6/12(水)職員会議のため、部活動等は16:00再登校です。

10月11日(水)【あわご飯 鮭フライ 切り干しごまナムル 塩ちゃんこ汁 牛乳】

画像1 画像1
 あわご飯に入っている「あわ」は、泡ではありません。世界中で古くから栽培されてきた雑穀の粟(あわ)です。ビタミンB1、B2、食物繊維やミネラル類を含みます。特に鉄は白米の6倍も含んでいます。疲労予防、貧血予防に不可欠の鉄を吸収できるので、しっかりといただきましょう。また、塩ちゃんこ汁の昆布の出汁も美味しいですよ!

10月10日(火)【ホワイトソース&キャロットライス マーマレードチキン キャロットラペ風 牛乳】

画像1 画像1
 今日はフランス料理風の給食です。キャロットライスの上に具沢山のホワイトソースをかけていただきます。キャロットラペはフランスの人参サラダです。人参の苦手な生徒も少しは食べられるとよいなと願い、栄養士さんが考えました。人参特有の臭いがあまりしないものを使っています。栄養士さんや調理員さんに感謝をしつつ、美味しくいただきましょう。

10月6日(金)【ごまご飯 むらさき汁 さばのねぎ味噌焼き キャベツのジャコ炒め 牛乳】

画像1 画像1
 さばのねぎ味噌焼きは、ねぎ味噌とさばがよく合い、ご飯が進みます。青魚には、脳を活性化させるDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。記憶力を向上させ、認知症の予防と改善にも効果が期待できます。生徒には、ぜひ残さず食べてほしい一品です。キャベツのジャコ炒めは、ご飯の横に盛り付けられており、ジャコの食感が楽しめます。ご飯と一緒に食べることもできます。美味しくいただきましょう。

10月5日(木)【白米ご飯 ハンバーグ ひじきと枝豆の炒り煮 豚汁 牛乳】

画像1 画像1
 今日はふっくらしたハンバーグ。柔らかくて食べやすいです。また、ハンバーグには豚肉がたっぷりと入っています。豚肉には疲労回復のビタミンB1が豊富に含まれており、同じくハンバーグに入っている玉ねぎと一緒に食べると、ビタミンB1の吸収率が上がります。豚汁には野菜が盛りだくさん。文化発表会で頑張った後の体の疲れを癒しましょう!

10月3日(火)【カレーピラフ チリコンカン みかん 牛乳】

画像1 画像1
 チリコンカンの真っ赤な色のスープが目に飛び込んできます。しかし、辛みは抑えられていますので、誰もが美味しく食べられます。チリコンカンは、アメリカ南部テキサス州の郷土料理です。ひき肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、豆やトマト、スパイスと一緒に煮込んだ料理です。不足しがちなカルシウムや鉄分がとれるので、しっかりと食べ、明日の文化発表会に備えましょう!

10月2日(月)【きな粉揚げパン マセドアンサラダ 肉団子スープ 牛乳】

画像1 画像1
 揚げパンが久しぶりに登場!生徒の歓声が聞こえてきそうです。揚げパンは、リクエスト給食で一番の人気メニューです。きな粉をまぶして食べると、より一層美味しさが増します。マセドアンサラダには、ちりめんじゃこが入っていて、いつもと少し違う食感が楽しめます。肉団子スープは、しいたけの出汁が香ります。野菜もたっぷりと入っています。どの学級も完食間違いなしの献立。美味しくいただきましょう。

9月29日(金)【月見ご飯 鯖(さば)の文化干し 大根のおろし煮 月見汁 牛乳】

画像1 画像1
 今年は、9月29日が中秋の名月、十五夜です。一年間で一番美しく見える月で、「芋名月」とも呼ばれています。それにちなんで、今日の献立は、丸い里芋を月に見立てた月見ご飯と、白玉粉を丸めて月に見立てた月見汁にしました。秋の季節を感じながら食べてほしいと思います。また、今日は夜空の下、美しい月を眺められるような心のゆとりをもてるとよいです。

9月28日(木)【玄米ご飯 蝦仁豆腐(しゃーれんどうふ) 春雨スープ 牛乳】

画像1 画像1
 蝦仁豆腐(しゃーれんどうふ)は、えびと豆腐の炒め煮です。えびは高たんぱくかつ低脂肪で、タウリンやバナジウムなどを含んでいます。殻と身には、発がん抑制のアスタキサンチンも含まれています。中華風の炒め物ですが、さっぱりしていて食べやすいです。春雨スープも優しい味です。美味しくいただきましょう。

9月27日(水)【深川飯 かぼちゃのそぼろあんかけ 豚汁 牛乳】

画像1 画像1
 深川飯は、農林水産省郷土料理100選の一つにも選ばれているアサリの炊き込みご飯です。アサリはたんぱく質やビタミンB2、ビタミンB12、コラーゲンやタウリンなど栄養豊富で、貧血予防や集中力・記憶力の向上まで期待されています。郷土料理100選の醍醐味を堪能しましょう。

9月26日(火)【あんかけえび焼きそば 生揚げの中華スープ 牛乳】

画像1 画像1
 今日は中華料理の献立です。えびが盛りだくさんで、ごま油の香ばしさを感じる焼きそばです。生徒の反応もよいと思います。スープには、濃い緑色のニラが入っています。栄養価の高い野菜です。中間考査後、疲れた体と脳に栄養が行き届くようにしっかりと食べましょう。いただきます!

