校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

学校説明会 動画と配布資料の掲載

10月8日(土)に行われた学校説明会の動画と配布資料を掲載しました。
入学案内のタブにありますのでぜひご覧ください。
なお、掲載は11月末までを予定しています。

10月11日給食

画像1 画像1
10月11日の給食は

・麦ごはん
・いかのチリソース
・チャプチェ風
・野菜椀
・牛乳

でした。
今回の給食はいかのチリソースです。
チリソースとは、ケチャップに
豆板醤・砂糖を合わせて作ったピリ辛ソースです。
エビチリに使われるソースとしてもおなじみですね。
今回のチリソースは学校の給食室で作っていて、
辛過ぎないちょうどいい味付けにしています。

10/12(水)道徳授業地区公開講座のお知らせ

【道徳授業地区公開講座について】

 各学年だよりでもお知らせしておりますが、以下の日程で道徳授業地区公開講座を実施いたします。つきましては、お忙しいところ恐縮ですが、本校生徒の道徳授業の様子をご覧になっていただければ幸いです。

日時:10月12日(水) 13:30〜14:20 5校時 
             公開授業 各クラス教室

             14:30〜15:30
             講演会および協議会 視聴覚室


講演会テーマ:練馬区の伝統と文化の尊重、練馬区を愛する態度を育む
    講師:練馬区教育委員会統括指導主事  原 僚平 様

10月7日給食

画像1 画像1
10月7日の給食は

・栗ご飯
・ぶりの照り焼き
・茎わかめのきんぴら
・打ち豆汁
・牛乳

でした。
10月8日は十三夜です。
十三夜とは旧暦の9月13日のことで、
十五夜の次に月がきれいとされている日です。
十三夜は「栗名月」とも呼ばれていて、
この時期に旬を迎える栗を食べながらお月見をする習慣があります。
これにちなみ、今回は栗ご飯を出しました。
大きな栗のかけらがたくさん入った豪華なご飯でした。

10月6日給食

画像1 画像1
10月6日の給食は

・ハッシュドポーク
・さつまいも入りサラダ
・柿
・牛乳

でした。
今回の給食の果物は柿です。
柿は10〜11月の秋に旬を迎えます。
日本や中国が原産で、ヨーロッパでも「KAKI」の名前で通じる
アジアの代表的なフルーツです。
柿の鮮やかなオレンジ色には
ビタミンAやビタミンCがたくさん含まれていて
栄養面でも優秀な果物です。


10月5日給食

画像1 画像1
10月5日の給食は

・麦ごはん
・魚とさつまいもの甘辛煮
・野菜と油揚げの和え物
・畑汁
・牛乳

でした。
今回の給食は魚とさつまいもの甘辛煮です。
カジキマグロとさつまいもを揚げて、甘辛だれに絡めて作りました。
甘辛だれに絡めたおかずはいつも生徒から人気があるのですが、
今回もほとんどのクラスが完食したほどよく食べていました。
さつまいもには様々な種類があり、
今回の給食に使った紅あずまはホクホクとした食感が特徴です。
近年人気がある紅はるかはねっとりとした食感が特徴で、
料理よりも焼き芋におすすめな品種です。
機会があれば、ぜひ食べ比べてみて下さい。

10月4日給食

画像1 画像1
10月4日の給食は

・プルコギ丼
・わかめスープ
・さつまいもとリンゴの煮物
・牛乳

でした。
今回の給食は秋が旬のさつまいもとりんごを使った煮物です。
りんごの煮物、というとイメージが湧きにくいかもしれませんが
砂糖とレモンと一緒に煮て作る、デザート感覚で食べられる副菜です。
さつまいものホクホクした甘みとリンゴの甘酸っぱさがよく合います。
給食では入れていませんが、レーズンを加えて作ると
アクセントになって、よりおいしくなります。


10月3日給食

画像1 画像1
10月3日の給食は

・ししじゅうしい
・豆腐ナゲット
・キャベツのゆかり和え
・生揚げの味噌汁
・牛乳

でした。
今回の給食はししじゅうしいです。
ししじゅうしいとは、沖縄県の郷土料理の炊き込みご飯です。
昆布と豚肉が入っているのが特徴で、
生徒たちからもとても人気のある混ぜご飯です。
昆布は北海道など寒い地域で採れる海藻にも関わらず
沖縄県の郷土料理には、昆布が使われているものが多くあります。
これは江戸時代、北海道の昆布が中国へ輸出される際の
航路に沖縄(琉球王国)があったことが大きな理由なのだそうです。

修学旅行3日目

修学旅行3日目になりました。今日は午前中に各班でタクシー行動となりました。ホテルのフロントロビーから運転手さんが班ごとにお出迎えをしてくれ、優先順位をつけた神社仏閣の見学と、運転手さんおすすめのランチを堪能。天気にも恵まれ、13:45の京都駅集合にすべての班が集まることができました。お土産も自分や家族のためにたくさん買っている生徒が多くおり、満足した表情が印象的でした。帰りの新幹線も疲れているかと思いきや元気いっぱい!家に帰ったら家族にお土産話もしましょう。
班行動で慣れない土地を歩くのは大変だったと思いますが、無事に参加生徒全員が帰ってこれたのが素晴らしいです。この経験を今後の学校生活に生かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目(その3)

