて下さい。

6月27日給食

画像1 画像1
6月27日の給食は

・青大豆ごはん
・チキンチキンごぼう
・野菜椀
・牛乳

でした。
今回の給食はチキンチキンごぼうです。
チキンチキンごぼうは山口県のご当地料理です。
揚げた鶏肉とごぼうに甘辛だれを絡めて作ります。
もともとは山口県の学校給食の新メニューとして考案されたそうですが
これがとても評判になり、学校から家庭へと広まっていき、
いまでは街中の飲食店のメニューにもなっているのだそうです。

6月24日給食

画像1 画像1
6月24日の給食は

・スパイシーチキンカレー
・ハニーサラダ
・さくらんぼ
・牛乳

でした。
今回の給食の果物はさくらんぼです。
さくらんぼは6月〜7月の初夏が旬の果物です。
今回は「佐藤錦」という品種のさくらんぼを用意しました。
佐藤錦は赤いルビーとも呼ばれていて、強い甘みが特徴の品種です。
今の時期ならではの爽やかな甘みをしっかり味わうことが出来ました。

6月17日給食

画像1 画像1
6月17日の給食は

・チャーハン
・ジャンボ餃子
・わかめスープ
・牛乳

でした。
今回の給食はジャンボ餃子です。
餃子は中国で生まれた料理ですが、
実際の中国の餃子と日本の餃子は大きく違っています。
日本では餃子といえば焼き餃子を思い浮かべる人が多いと思いますが、
中国では餃子を茹でて作る水餃子が一般的です。
また、餃子の皮は日本のものよりも分厚く食べ応えがあるため、
おかずというよりもパンやごはんと同じ
主食として食べられているのだそうです。

6月16日給食

画像1 画像1
6月16日の給食は

・タコライス
・もずくスープ
・カルピスゼリー
・牛乳

でした。
今回の給食のテーマは沖縄料理です。
タコライスは沖縄で生まれた料理です。
メキシコ料理のタコスの具をごはんの上に乗せたもので、
米軍基地で働くアメリカ人向けに考案されたのが始まりだそうです。
トマト缶とひき肉、チリパウダーを一緒に炒めるだけの簡単な料理なので
ご家庭の昼食や夕飯のメニューとしてもおすすめです。


6月15日給食

画像1 画像1
6月15日の給食は

・しょうゆラーメン
・メンマの炒め煮
・青のりビーンズポテト
・牛乳

でした。
今回の給食はしょうゆラーメンです。
ラーメンは中国の麺料理と日本の食文化が混ざり合って
日本独自に進化してきた中華料理です。
麺、出汁、たれ、具材を組み合わせることで色々な味になります。
今回の給食では、給食室でとった鶏がら豚骨スープに
しょうゆベースのたれを合わせたあっさりしたスープを作りました。
生徒からもとても好評で、ほとんどのクラスが完食していました。

6月15日給食

画像1 画像1
6月14日の給食は

・深川ご飯
・魚のゴマ衣揚げ
・利休汁
・牛乳

でした。
今回の給食に使用した魚はアジです。
アジは春から夏にかけての今の時期が旬の魚です。
アジという名前は「味がいいから」が由来になっているほど、
昔から美味しい魚として知られています。
今回の給食ではごまを混ぜた衣でカラッと揚げました。


6月13日給食

画像1 画像1
6月13日の給食は

・あぶたま丼
・もやしと小松菜のからし和え
・つくね汁
・牛乳

でした。
今回の給食はあぶたま丼です。
あぶたま丼とは油揚げを卵でとじた丼ぶりです。
一見質素なメニューですが、
油揚げにおだしがよく染みていて、
意外にもボリューミーな給食です。

6月10日給食

画像1 画像1
6月10日の給食は

・麦ごはん
・いわしのかば焼き
・はりはり漬け
・呉汁
・牛乳

6月11日は暦の上での梅雨入り、「入梅」です。
今年の関東地方は一足早く梅雨入りしましたね。
梅雨の時期に獲れるいわしは入梅いわしと呼ばれ、
脂がのっていてとても美味しいといわれています。
ジメジメとした季節が始まりますが、
美味しいものを食べて元気に乗り切りましょう。

6月9日給食

画像1 画像1
6月9日の給食は

・たくあん入りご飯
・かみかみつくね
・根菜汁
・牛乳

でした。
今回の給食は噛み応えのある食べ物を集めた「かみかみ給食」です。
6月の6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
健康な歯を保つためには歯磨きだけではなく、
普段の食事からよく噛んで食べることが大切です。
ひと口30回を目標に、よく噛んで食べることを意識してみましょう。


