6/1(土)第63回運動会です。

12月12日(火)【白米ご飯 鉄火味噌 切干大根入り玉子焼き 冬野菜の豚汁 牛乳】

画像1 画像1
 鉄火味噌は、大豆とごぼうをごま油で炒り、酒、みりん、砂糖、味噌で調味しました。大豆はほぼ毎日給食に出てきます。「畑の肉」と言われ、良質なたんぱく質とビタミンB群が豊富です。他にもカリウムや日本人に不足しがちなカルシウム、鉄、マグネシウムなどのミネラルも含んでいます。大豆パワーで体調を整え、学期末を元気に過ごしましょう。

12月11日(月)【きな粉揚げパン マセドアンサラダ 肉団子と冬野菜のスープ 牛乳】

画像1 画像1
 皆さんのリクエストの揚げパンです。きな粉がたっぷりとパンにかかり、パンはもちもちしていてとても美味しいです。揚げパンは、昭和27年、大田区の小学校の調理員さんが考案したと言われていますが、瞬く間に全国に広がり、どの学校でも人気メニューになっています。肉団子と冬野菜のスープは、野菜と豚肉の肉団子で具沢山。体も温まります。いただきます!

12月8日(金)【玄米ご飯 七色ハンバーグ 三色炒め 粕汁 牛乳】

画像1 画像1
 粕汁の粕は、日本酒の製造過程で出る絞り粕です。もろみを搾ったあとに残るものが酒粕です。発酵の過程で働く酵母菌で、アミノ酸が増加し、ビタミンB2やB6などが豊富で栄養の宝庫です。甘酒や魚の粕漬けなど料理の隠し味に使われます。先人の知恵を生かした酒粕料理は日本の文化です。味わっていただきましょう。

12月7日(木)【白米ご飯 磯香和え 鯖のにんにくみそ焼き せんべい汁 牛乳】

画像1 画像1
 久しぶりに青魚の鯖が献立に出てきました。鯖は不飽和脂肪酸を多く含みます。また、青魚に含まれるドコサヘキサエン酸は、脳を活性化させ、記録力の向上にもよいと言われています。せんべい汁は具だくさんで体が温まります。和食のよさを感じながら、おいしくいただきましょう。

12月6日(水)【玄米ご飯 チンジャオロース 白菜豆腐スープ 大学芋 牛乳】

画像1 画像1
 チンジャオロースは、疲労回復のビタミンB1を多く含む豚肉とピーマンなどを炒めた中華料理です。「ピーマンは、青臭くて苦手だ」という人もいますが、青臭さの元になっているピラジンは、血液をサラサラにする効果があります。調理員さんが細く切って食べやすくしてあります。苦手な人も頑張って食べてみましょう。白菜豆腐スープは、冬の野菜である白菜がたっぷり。体も温まります。

12月5日(火)【玄米ご飯 豚肉の薬味焼き 野菜の和風ごま炒め 五目呉汁 牛乳】

画像1 画像1
 「呉汁」は、大豆をすりつぶした呉を入れた味噌汁です。北海道から九州までの日本各地に伝わる郷土料理です。大豆は、これまでにも紹介してきましたが、良質なたんぱく質とビタミンB群が豊富です。ミネラルも食物繊維もたっぷり含んでいる完全栄養食材です。「豚肉の薬味焼き」の豚肉もたんぱく質が豊富です。体に活力を生む献立です。しっかりといただきましょう!

12月4日(月)【練馬スパゲティ ゴマごぼう五色サラダ さつま芋のトリュフ 牛乳】

画像1 画像1
 生徒の皆さんに大人気の練馬スパゲティ。大根おろしとマグロのフレークを煮て作ったスパゲティソースに麺をからめて食べます。大根は、煮ても焼いても漬けても生食でもおいしく食べられる万能野菜です。根の部分には、でんぷんやたんぱく質、脂肪を分解する様々な消化酵素が含まれ、胃腸によい食品です。練馬で考え出された練馬スパゲティをおいしくいただきましょう。

12月1日(金)【担々麺ごま豆乳味 野菜チップス 牛乳】

画像1 画像1
 今日は、生徒のリクエストで上位にあがる担々麺が登場です。給食では、ネギやザーサイのみじん切りなど10種類の食品を加えて作ったスープが濃厚で、味わい深いです。すりごまもたっぷりと入っていて、その香りが食欲を増進させます。人参やゴーヤ、じゃがいもは、油で揚げてチップスにすれば、苦手な生徒も食べられると思います。ぜひ、完食しましょう。

11月30日(木)【ポークカレーライス ビネグレットキャベツサラダ 牛乳】

画像1 画像1
 今日は中辛カレーです。昨日はカレー南蛮でしたが、校外学習で食べることができなかった2年生のために、もう一日カレーに関するメニューとなりました。栄養士さんと調理員さんの粋なはからいです。カレーのスパイスで体も温まり、新陳代謝も高まります。これから12月に入り、寒さがだんだんと増してきますが、体調管理に気を付けて過ごしましょう。

11月29日(水)【カレー南蛮 みそポテト(埼玉) 牛乳】

画像1 画像1
 カレー南蛮とは、カレー粉入りの汁に片栗粉でとろみをつけて作ったうどんです。長ねぎを入れると「南蛮」という呼び名になるそうです。明治時代に日本で誕生した食べ物と言われています。ねぎには、辛み成分のアリシンが含まれていて、強い殺菌作用があります。また、緑色の葉の部分はベーターカロテンや骨を強化するカルシウムも含んでいます。冬の野菜を食べて健康な体をつくりましょう。

