6/1(土)第63回運動会です。

バレーボール部夏季大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/4(日)に練馬中学校でバレーボール夏季大会が行われました。3年生は修学旅行の翌日で、疲れがあったと思いますが、精一杯コートでプレーをしました。光が丘二中と対戦し、一時はこちら側に勢いがありましたが、惜敗しました。部員の皆さん、特に3年生の皆さん、よく頑張りました。

MSUR教員による特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(6/7)に、本校の特別支援教室(MSUR)の教員による特別授業を1年生に実施しました。生徒に具体的な困り事を投げかけ、解決するにはどうすればいいかを考えました。片付けが苦手な人には、中身の見える箱にとりあえず物を入れる工夫や、毎日使うカバンに物を集めておくなどの手だてを、先生から伝えていました。
 すぐに「頑張れ」と声を掛けてしまいがちですが、頑張るだけではなかなか解決しづらい困り事もあります。そのような人の気持ちを理解するとともに、解決するための手だてを皆で共有しました。

臨時朝会(新任教員の紹介)

画像1 画像1
 今日は久しぶりに校内で3学年がそろった日になりました。
 臨時朝会では、6月1日から本校に着任した新任教員の紹介をしました。3年生はリモートによる初顔合わせで、興味津々といった様子でした。
 主に1年生の国語の授業で、教員二人体制で指導します。授業中、学習していて困ったときなど積極的に声を掛けてほしいと思います。

生徒の情報活用能力等に関する調査(意識調査)

画像1 画像1
 6/5(月) 2年生は、生徒の情報活用能力等に関する調査を行いました。
 この調査は、練馬区における児童・生徒の情報活用能力の実態を把握、分析することで学校における指導の充実を図るとともに、今後の情報教育施策の改善等に活用していくために練馬区が実施しているものです。調査方法は、タブレットによる意識調査ですが、学校から配付されたタブレットをどの場面でどの程度使っているか、タブレット端末やコンピュータ、スマートフォンなどのICT機器を使う際の情報モラルの意識等について回答します。生徒は、問いをよく読み、考えながら答えていました。
 結果を基に、本校でもタブレットを活用した授業づくりや情報モラル教育の推進を図っていきます。

校内研究授業(1年B組 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/1(木)、5校時に1年B組で国語の研究授業を行いました。「ペンギンの防寒着」と「クジラの飲み水」の2つの説明文の構成を比較し、筆者の説明の仕方の効果を考える学習です。
 2つの説明文の構成の相違点から「クジラの飲み水」の構成の効果を個人で考え、グループ⇒全体という流れで共有し、考えを深めていきました。グループによる話合い活動では、ホワイトボードを使いながら「読者が理解を深められるように工夫しているよね。」、「いろいろな説を考えさせる仕掛けになっているね。」など、意見を交わしながら、グループで考えを整理していました。
 学習の後半では、一人一人が、これまでの学習を振り返って自分にどんな力が身に付いたか考え、ワークシートにまとめました。
 その後の協議会では、ワークシートの取り扱いや振り返りの方法・内容について各教員から意見が集まりました。東京都の授業改善推進拠点校として、教員同士で授業を参観し合い、視点をもって協議し、今後の授業改善に努めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

特色ある教育活動

いじめ問題対策方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

部活動

年間行事予定表

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

新型コロナウイルス関連情報

SNSルール

入学案内

災害時のお知らせ

メールに関するお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

授業改善推進拠点校

上中 つつじの会

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

sigfy