6/11(火)校内研修会のため、部活動等は16:00再登校です。

2月9日(金)【きびご飯 鮭のゴマみそ焼き 野菜のからし和え 吉野汁 牛乳】

画像1 画像1
 吉野汁は、すまし汁に奈良県吉野のくず粉を溶いて加えたものです。片栗粉で代用することもあります。給食に時々出てくる「のっぺい汁」も片栗粉などでとろみをつけたものです。寒い日にぴったりの体が温まるメニューです。野菜のからし和えは、調理員さんが辛子の辛さをやや控えめにして和えてくださいました。栄養価の高い野菜が様々入っていて、免疫力も上がります。美味しくいただきましょう。

2月8日(木)【ソースチキン勝つ丼 大根とわかめの酢の物 生揚げの味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
 明日は私立高校一般入試です。3年生の生徒の皆さんが力を発揮して受験に勝てるように、栄養士さんと調理員さんが願いを込めて「チキン勝つ丼」を作りました。鶏の胸肉を使っていますが、抗酸化作用や抗疲労効果が認められているイミダゾールジペプチドが含まれています。しっかりと食べて明日への活力にしてください!応援しています!

2月7日(水)【白米ライス スパイシーポークカレー みそドレサラダ 牛乳】

画像1 画像1
 今日は、スパイスの効いたポークカレーです。カレーに使われるスパイスには、発汗作用や抗酸化作用などがあると言われています。新陳代謝も高められ、食欲を増進させ、胃腸の働きを良くする効能もあります。生徒が喜ぶ味になるように、栄養士さんや調理員さんが研究を重ねて作っているカレーです。ぜひ、感謝の気持ちをもちながら、ゆっくり味わってほしいと思います。

2月6日(火)【ジャンバラヤ 華風大根 クラムチャウダー】

画像1 画像1
 (本日は雪の影響により、牛乳の配送が中止となり、牛乳の提供がありません。申し訳ございません。)
 ジャンバラヤは、スペイン人が紹介したパエリアに起源のある料理です。給食では、マッシュルームなど14種類の食品が入りました。コーンやピーマンなど彩りのよい野菜も入っています。クラムチャウダーで体も温まります。しっかり食べて元気に、寒さを吹き飛ばしましょう!

2月5日(月)【菜の花ご飯 鰆(さわら)の西京焼き 福ふく豆 みぞれ汁 牛乳】

画像1 画像1
 2月4日は立春です。一年で最も寒い時期ですが、暦の上ではこの日から春がスタートするとされています。春の魚の鰆は、季語としても使われ、春を代表する魚です。今日は手作りの西京味噌に漬け込んで焼きました。菜の花ご飯には、花をイメージしていり卵も散らしています。立春らしい給食を美味しくいただきましょう。

2月2日(金)【恵方箸巻き寿司 鰹(かつお)と大豆の甘辛揚げ 沢煮椀 牛乳】

画像1 画像1
 2月3日は節分なので、学校では本日2日に恵方巻にしました。恵方巻を食べるときに気になる今年の恵方は東北東です。黙って願い事を頭に思い浮かべながら食べると、願いが叶うと言われています。箸巻き寿司ですが、皆さん、東北東を向いて食べてみてください。甘辛く揚げた大豆は味わい深いです。腸内環境を整えてくれるオリゴ糖は、大豆にたっぷり入っています。ぜひ、豆を好きになってほしいです。

2月1日(木)【坦々麺ゴマ豆乳味 野菜チップス 牛乳】

画像1 画像1
 今日から2月。月初めの給食に坦々麺が登場です。変わらず濃厚でごまの風味が香ります。すりゴマを油で溶いた「ちーまーちゃん」にしょう油・酢・ラー油で調味し、ネギやザーサイのみじん切りを加えているスープですが、辛みは少し抑えているので食べやすいです。ゴマには、ホルモンバランスを整える働きがあるので、成長期の中学生はすすんで摂ってほしい食材です。おいしくいただきましょう。

1月31日(水)【深川飯(東京都) 春菊のごま和え 鶏肉と厚揚げの甘辛煮 牛乳】

画像1 画像1
 深川飯は、農林水産省郷土料理100選の一つにも選ばれているあさりの炊き込みご飯です。あさりは、たんぱく質やビタミンB2、B12、コラーゲン、タウリンなど栄養豊富で、貧血予防や集中力・記憶力の向上まで期待されている食品です。今日の深川飯にはあさりの出汁が染み込んでいて美味しいです。郷土100選の醍醐味を堪能しましょう!

1月30日(火)【玄米ご飯 むろあじバーグ 地場産水菜入りごま和え ちゃんこ汁 牛乳】

画像1 画像1
 水菜は冬が旬です。路地で作られた冬の水菜は、風味が良く栄養成分も高めです。抗酸化力があるベーターカロテンやビタミンC、ビタミンEを多く含むので、生活習慣病の予防に効果があります。また、水菜は京都が原産なので京菜と呼ばれることもあります。ちゃんこ汁にも栄養価の高い野菜がたくさん入っています。しっかり食べて冬を元気に過ごしましょう。

1月29日(月)【練馬スパゲティ フレンチサラダ 人参オレンジケーキ 牛乳】

画像1 画像1
 生徒に人気のある練馬スパゲティは、大根おろしとマグロのフレークを煮て作ったスパゲティソースにからめていただきます。大根は煮ても焼いても漬けても生食でも美味しく食べられる万能野菜です。大根には消化酵素が多く含まれています。胃腸が弱っているときにぴったりの食材です。練馬で考え出された練馬スパゲティを美味しくいただきましょう!