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2学年】体育でバレーボールをしました

画像1 画像1
さわやかな秋晴れの日々が続くこの頃、お健やかにお過ごしのことと存じます。今回は体育の授業風景をお見せします。バレーボールを始めてやる者も多く、難しいと言いながらも楽しくやっていました。少しでもうまくなって試合ではスパイクを決められるとよいですね。

修学旅行2日目(その2)

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目(その1)

修学旅行2日目が始まりました。朝からきれいな青空が広がっていました。今日は全日班行動になります。朝食を済ませ、A・D組から順次チェックを終えて京都の町へいざ参らん!
順調にスタートしたかと思いきや、地下鉄を探して一向にホテルの前をぐるぐる回っている班も・・・。
仲間と協力しながら、それぞれの班で計画した流れで京都の神社仏閣を見て回りました。
「予定時刻より〇分遅れそうです」といった連絡が入ることがありましたが、大きなトラブルなく無事に二日目の行程を終えることができました。
夜は漆器加飾体験が待っています。
修学旅行も残すところあと1日!
楽しみつつも、しっかりと学んできてください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日給食

画像1 画像1
9月30日の給食は

・麦ごはん
・生揚げのハンバーグ
・明日葉入りごまあえ
・ちゃんこ汁
・牛乳

でした。
10月1日の都民の日に合わせ、
今回の給食は東京都にまつわる献立にしました。
ごま和えに入っている明日葉は
東京都伊豆諸島で採れたものを使いました。
明日葉は少しほろ苦い味わいの青菜ですが、
ほうれん草と一緒にごま和えにすることで
中学生にも食べやすい味にしています。
また、ちゃんこ汁は東京都の郷土料理です。
「ちゃんこ」とは力士が食べる料理のことで、
両国国技館のある東京都両国の相撲部屋で生まれた料理です。


9月29日給食

画像1 画像1
9月29日の給食は

・麦ごはん
・キムムッチ
・ししゃもの石垣フライ
・韓国風肉じゃが
・牛乳

でした。
今回の給食は新メニューのキムムッチです。
キムムッチは韓国風のりふりかけのことで、
刻みのりとにんにく、ごま油、しょうゆ、炒りごまを和えて作ります。
キムチに名前が似ていますが、キムチは入っていません。
ごま油とにんにくの香りが食欲をそそるご飯のお供です。

9月26日給食

画像1 画像1
9月26日の給食は

・キムチチャーハン
・ジャンボ餃子
・かきたま汁
・牛乳

でした。
今回の給食はリクエスト給食アンケートで
おかず部門1位に選ばれたジャンボ餃子です。
ジャンボ餃子は給食室でひとつひとつ包んで作っています。
今月4回実施したリクエスト給食は生徒からも好評で
どの日も残食がほとんどありませんでした。
これからも生徒が喜んでくれるような美味しい給食が作れるよう
栄養士・調理員共に頑張っていきたいと思います。

9月27日給食

画像1 画像1
9月27日の給食は

・セルフフィッシュバーガー
・野菜のガーリックソテー
・チリコンカン
・牛乳

でした。
今回の給食はセルフフィッシュバーガーです。
フィッシュフライには「ホキ」という魚を使用しました。
ホキはタラの仲間の白身魚で、フライやムニエルによく合います。
あまり聞き馴染みのない名前だと思いますが、
ハンバーガーチェーンのフィッシュバーガーや
ちくわのすり身の原料にもなっている身近な魚です。

9月28日給食

画像1 画像1
9月28日の給食は

・麦ごはん
・豚肉と厚揚げの西京みそ炒め
・のっぺい汁
・シャインマスカット
・牛乳

でした。
今回の給食の果物はシャインマスカットです。
シャインマスカットは種がなく、皮ごと食べられるぶどうです。
食べやすく、とても甘くて美味しいので、
近年はぶどうの中でも特に人気がある品種です。
給食の果物の中では、値段が高い果物になりますが、
美味しい秋の味覚を食べてもらおうと、
毎日の給食を少しずつ節約して出しました。
「とても美味しかった。」「ぶどうが苦手な人も食べられた」と
生徒からも大好評でした。

修学旅行1日目(その1)

無事に新大阪に到着後、まずは法隆寺へ向かいました。バスガイドさんの案内を聞きながら、法隆寺の歴史や世界遺産を肌で感じ、そのあとは奈良公園へ。
鹿に遊ばれつつも東大寺の大仏殿をはじめ、奈良公園周辺を班ごとで散策しました。最後は興福寺の国宝館を見学し、宿舎に到着。3年生最後の宿泊行事であることや、宿泊するホテルの外観や部屋の充実ぶりに3年生もハイテンション!明日に備えて、今日はゆっくり休んでくれることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(その2)

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

年間指導計画

教育研究

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

入学案内

1学年

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

1学年経営案

2学年経営案

3学年経営案