6/13(木)平常授業です。

11月21日(火)【玄米ご飯 擬製豆腐 コーンきゅうりサラダ けんちん汁 牛乳】

画像1 画像1
 擬製豆腐は精進料理です。精進料理は、僧侶が殺生禁断の教えを基に、実を清めるために肉食を断ち、全て植物性の材料で作る料理です。擬製豆腐はその一つです。崩した豆腐に、みじん切りにした野菜を加え、卵を混ぜ込み、形を整えました。今日の擬製豆腐はボリュームたっぷりですが、しいたけの出汁の香りがします。よく味わっていただきましょう。

11月20日(月)【玄米ご飯 チーズタッカルビ(韓国) トックスープ 牛乳】

画像1 画像1
 韓国語でタッカルビの「タッ」は鶏を、「カルビ」はあばら骨を表しています。甘辛いコチュジャンをベースに味付けした焼肉にチーズを加え、絶品のチーズタッカルビが完成!トックスープは韓国餅のうるち米の餅を使ったスープで、あっさりしています。今日は韓国風の給食です。美味しくいただきましょう。

11月17日(金)【玄米ご飯 さわらの南部焼き 茎わかめのきんぴら はっと汁(宮城県) 牛乳】

画像1 画像1
 「はっと汁」は、宮城県や栃木県などの郷土料理です。400年ほど前、年貢を納めた後も献上米として米を取り立てられた農民が、空腹を満たすために知恵を絞って生み出した小麦料理と言われています。あまりにも美味しい料理ができたため、領主は、特別な日以外は食べてはいけないと「ご法度」にしました。それが名前の由来です。体も温まる「はっと汁」。美味しくいただきましょう。

11月16日(木)【15日七五三お祝い膳 赤飯黒ごま付き 豚ごぼうハンバーグ 切干大根とピーマン炒め 根菜汁 牛乳】

画像1 画像1
 七五三は7歳・5歳・3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事です。お祝いなので、お赤飯をつくりました。ご飯の上に黒ごまがかかっていますが、よく合います。ごまには、セサミンやセサモールが含まれており、体に有害な活性酸素を消去する働きがあります。ビタミンB1・B6も多く含み、疲労を防ぎます。考査後の疲れをごまで吹き飛ばしましょう!

11月10日(金)【五穀ご飯 玉子の千草焼き ひじきと枝豆の炒り煮 かぼちゃの味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
 千草(ちぐさ)とは、いろいろな材料を取り合わせて作る料理につける名称です。今日は人参、しいたけ、ごぼうなど様々な食材が入っています。これから寒くなってきますが、栄養士さんは、生徒の皆さんがますます健康になることを願って栄養価を考えた献立をつくり、調理員さんが手間暇をかけて一品一品調理をしてくださっています。感謝をしながらしっかり食べて、寒さに負けない体づくりをしていきましょう。

11月9日(木)【ファイバーご飯 ししゃもの利久(ごま)揚げ キャベツのおかか和え 塩豚汁 牛乳】

画像1 画像1
 利久揚げとは、材料にゴマをまぶして揚げることやゴマ油で揚げることを言います。安土桃山時代の茶人、千利休が料理によくゴマを使ったことからこの名が付きました。名前の「休」の文字を忌避して「久」の文字を当てています。香ばしいゴマの香りがします。また、ししゃもなので骨を取り除く必要もありません。美味しくいただきましょう!

11月8日(水)【白米ご飯 ねりまキャベツの回鍋肉(ホイコーロー) 広東スープ 青のりフライドポテト 牛乳】

画像1 画像1
 今日は、練馬区が一斉にねり丸キャベツを給食に振る舞う日です。栄養価の高いキャベツが回鍋肉(ホイコーロー)にどっさりと使われています。地産地消の考えを大切にして、美味しくいただきましょう。また、この機会に練馬区の農家の方々や農協の方々、給食を作ってくださる栄養士さんや調理員の皆さんに感謝をしましょう。いただきます!

11月7日(火)【キムチ炒飯 じゃこ入り中華和え えのき玉子スープ 牛乳】

画像1 画像1
 韓国料理のキムチで作るキムチ炒飯。生徒に人気のあるメニューです。キムチには、美容のビタミンと言われるビタミンB2・C・Aが含まれています。また、カプサイシンも含まれているので、血流が良くなり、新陳代謝や免疫力も高まります。良いことづくめのキムチ炒飯。モリモリ食べてほしいです。

11月6日(月)【豆わかご飯 鯖(さば)のもみじおろしがけ 鶏ごぼうの昆布煮 のっぺい汁 牛乳】

画像1 画像1
 もみじおろしを添えた鯖(さば)の塩焼き。よい香りがします。もみじおろしは、唐辛子とともにすりおろした大根おろしのことです。赤く色付いた様子を秋の紅葉に例えて名付けました。唐辛子の代わりに人参を代用することもあります。給食のもみじおろしは、人参と大根のすりおろしをかけました。人参は、生活習慣病の予防に役立つ栄養素を豊富に含んだ野菜です。残さず食べましょう。

11月2日(木)【白米ご飯 家常(チャーチャン)豆腐 春雨スープ 牛乳】

画像1 画像1
 家常(チャーチャン)豆腐は、チャーシャン豆腐やジアチャン豆腐とも言われ、中国の四川料理でよく食べられている家庭料理です。豚肉や厚揚げの旨味が絡んで野菜もたっぷり食べられる献立です。また、適度な辛みで、生徒はすすんで食べられると思います。厚揚げは大豆で作りますが、大豆には良質なたんぱく質とビタミンB群、ミネラルが豊富です。美味しくいただきましょう。

11月1日(水)【担々麺ごま豆乳味 揚げ餃子 牛乳】

画像1 画像1
 今日はリクエストメニューの担々麺と餃子です。餃子はとても大きくて、皮もパリパリ。おいしいです。給食の餃子は、10種類の食品で作ります。その中に入っているニラは、古くから薬効のある野菜として食べられてきました。栄養としては、ビタミンC・Eやベーターカロテンなどがバランスよく含まれています。また、香りが食欲を増進させます。担々麺との餃子のセットが絶妙です!

