6/1(土)第63回運動会です。

9月14日(木)【白米ご飯 厚焼き玉子 キャベツと豚肉の炒め 秋なすと厚揚げの味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
 秋なすがどっさりと入った味噌汁。旬の食材を味わえるのはとても嬉しいです。厚焼き玉子は、生徒も食べやすいメニューだと思います。玉子は、ビタミンCと食物繊維以外の体に必要な栄養素を全て含む完全栄養食品と言われています。たんぱく質やビタミンB2が特に豊富です。良いことずくめの玉子を味わいながら、完食しましょう!

9月13日(水)【ガパオライス(タイ王国) ヤムウンセン(タイ風春雨サラダ) タピオカフルーツミルク(南米) 牛乳】

画像1 画像1
 今日はタピオカの入ったフルーツミルクがデザートです。タピオカの原料は、「キャッサバ」という芋の一種です。台湾や東南アジア、欧米諸国で広く親しまれている食品です。ガパオライスは、緑色のピーマンと赤色のパプリカが入り、彩りがよいです。人によって好みは分かれるかもしれませんが、タイ王国風の献立を楽しみましょう!

9月12日(火)【高野豆腐のそぼろ丼(玄米ご飯) 沢煮椀 牛乳】

画像1 画像1
 沢煮椀は、肉や野菜など多くの材料を取り合わせて作った汁物です。昔、「多い」ということを「さわ」と言ったことから、この名が付けられました。鮮度のよい材料をさっぱりとした味付けで仕立てています。特に、小松菜がシャキシャキしていておいしいです。高野豆腐は栄養満点。たんぱく質やカルシウムがたっぷり入っています。給食を食べて、感染症に負けない体をつくりましょう!

9月11日(月)【豆わかご飯 肉じゃがの無水煮 けんちん汁 牛乳】

画像1 画像1
 けんちん汁は、鎌倉の建長寺で作られ、建長汁(けんちょうじる)がなまって「けんちん汁」になったと言われています。精進料理の一つで、動物性食品は使いません。主に根菜と豆腐を油で炒め、塩、しょう油で味付けしたものです。給食では、昆布とかつお節で出汁をとりました。スーッと体に染み込む汁物になっています。おいしくいただきましょう。

9月8日(金)【菊花寿司 菊花焼売 菊花玉子汁 牛乳】

画像1 画像1
 重陽の節句(菊の節句)にちなんで、菊がテーマのメニューが登場です。菊は邪気を払い、長寿の効能があると信じられてきました。菊の花びら入りのちらし寿司に菊の花のような焼売、菊の花びらに見立てたかきたま汁です。黄色の色をながめ、味わいながら節句をお祝いし、無病息災や長寿を願いましょう!

9月7日(木)【白米ご飯 鶏の香味焼き 切干大根のごま炒め 豆腐とかぼちゃの味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
 さやいんげんやかぼちゃ、小松菜など、彩りのよい野菜がたっぷり入った献立です。かぼちゃは柔らかく、食べると甘みを感じることができます。かぼちゃには、抗酸化力の高いビタミンCやビタミンEのほか、ベーターカロテンやアルファーカロテンが豊富に含まれていて、大変栄養価の高い野菜です。旬の野菜をおいしくいただきましょう。

9月6日(水)【担々麺(ごま豆乳味) 揚げぎょうざ 牛乳】

画像1 画像1
 今日は、生徒の皆さんのリクエスト給食で、担々麺とジャンボ揚げぎょうざ!生徒の歓喜の声が聞こえてきそうです。担々麺は、濃厚なごま味噌豆乳味で、コクがあります。ごまの成分の半分以上は、リノール酸やオレイン酸といった不飽和脂肪酸で、コレステロールや中性脂肪の数値を下げる効果があります。もりもり食べて、健康な体をつくりましょう。

9月5日(火)【えびピラフ フライドポテト イタリアンスープ 牛乳】

画像1 画像1
 えびピラフには、小えびがどっさり入っています。彩りもよいピラフで、食も進みます。また、フライドポテトに入っているじゃがいもは、ビタミンCが豊富で、でん粉がビタミンCを包み込んでいるため、加熱してもビタミンCのダメージが少なく、効率よく摂取することができます。生徒の皆さんに人気のメニューです。さあ召し上がれ!

9月4日(月)【ココア揚げパン カレーポトフ コーンきゅうりサラダ 牛乳】

画像1 画像1
 今日も生徒のリクエストの多いココア揚げパンです。ココアの香ばしい香りがします。ココアはチョコレートの原料で、たんぱく質、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。カレーポトフの辛さを和らげてくれる甘みがよいです。2学期、今日から午後の授業も始まります。給食をしっかり食べてエネルギーを吸収し、集中して臨みましょう。

9月1日(金)【ポークカレーライス キャベツとコーンのサラダ 牛乳】

画像1 画像1
 2学期最初の給食は、生徒に人気のあるカレーライス!カレーのスパイスには、疲労を回復する効能があるので、食べることで暑さ厳しい夏の疲れを解消してくれるかもしれません。また、野菜もたっぷり。玉ねぎは、なんと51キログラムも使い、あめ色になるまで炒めています。調理員さんが時間をかけて作ったカレーライスです。感謝していただきましょう。

7月20日(木)【豆なし夏野菜カレーライス マセドアンサラダ(大根) サイダーポンチ 牛乳】

画像1 画像1
 夏野菜カレーには、いんげん、なす、かぼちゃがどっさり。食品と調味料全部で42種類の織り成すハーモニーを味わってください。サイダーポンチは、栄養士さんと調理員さんが考えて、皆さんが食べる時間に合わせて、冷やしたサイダーを用意してくださいました。1学期間、おいしい給食を用意してくださった方々に感謝していただきましょう。
 最後に、明日からの夏休みを元気に過ごせるよう、栄養士さんも調理員さんも願っています。