6月8日給食

画像1 画像1
6月8日の給食は

・ねり丸キャベツのホイコーロー丼
・春雨スープ
・みたらし団子
・牛乳

でした。
今回の給食は練馬キャベツ一斉給食です。
6月8日は区内の全ての小中学校で
練馬区産のきゃべつを使用した給食が出されています。
練馬区は東京23区でもっとも農地面積が広く、
市民の暮らしと農業を両立させる都市農業を進めています。
練馬の農業を守るためにも、
練馬区産の地場野菜を積極的に食べていきたいですね。

6月7日給食

画像1 画像1
6月7日の給食は

・麦ごはん
・さばの味噌煮
・おひたし
・沢煮椀
・牛乳

でした。
今回の給食はサバの味噌煮です。
サバやアジ、さんまなどの背が青い魚を青魚と呼びます。
青魚はEPAやDHAという栄養が豊富です。
EPAやDHAには脳や神経を発達させ、記憶力を高める働きや
血液をサラサラにする働きがあります。
朝から回転釜3台を使ってじっくり丁寧に煮込んで作ったので
よく味が染みていて、生徒からも好評でした。

6月6日給食

画像1 画像1
6月6日の給食は

・炒り玄米ご飯
・松風焼き
・野菜ナムル
・田舎汁
・牛乳

でした。
今回の給食は炒り玄米ご飯です。
玄米とは、もみ殻だけを除いたお米のことで、
玄米からぬかと胚芽を除く精米作業を行うと
普通の白いお米になります。
玄米は普通のお米に比べてビタミンB1が多く含まれているので、
健康や美容によいと注目されている食品です。
ビタミンB1はエネルギー代謝にも深く関係しており、
中学生の皆さんにも欠かせない栄養素です。

6月1日給食

画像1 画像1
6月1日の給食は

・ナン
・カレーポークビーンズ
・キャロットソースサラダ
・牛乳

でした。
今回の給食はナンです。
ナンはインド発祥の平たいパンで、
インドの他にもアフガニスタンやイランでも食べられています。
平たく伸ばした生地をタンドールという焼き釜で焼いて作ります。
今回の給食では、カレーポークビーンズにつけて食べました。
お皿からはみ出すような大きなサイズのナンでしたが、
ほとんどの生徒が残さず食べてくれていました。

6月2日給食

画像1 画像1
6月2日の給食は

・枝豆入り梅ご飯
・おから入りメンチカツ
・じゃがいものみそ汁

でした。
今回の給食は枝豆入り梅ご飯です。
6月は梅が旬を迎える季節です。
収穫された梅は生のまま食べることが出来ないので、
梅干しや梅酒などに加工されます。
梅干しには殺菌作用もあるので、
これからのジメジメとした時期の食中毒対策にもピッタリな食材です。

6月3日給食

画像1 画像1
6月3日の給食は

・豆腐あんかけ丼
・じゃこ入り中華サラダ
・えのきのすまし汁
・牛乳

でした。
今回の中華サラダには、ちりめんじゃこがたっぷり入っています。
ちりめんじゃこは頭からしっぽまで丸ごと食べるので、
カルシウムをたくさん摂取することが出来ます。
健康な骨や歯を作るにはカルシウムが欠かせません。
ぜひご家庭の料理にも小魚を取り入れてみて下さい。

5月31日給食

画像1 画像1
5月31日の給食は

・中華おこわ
・魚のごまみそ焼き
・根菜汁
・牛乳

でした。
今回の給食は中華おこわです。
おこわとはもち米を炊いて作った炊き込みご飯のことで
普通のご飯よりももちもちとした食感が特徴です。
他にも小豆と一緒に炊いたお赤飯もおこわの一種です。
昔はもち米が貴重であったため、
お祝いの席でよくおこわが食べられています。

5月27日給食

画像1 画像1
5月27日の給食は

・プルコギ丼
・じゃこと小松菜の炒め物
・わかめスープ
・牛乳

でした。
この日は運動会前日ということで、
生徒たちが食べやすいプルコギ丼にしました。
全力投球で運動会に臨むためにはエネルギー補給が欠かせません。
大きな行事の前は食事にも気を付けて過ごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

年間指導計画

教育研究

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

入学案内

1学年

2学年

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

1学年経営案

2学年経営案

3学年経営案