校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

1月27日給食

画像1 画像1
1月27日の給食は

・キムタクご飯
・鶏肉の山賊焼き
・沢煮椀
・牛乳

でした。
今回の給食は中部地方のご当地料理がテーマです。
キムタクご飯・鶏肉の山賊焼きはともに長野県のご当地料理です。
キムタクご飯はキムチとたくあんを混ぜ込んだご飯で
長野県塩尻市の学校給食で生まれたメニューだそうです。
キャッチーなネーミングだけではなく、
キムチの辛さとたくあんのコリコリとした食感が癖になるメニューです。
山賊焼きは「焼き」という名前がついていますが、
しっかり下味をつけた鶏肉を揚げた料理です。
名前の由来には諸説ありますが、
物を「取り上げる」山賊と、
「鶏揚げる」をかけた名前だといわれています。
しっかりとした味付けで、生徒からもかなり好評でした。

1月26日給食

画像1 画像1
1月26日の給食は

・かてめし
・ゼリーフライ
・けんちん汁
・牛乳

でした。
今回の給食は関東地方の郷土料理がテーマです。
かてめしは埼玉県の郷土料理で、
比較的米の収穫量が少ない地域で、ご飯の量を増やすため
たくさんの具材を混ぜ合わせたことから出来た料理で、
ハレの日の料理としても食べられています。
また、ゼリーフライも埼玉県の郷土料理で、おから入りのコロッケです。
戦前の女工さんたちのおやつとして食べられていたもので、
銭の形をしていることから銭フライが訛って
ゼリーフライという名前になったそうです。
更に、けんちん汁は全国的に浸透している汁物ですが、
もともとは神奈川県の鎌倉にある建長寺が発祥の料理だそうです。

1月25日給食

画像1 画像1
1月25日の給食は

・練馬スパゲティ
・コールスローサラダ
・にんじんケーキ
・牛乳

でした。
今回の給食は練馬一斉給食です。
この日は練馬区のほぼ全ての小中学校で練馬区産の人参が出されました。
石西中ではコールスローサラダとにんじんケーキで
ひとり50g、全校で35kgの人参を使いました。
また、人参の他にもこの日は練馬区産の大根とキャベツを使った
オール練馬区産野菜の給食でした。
野菜を作ってくれた農家さんに感謝の気持ちをもって
食べていてくれればうれしいです。

1月24日給食

画像1 画像1
1月24日の給食は

・油麩丼(宮城県)
・梅のり和え
・せんべい汁(青森県)
・牛乳

でした。
1月24日から30日は全国学校給食週間です。
石西中では、日本全国の郷土料理・ご当地料理をテーマに
1週間給食の献立を立てています。
今回のテーマは東北地方の郷土料理です。
油麩丼は、宮城県の郷土料理です。
油麩はお麩を揚げて作った宮城県登米市生まれの食べ物で、
卵で油麩を綴じた、食べ応えのある丼になっています。
また、せんべい汁は青森県の郷土料理です。
南部せんべいをすまし汁の中に入れて煮込んで作る汁物料理で、
出汁のうま味を吸ったせんべいがとても美味しく、体が温まる一品です。

1月23日給食

画像1 画像1
1月23日の給食は

・ごまごはん
・かじきと大根の煮物
・豚汁
・牛乳

でした。
今回の給食はかじきと大根の煮物です。
大根は12月から2月の冬が旬の野菜です。
この時期の大根は、寒さから身を守るために
糖分をたくわえるので、みずみずしく甘みがあるのが特徴です。
今回のような煮物にして食べると体を温める効果もあるので
これからの季節、積極的に食べたい野菜です。

1月20日給食

画像1 画像1
1月20日の給食は

・冬野菜カレー
・わかめサラダ
・いよかん
・牛乳

でした。
今回の給食は冬野菜カレーです。
カレーの中には大根、れんこん、ごぼうなどの
冬野菜がたくさん入っています。
これらは煮物などの和食に使われることが多い野菜ですが、
意外にもカレーと合って美味しく食べられます。
いつものカレーに気分転換として
旬の冬野菜を取り入れてみるのもおすすめです。