10月31日(火)【チキンライス ハロウィンオムレツ ソーセージと野菜のスープ 梨 牛乳】

画像1 画像1
 今日のスープには、キャベツや小松菜、人参といった野菜がたっぷり。ソーセージも入っていて具沢山です。青菜の中でも小松菜は栄養価が高いです。特に、貧血の予防や改善の働きがある鉄分、骨や歯を形成するカルシウムが豊富です。ハロウィンオムレツの卵やチキンライスの鶏肉でたんぱく質もしっかりと摂ることができる献立です。給食を食べて体に栄養を!

10月30日(月)【黒砂糖パン かぼちゃのシチュー 野菜のペペロンチーノ 牛乳】

画像1 画像1
 かぼちゃのシチューには、大きなかぼちゃがたくさん入っています。「かぼちゃは、病気知らずの体をつくる」と言われているほど豊富な栄養成分を含みます。特に、抗酸化力の高いビタミンC、E、ベーターカロテン、アルファーカロテンが豊富で、皮膚や粘膜を正常に保ち、免疫力を上げる働きがあります。インフルエンザ等の感染症が流行していますが、かぼちゃを食べて、元気に過ごしましょう!

10月27日(金)【十三夜さつま芋ご飯 鮭の香味焼き さつま揚げと大根の炒め煮 生揚げと野菜の味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
 十三夜にちなんで、さつま芋を月の形に切ってご飯と一緒に炊いた「十三夜さつま芋ご飯」。さつま芋の炭水化物は、レジスタントスターチと言われ、腸内環境を整え、血糖値の上昇を抑える効果があります。皮の部分にも抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれているので、残さず食べましょう。

10月26日(木)【白米ライス 中辛米粉カレー イタリアンサラダ 牛乳】

画像1 画像1
 今日のカレーには、調味料やスパイス、食品など全29種類が使われています。野菜も、玉ねぎやにんにく、人参など栄養価の高いものが入っています。調理員さんがそれらの野菜などを朝早くから炒め、香りが廊下に漂っていました。「今日はカレーだ!」と喜ぶ生徒もいました。調理員さんが時間をかけて作ってくださったことに感謝しながら、おいしくいただきましょう。

10月25日(水)【ジャンバラヤ 華風大根 クラムチャウダー 牛乳】

画像1 画像1
 ジャンバラヤは、アメリカ南部のルイジアナ州の郷土料理です。ジャンバラヤには2つの系統があります。フランス料理をベースにした茶色のジャンバラヤ(ケイジャン料理)と、スペイン料理のパエリアがルーツの赤色のジャンバラヤ(クレオール料理)です。今日の給食のジャンバラヤはスペイン系です。黄色や緑色の野菜も入っていて、色鮮やかです。異国の味を楽しみましょう。

10月24日(火)【鰹(かつお)と生姜の混ぜご飯 ゴマひじきサラダ 肉じゃがの無水煮 牛乳】

画像1 画像1
 秋に獲れる鰹(かつお)を「戻り鰹」と呼びます。鰹にはDHAやEPA、貧血予防に有効なビタミンB1、アンチエイジングに効果のあるセレンが豊富に含まれています。食べ慣れていないと少し苦みを感じるかもしれませんが、生姜と一緒に食べるとよいと思います。肉じゃがのじゃがいもも柔らかくてホクホクです。さあ召し上がれ!

10月23日(月)【ぶどうパン かぼちゃと豚肉の米粉豆乳グラタン ABCスープ 牛乳】

画像1 画像1
 本日はパンにグラタンにスープという洋風の献立です。生徒にとって食べ慣れているメニューかもしれません。美味しくいただきましょう。
 ところで、毎日の給食には、必ずと言ってよいほど牛乳が出てきます。牛乳は栄養価が高く、カルシウムの補給源として大変優れています。中学生の時期にはたくさんのカルシウムが必要です。これから寒くなってきて、冷たい牛乳が飲みづらいこともあるかもしれませんが、できるだけ残さないようにしましょう。

10月20日(金)【白米ご飯 野菜炒め 油淋鶏(ユーリンチー) 粟米湯(スーミータン) 牛乳】

画像1 画像1
 油淋鶏(ユーリンチー)は、中国広東省の料理です。鶏の唐揚げにネギ香味だれをかけたものです。食べ応えのある鶏の胸肉の唐揚げにネギの香りのあるたれがよく合います。粟米湯(スーミータン)の「スーミー」はとうもろこしのことで、「タン」はスープを意味します。具だくさんで彩りもよく、さっぱりとした仕上がりです。美味しくいただきましょう。

10月19日(木)【衣笠丼 京風みそ汁 抹茶ケーキ 牛乳】

画像1 画像1
 今日は食育の日です。給食室では京都の郷土料理をテーマに、献立にしました。衣笠丼は甘辛く炊いた油揚げと青ねぎを卵でとじてご飯に乗せたものです。大阪では狐丼として親しまれています。給食では青ねぎの代わりに玉ねぎを使いました。甘みとコクが感じられ、美味しいです。京都風の味噌汁には京菜が入っていて、緑が映えます。京風の献立を味わいましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

特色ある教育活動

いじめ問題対策方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

部活動

年間行事予定表

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

新型コロナウイルス関連情報

SNSルール

入学案内

災害時のお知らせ

メールに関するお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

授業改善推進拠点校

上中 つつじの会

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

sigfy