1月26日(金)【ゴマご飯 鯨のマリアナソース わかめのごま醤油和え 生揚げのスープ 牛乳】

画像1 画像1
 マリアナソースは、イタリア料理によく使われるソースです。ケチャップとウスターソースに砂糖、しょうゆ、赤ワインを混ぜ合わせて、お好みでバジルや玉ねぎのみじん切り、チリソースを加えます。鯨は高たんぱくで低脂肪、鉄分も豊富です。抗疲労効果成分も入っています。しっかりと食べて、厳寒の季節を健康的に過ごしましょう。

1月25日(木)【味噌かつ丼(名古屋) 小松菜のおかか炒め 五目汁 牛乳】

画像1 画像1
 名古屋の郷土料理である味噌かつが給食に登場しました。甘さとコクが絶妙で、子供たちがすすんで食べられるでしょう。味噌は大豆や米や麦を発酵させてつくる発酵食品です。味噌は、たんぱく質や必須アミノ酸、カルシウム、ビタミンB群が豊富です。魚などの臭みを消したり、肉を柔らかくしたりする効果もあります。味わいながら味噌の良さを感じましょう。

1月24日(水)【ホワイトソース&キャロットライス マーマレードチキン キャロットラペ風 牛乳】

画像1 画像1
 今日は、練馬人参一斉給食の日です。また、今日から30日までは学校給食週間です。学校給食週間に、ぜひ練馬の美味しい人参を食べてほしいという思いから、栄養士さんが献立を考えました。日本の食料自給率は世界の国と比べて低いので、地産地消の取組を大切にしていきましょう。練馬人参と練馬の農家の方に感謝しながらいただきましょう!

1月23日(火)【ポークカレーライス(白米) キャベツときゅうりのサラダ 牛乳】

画像1 画像1
 生徒に大人気のカレーライス。スパイスが効いていてほど良い辛さがあります。今日のカレーには、40キログラムの玉ねぎを使いました。半分はあめ色になるまで炒めて甘みを出し、生姜とにんにくを炒め、肉を炒め、さらに人参・大豆・玉ねぎ・じゃがいもを炒め煮します。ルウづくりにも時間を掛け、15種類のスパイスを合わせて仕上げました。調理員さんに感謝し、みんなで美味しくいただきましょう。

1月22日(月)【白米ご飯 麻婆豆腐 粟米湯(スーミータン) 牛乳】

画像1 画像1
 今日は、「畑の肉」と言われる栄養満点の豆腐がたっぷりの麻婆豆腐です。豆腐には、大豆サポニンが含まれていて、脂肪の蓄積を防ぎ、肥満を予防する働きがあります。また、大豆オリゴ糖も含み、腸内環境を整えます。良質のたんぱく質も豊富です。良いことづくしの豆腐を味わいましょう。いただきます!

1月19日(金)【チャーハン(鶏卵入り) 春巻き 広東スープ 牛乳】

画像1 画像1
 今日は中国料理です。チャーハンや春巻きなど、生徒が喜びそうです。春巻きは点心の一つで、立春の頃に新芽を出す野菜の具を巻いて作られたことから「春巻き」と名付けられました。給食では、7種類の食品を炒めて巻き上げました。一つ一つ調理員さんが巻いて包んでくださった春巻きです。感謝をしていただきましょう!

1月18日(木)【ホタテ貝とチキンのパエリア スパニッシュオムレツ 野菜のスープ 牛乳】

画像1 画像1
 パエリアは、スペインを代表する世界的に人気の料理です。米どころのスペインバレンシア地方が発祥の地です。また、スパニッシュオムレツは、スペインオムレツとかトルティージャと言われ、じゃがいもや野菜、チーズ、ケチャップ、パプリカなどを混ぜ合わせ、オーブンで焼き上げます。本日はスペイン風の料理を楽しみましょう!

1月17日(水)【あんかけ海老焼きそば 中華スープ 牛乳】

画像1 画像1
 「あんかけ海老やきそば」は、人参、たけのこ、白菜、グリーンピースなど、盛りだくさんの野菜類がたっぷりです。海老もふんだんに入っていて、大好きな生徒は大喜びしそうです。中華スープには、ニラが入っていて、緑色が映えます。社会全体で感染症が流行してきているので、食事をしっかりと摂り、体の免疫力を高めましょう。いただきます!

1月16日(火)【玄米ご飯 ししゃものカレー風味揚げ 白菜のゆず和え 根菜のごま汁 牛乳】

画像1 画像1
 「白菜のゆず和え」の、甘みと旨味がたっぷり詰まった冬野菜の白菜には、免疫力を高めるビタミンCがたっぷりと含まれています。風邪予防や美肌づくりにも有効な野菜です。また、アリルイソチオシアネートという成分を含み、抗がん効果も期待されています。食べるときには、煮込むと甘みが出て美味しくなります。栄養豊かな白菜を味わってみましょう。

1月15日(月)【七草ご飯 松風焼き 沢煮椀 白玉ぜんざい 牛乳】

画像1 画像1
 1月15日は小正月です。正月飾りや前年のお札、お守りなどに感謝を捧げて燃やし、無病息災を祈願します。また、地域によって多種多様な行事が行われます。七草ご飯も無病息災を祈る行事食です。大根の葉の緑が鮮やかなご飯になっています。松風焼きや白玉ぜんざいにも無病息災の願いが込められている給食を完食し、元気に過ごしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

特色ある教育活動

いじめ問題対策方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

部活動

年間行事予定表

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

新型コロナウイルス関連情報

SNSルール

入学案内

災害時のお知らせ

メールに関するお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

授業改善推進拠点校

上中 つつじの会

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

sigfy