11月28日(火)【玄米ご飯 鮭のチャンチャン焼き(北海道) じゃが芋のおかか炒め ガタタン(北海道) 牛乳】

画像1 画像1
 今日の献立には北海道料理が入っています。チャンチャン焼きは、北海道漁師の名物料理です。給食では、鮭と野菜を味噌やバターで味付けし、取り分けしやすいように紙皿に入れて蒸し焼きにしました。ガタタンは、スープです。北海道芦別市のご当地グルメで、具が多く、でんぷんでとろみをつけた玉子スープです。北海道メニューを食べて体を温めましょう。

11月27日(月)【フレンチトースト トマトチキンスープ 野菜のガーリックソテー 牛乳】

画像1 画像1
 フレンチトーストは、パンを卵と砂糖、牛乳に浸して焼いた料理です。フランス語では、「パン ペルデュ」と言うそうです。こんがり焼かれていて、中はふっくらで、生徒が喜ぶ一品です。また、牛乳を含む乳製品には、たんぱく質やカルシウム、ビタミンが含まれています。これからより一層寒くなってきますが、牛乳をしっかりと飲みましょう。乳製品が苦手な人は、海藻や小魚、大豆などを食べましょう。

11月24日(金)【あわご飯 揚げタラのあずま煮 もやしと小松菜の辛し和え じゃが芋の味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
 今日は和食の日。日本の豊かな自然や気候風土のもとで育まれてきた自然の尊重という精神に基づく食文化を継承していきましょう。辛し和えは、もやし・小松菜・人参が入り、彩りもよいです。タラはカリッと揚がり、ボリュームもたっぷり。ご飯がすすむ主菜です。味わってほしいと思います。

11月22日(水)【白米ご飯 豚肉とキノコの炒め煮 豆腐のすまし汁 牛乳】

画像1 画像1
 豚肉としいたけとしめじの入った炒め煮です。しいたけには食物繊維の他に、がん抑制効果があると言われているベーターグルカンやコレステロール値を下げるエリタデニン、ビタミンDの補給に役立つエルゴステロールなど、注目すべき成分がたくさん含まれています。「苦手だな…。」と思う生徒もいるかもしれませんが、まずは一口、食べてみましょう。いただきます!

11月21日(火)【玄米ご飯 擬製豆腐 コーンきゅうりサラダ けんちん汁 牛乳】

画像1 画像1
 擬製豆腐は精進料理です。精進料理は、僧侶が殺生禁断の教えを基に、実を清めるために肉食を断ち、全て植物性の材料で作る料理です。擬製豆腐はその一つです。崩した豆腐に、みじん切りにした野菜を加え、卵を混ぜ込み、形を整えました。今日の擬製豆腐はボリュームたっぷりですが、しいたけの出汁の香りがします。よく味わっていただきましょう。

11月20日(月)【玄米ご飯 チーズタッカルビ(韓国) トックスープ 牛乳】

画像1 画像1
 韓国語でタッカルビの「タッ」は鶏を、「カルビ」はあばら骨を表しています。甘辛いコチュジャンをベースに味付けした焼肉にチーズを加え、絶品のチーズタッカルビが完成!トックスープは韓国餅のうるち米の餅を使ったスープで、あっさりしています。今日は韓国風の給食です。美味しくいただきましょう。

11月17日(金)【玄米ご飯 さわらの南部焼き 茎わかめのきんぴら はっと汁(宮城県) 牛乳】

画像1 画像1
 「はっと汁」は、宮城県や栃木県などの郷土料理です。400年ほど前、年貢を納めた後も献上米として米を取り立てられた農民が、空腹を満たすために知恵を絞って生み出した小麦料理と言われています。あまりにも美味しい料理ができたため、領主は、特別な日以外は食べてはいけないと「ご法度」にしました。それが名前の由来です。体も温まる「はっと汁」。美味しくいただきましょう。

11月16日(木)【15日七五三お祝い膳 赤飯黒ごま付き 豚ごぼうハンバーグ 切干大根とピーマン炒め 根菜汁 牛乳】

画像1 画像1
 七五三は7歳・5歳・3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事です。お祝いなので、お赤飯をつくりました。ご飯の上に黒ごまがかかっていますが、よく合います。ごまには、セサミンやセサモールが含まれており、体に有害な活性酸素を消去する働きがあります。ビタミンB1・B6も多く含み、疲労を防ぎます。考査後の疲れをごまで吹き飛ばしましょう!

11月10日(金)【五穀ご飯 玉子の千草焼き ひじきと枝豆の炒り煮 かぼちゃの味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
 千草(ちぐさ)とは、いろいろな材料を取り合わせて作る料理につける名称です。今日は人参、しいたけ、ごぼうなど様々な食材が入っています。これから寒くなってきますが、栄養士さんは、生徒の皆さんがますます健康になることを願って栄養価を考えた献立をつくり、調理員さんが手間暇をかけて一品一品調理をしてくださっています。感謝をしながらしっかり食べて、寒さに負けない体づくりをしていきましょう。

11月9日(木)【ファイバーご飯 ししゃもの利久(ごま)揚げ キャベツのおかか和え 塩豚汁 牛乳】

画像1 画像1
 利久揚げとは、材料にゴマをまぶして揚げることやゴマ油で揚げることを言います。安土桃山時代の茶人、千利休が料理によくゴマを使ったことからこの名が付きました。名前の「休」の文字を忌避して「久」の文字を当てています。香ばしいゴマの香りがします。また、ししゃもなので骨を取り除く必要もありません。美味しくいただきましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

特色ある教育活動

いじめ問題対策方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

部活動

年間行事予定表

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

新型コロナウイルス関連情報

SNSルール

入学案内

災害時のお知らせ

メールに関するお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

授業改善推進拠点校

上中 つつじの会

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

sigfy