9月22日(金)【玄米ご飯 五色煮 鰯(いわし)の蒲焼きゴマ付き 油揚げとキャベツの味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
 今日はカルシウムがたっぷりの給食です。いわし、牛乳、小松菜には多くのカルシウムが含まれています。中学生の時期は、体の成長にたくさんのカルシウムが必要です。「骨を丈夫にする」とはよく聞きますが、カルシウムが不足すると、筋肉の動きがスムーズにいかなくなったり、神経の働きが悪くなったりします。いわしの蒲焼きは食べやすいので、残さずいただき、カルシウムを吸収しましょう。

9月21日(木)【玄米ご飯 豆腐の肉味噌焼き えのきとキャベツのごま和え のっぺい汁 牛乳】

画像1 画像1
 えのきとキャベツのごま和えでは、えのき茸がふんだんに使われています。えのき茸は低カロリーで食物繊維を豊富に含むため、ダイエット食材としても最適です。また、えのき茸には、副交感神経の働きを高めるギャバとストレスに強くなるパントテン酸が含まれています。しっかり食べて、午後は、リラックスして穏やかな気持ちで過ごせるように。もちろん、リラックスしすぎて授業中に寝てしまわないように・・・。

9月20日(水)【キムチチャーハン 切り干し炒めナムル 肉団子入り中華スープ 牛乳】

画像1 画像1
 リクエスト給食のキムチチャーハンです。韓国の漬物である白菜キムチをチャーハンに加えて作りました。キムチは発酵食品です。キムチに豊富に含まれる乳酸菌は、胃酸に強く、生きたまま腸に届きやすいと言われています。また、発酵することで乳酸菌は増え、防腐作用を助けます。体に良い発酵食品を、リクエスト給食で味わいましょう。いただきます!

9月19日(火)【生姜ご飯(高知県の郷土料理) ししゃもの南蛮漬け ぐる煮(高知県の郷土料理) 牛乳】

画像1 画像1
 高知県の郷土料理が中心の献立です。生姜ご飯は、生姜を入れて炊いていますので、その香りが漂います。南蛮漬けの「南蛮」と名の付く料理法は、江戸時代に南蛮と呼ばれたポルトガルやスペインから伝わった調理法を取り入れた料理の総称です。トウガラシやネギを使ったソースがピリリと辛く、ししゃもと合います。頭から尾まで、まるごといただきましょう。

9月15日(金)【パエリア コーンフライドポテト ミネストローネ 牛乳】

画像1 画像1
 パエリアは、スペインのバレンシア地方の郷土料理です。肉や野菜、魚介類を盛り込み、サフランで色と香りを付けて炊き上げたご飯です。給食では、ターメリックで色を付けて混ぜ込み、パエリア風に仕上げました。エビ、イカ、ホタテ貝がたっぷりと入り、疲労回復のタウリンが豊富です。残暑による疲れが出てくる頃。給食でパワーアップです!

9月14日(木)【白米ご飯 厚焼き玉子 キャベツと豚肉の炒め 秋なすと厚揚げの味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
 秋なすがどっさりと入った味噌汁。旬の食材を味わえるのはとても嬉しいです。厚焼き玉子は、生徒も食べやすいメニューだと思います。玉子は、ビタミンCと食物繊維以外の体に必要な栄養素を全て含む完全栄養食品と言われています。たんぱく質やビタミンB2が特に豊富です。良いことずくめの玉子を味わいながら、完食しましょう!

9月13日(水)【ガパオライス(タイ王国) ヤムウンセン(タイ風春雨サラダ) タピオカフルーツミルク(南米) 牛乳】

画像1 画像1
 今日はタピオカの入ったフルーツミルクがデザートです。タピオカの原料は、「キャッサバ」という芋の一種です。台湾や東南アジア、欧米諸国で広く親しまれている食品です。ガパオライスは、緑色のピーマンと赤色のパプリカが入り、彩りがよいです。人によって好みは分かれるかもしれませんが、タイ王国風の献立を楽しみましょう!

9月12日(火)【高野豆腐のそぼろ丼(玄米ご飯) 沢煮椀 牛乳】

画像1 画像1
 沢煮椀は、肉や野菜など多くの材料を取り合わせて作った汁物です。昔、「多い」ということを「さわ」と言ったことから、この名が付けられました。鮮度のよい材料をさっぱりとした味付けで仕立てています。特に、小松菜がシャキシャキしていておいしいです。高野豆腐は栄養満点。たんぱく質やカルシウムがたっぷり入っています。給食を食べて、感染症に負けない体をつくりましょう!

9月11日(月)【豆わかご飯 肉じゃがの無水煮 けんちん汁 牛乳】

画像1 画像1
 けんちん汁は、鎌倉の建長寺で作られ、建長汁(けんちょうじる)がなまって「けんちん汁」になったと言われています。精進料理の一つで、動物性食品は使いません。主に根菜と豆腐を油で炒め、塩、しょう油で味付けしたものです。給食では、昆布とかつお節で出汁をとりました。スーッと体に染み込む汁物になっています。おいしくいただきましょう。

9月8日(金)【菊花寿司 菊花焼売 菊花玉子汁 牛乳】

画像1 画像1
 重陽の節句(菊の節句)にちなんで、菊がテーマのメニューが登場です。菊は邪気を払い、長寿の効能があると信じられてきました。菊の花びら入りのちらし寿司に菊の花のような焼売、菊の花びらに見立てたかきたま汁です。黄色の色をながめ、味わいながら節句をお祝いし、無病息災や長寿を願いましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

特色ある教育活動

いじめ問題対策方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

部活動

年間行事予定表

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

新型コロナウイルス関連情報

SNSルール

入学案内

災害時のお知らせ

メールに関するお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

授業改善推進拠点校

上中 つつじの会

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

sigfy