7月19日(水)【ししじゅーしー ゴーヤチャンプルー イナムドゥチ 牛乳】

画像1 画像1
 本日は沖縄料理の献立です。ししじゅーしーの「しし」は、沖縄の方言で「肉」、じゅーしーは「炊き込みご飯」を意味します。本来はゆで豚を作り、そのゆで汁でご飯を炊きますが、給食では調味料を入れて炊いたご飯に具を混ぜます。ゴーヤチャンプルーは、ゴーヤと豆腐がしっかり混ざり合っていて美味しいです。沖縄に旅行している気分でいただきましょう!

7月18日(火)【しょうゆラーメン 青のりビーンズポテト 牛乳】

画像1 画像1
 今日は、1年生のリクエストでナンバーワンのメニューであるしょうゆラーメンが登場。2・3年生でも揚げパンに次いで2番目にリクエストの多いしょうゆラーメンです。日本で一番最初にラーメンを食べたのは、1300年代の南北朝時代、後醍醐天皇の皇子だそうです。給食では、麺をスープと分け、野菜や豚肉をスープにたっぷり入れています。歴史あるラーメンを大いに味わってください。

7月14日(金)【豚ごぼう丼 れんこんゴマきんぴら かぼちゃの味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
 れんこんの主な成分はでんぷんですが、免疫力を上げるビタミンCや腸内環境を整える粘質成分も含まれているため、胃腸の調子を整え、風邪予防にも効果的な食材です。今日の給食には、ごぼうやれんこん、にんじんなどの根菜が多く使われています。苦手意識のある生徒もいるかと思いますが、和風だしに合う根菜のおいしさを少しでも感じることができたら嬉しいです。

7月13日(木)【白米ご飯 アジの竜田揚げ 和風ゴマじゃこサラダ じゃがいもの味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
 竜田揚げは、肉や魚などの材料を、みりん醤油か酒醤油に漬け込んで下味を付け、くず粉や片栗粉をまぶして、カラリと揚げた料理です。奈良県の生駒地方に流れる紅葉で有名な竜田川にちなんでつけられました。唐揚げは小麦粉を付けて素揚げしたものなので、竜田揚げとは少し違います。魚ですが、竜田揚げだと食べやすいはずです。美味しく召し上がれ!

7月12日(水)【ダイスチーズパン 和風ハンバーグ トリプル野菜のジャコソテー ABCスープ 牛乳】

画像1 画像1
 ハンバーグは、生徒の皆さんのリクエストです。豚肉を使って作っています。豚肉はビタミンB1の宝庫です。ビタミンB1は、ご飯やパンなどの炭水化物を分解し、エネルギーに変えるためになくてはならないビタミンです。疲労回復にも役立ちます。厳しい暑さが続きますが、豚肉パワーで元気を維持していきましょう!

7月11日(火)【玄米ご飯 鶏肉とピーマンの中華炒め 糸寒天ゴマサラダ 白菜と豆腐のスープ 牛乳】

画像1 画像1
 白菜は、甘みと旨味がたっぷり詰まった野菜です。免疫力を高めるビタミンCや水分バランスを整えるカリウムも含み、高血圧を予防し、さらに腸内環境を整える食物繊維も含みます。今日はさっぱりとしたスープの中に入っています。味わっていただきましょう。鶏肉とピーマンの中華炒めは、甘辛い味付けでたべやすいです。夏バテ気味の体を給食で回復させましょう!

7月10日(月)【玄米ご飯 麻婆なす豆腐 春雨スープコーン 牛乳】

画像1 画像1
 非常に暑い一日で、食欲が落ちている生徒がいるかもしれませんが、何とか美味しく食べてほしいと思います。ナスの苦手な人がいますが、皮にはポリフェノールのナスニン、果肉には抗酸化力の強いクロロゲン酸が含まれていますので、生活習慣病の予防やダイエット効果があると注目されています。夏バテ解消効果もあります。食べて元気になり、暑さを乗り越えましょう!

7月7日(金)【ちらし寿司 鶏の唐揚げ 七夕そうめん汁 豆乳杏仁ゼリー 牛乳】

画像1 画像1
 今日は七夕。七夕そうめん汁がとても華やかで心が和みます。また、鶏の唐揚げは生徒のリクエスト。残さず完食になるでしょうか。鶏の胸肉は、たんぱく質が豊富で、アンチエイジング効果が期待できるカルノシンやアンセリンを多く含みます。疲労回復効果もあるので、ここ最近の暑さによる疲れを吹き飛ばすことができるでしょう。しっかりといただきましょう!

7月6日(木)【混ぜビビンバ ナムル トックスープ 牛乳】

画像1 画像1
 ビビンバは、正式名はビビンパプと言い、混ぜご飯を表します。韓国でよく食べられている料理のひとつです。今日は人参や緑豆もやしが小さく刻まれていて、混ぜご飯として美味しく仕上がりました。トックスープは、韓国の餅を入れたスープです。韓国の餅はうるち米で作ります。韓国料理中心の献立を美味しくいただいて、日本と異なる国の食文化を身近に感じられるとよいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

特色ある教育活動

いじめ問題対策方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

部活動

年間行事予定表

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

新型コロナウイルス関連情報

SNSルール

入学案内

災害時のお知らせ

メールに関するお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

授業改善推進拠点校

上中 つつじの会

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

sigfy