1月19日給食

画像1 画像1
1月19日の給食は

・あわごはん
・銀鮭の西京焼き
・青菜と油揚げの煮浸し
・うすくず汁
・牛乳

でした。
今回の給食は、銀鮭の西京焼きです。
銀鮭は、普段給食で使用している白鮭に比べ
濃いオレンジ色の身をしていて、
脂がのっており、旨味が濃いとされている鮭です。
日本で銀鮭の天然物は獲れないため、
今回は宮城県産の養殖の銀鮭を使用しました。
焼くとふっくらとした仕上がりになるので、
今回のような西京焼きにぴったりの魚です。

1月18日給食

画像1 画像1
1月18日の給食は

・麦ごはん
・鶏肉のレモン和え
・野菜のごま味噌和え
・打ち豆汁
・牛乳

でした。
今回の給食は鶏肉のレモン和えです。
鶏肉のレモン和えは新潟県の学校給食で考案されたメニューで
鶏のから揚げに甘酸っぱいレモンだれを絡めて作ります。
レモンには、味をさっぱりさせるだけではなく、
腸での油の吸収を抑えてくれる効果があり、
揚げ物とレモンの相性はとてもいいです。
鶏のから揚げということで生徒たちからも好評で
どのクラスも完食してくれていました。

1月17日給食

画像1 画像1
1月17日の給食は

・チリビーンズドッグ
・小松菜とツナのサラダ
・森のチャウダー
・牛乳

でした。
今回の給食は森のチャウダーです。
森のチャウダーはぶなしめじやマッシュルームなどの
きのこがたっぷり入ったクリームスープです。
寒い日にも体が温まるメニューで、
生徒からも好評でした。

1月16日給食

画像1 画像1
1月16日の給食は

・麦ごはん
・家常豆腐
・大豆入り中華サラダ
・牛乳

でした。
今回の給食は家常豆腐です。
家常豆腐は厚揚げを使った中華風煮物です。
中国ではとても一般的な料理なのだそうで、
「家庭で常に」食べられていることから家常豆腐の名前が付きました。
厚揚げが入っているということ以外には特に大きな決まりはないので、
中国では各家庭の我が家の味の家常豆腐があるそうです。


1月13日給食

画像1 画像1
1月13日の給食は

・ソース焼きそば
・わかめときゅうりの酢の物
・お汁粉
・牛乳

でした。
1月15日は小正月です。
小正月は、年末の正月準備から続いた正月行事を締めくくる行事で、
小正月の朝に小豆粥や小豆の入ったお汁粉を食べて
1年の無病息災を祈る習慣があります。
今回の給食はこれにちなんで、お汁粉を出しました。

1月11日給食

画像1 画像1
1月11日の給食は

・キャロットライスのチキンクリームソース
・小松菜サラダ
・はれひめ
・牛乳

でした。
今回の給食の果物ははれひめです。
はれひめは12月後半から1月が旬の柑橘で、
みかんのような甘さとオレンジのような爽やかさが特徴です。
種がほとんどなく、内皮も柔らかいので
皮をむいてそのまま食べることが出来ます。
正月明けで栄養バランスが崩れている人も多いので
積極的に果物を食べて、ビタミンを補っていきましょう。

1月10日給食

画像1 画像1
1月10日の給食は

・七草ごはん
・松風焼き
・黒豆の甘煮
・お雑煮
・牛乳

でした。
あけましておめでとうございます。
新年最初の給食は、お正月・七草の節句の行事食です。
皆さんは年末年始、お正月の行事食を食べる機会はありましたか?
おせち料理やお雑煮など、お正月の食べ物には
1年健康で幸せに過ごせますように、という願いが込められています。
しっかり食べて、2023年も素敵な1年にしていきたいですね。
今年もどうぞよろしくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

年間指導計画

教育研究

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

入学案内

1学年

2学年

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

1学年経営案

2学年経営案

3学年経営案