5月30日(木)1〜3年生、平常授業。ジャージ登校です。運動会まであと2日!

中央委員会

画像1 画像1
 1/15(月)、3学期最初の中央委員会がありました。各委員会の委員長が12月の活動報告を行うことで、改めて今学期の専門委員会の目標を明確にすることができたと思います。生徒会からは、明日から始まる能登半島地震災害支援募金の告知がありました。学校全体で今自分たちができることを考え、主体的な活動につなげていけるようにしていきます。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期の始業式を行いました。校歌を歌い、校長の話、代表生徒からの3学期の抱負、生活指導主任が話をしました。
 3学期が充実した学期になるよう、よいスタートが切れたと思います。今年も保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 代表生徒として3年生の岡田友生さんが3学期の抱負を話しました。紹介します。
 わずか2週間という短い冬休みが終わりました。冬休み中に1年ふり返ると、昨年はコロナウィルスによる様々な制限が緩和され、運動会や文化発表会、イングリッシュキャンプ、都内巡り、修学旅行など、様々な行事が以前と同じような形で行われ、より一層充実した1年でした。
 さて、今日から3学期が始まります。令和5年度も残すところあと3ヶ月です。1、2年生にとっては今の学年の締めくくりの時期であると同時に進級に向けての準備期間でもあります。今年度のまとめと次の学年で良いスタートを切れるように生活していきましょう。また、僕たち3年生にとっては中学校生活最後の学期であり、目前に控えている受験や一人一人の進路実現に向けてとても重要な学期です。「受験は団体戦」という言葉があるように僕たち受験生は決して一人ではなく、クラスや学年の仲間、家族や先生方など、多くの人の協力や応援に支えられています。
 だからこそ、僕は周りの人への感謝の気持ちを忘れずに新学期を送りたいです。また、勉強は勿論、友達や部活仲間、後輩、先生方とともに過ごせる時間を大切にし、悔いの残らないように残りの中学校生活を過ごしていきたいです。そして、3月には3年生全員が笑顔で卒業できるようにがんばります。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最終日の今日、体育館で終業式を行いました。夏休み期間に空調が入りましたので、今日は寒い日ですが、さほど寒さも感じずに実施できました。
 校歌を全員で歌い、校長の話、生活指導主任の話、表彰を行いました。全員そろって校歌を歌えるようになり、とてもよかったです。校長・生活指導主任とも、困ったことや悩んでいることがあれば、相談してほしいことを伝え、冬休みも安全に健康に過ごしてほしいことを伝えました。

期末考査三日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 期末考査最終日です。音楽・数学・英語を行います。写真は数学に取り組む1年生の様子です。試験が終わってホッとできると思いますが、結果が返ってきたら点数だけを見ないで、理解できているところやできていないところを確認してほしいです。

期末考査二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 期末考査二日目です。保健体育・理科・社会の試験を行いました。写真は理科の試験に取り組む2年生です。明日で試験は終了です。頑張ってほしいと思います。

期末考査1日目

画像1 画像1
 本日より期末考査が始まりました。写真は3年生が国語の試験に取り組むところです。先週末からさらに寒くなりました。風邪や感染症に気を付けてベストな状態で頑張ってほしいです。

土曜授業公開日・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(11/11)に土曜授業公開および道徳授業地区公開講座を行いました。保護者・地域の方の参加は延べ61名の方にご来校いただきました。急に寒くなりましたが、お出でいただきありがとうございました。
 3校時に各学年各クラスで道徳授業を行い、その後、意見交換会を開きました。来年度は多くの保護者の方にご参加いただけるよう、工夫していきます。

1年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(10/24)、1年生が校外学習で川越に出かけました。天気は秋晴れで、外で活動するにはちょうど良い気候でした。日差しが当たるところは少々暑いくらいでしたが、日陰に入ると涼しく気持ちよく過ごせました。
 初めての校外学習で、事前に班で相談してコースを決めて班行動を行い、見学場所の時間や、見学場所での時間が予想どおりにいかないことが多かったと思いますが、上手に時間調整をしていました。
 お昼は初雁公園で食べました。班で一緒になり、日陰で楽しく食べている姿が良かったです。
 1学年は4人一班として活動しています。一人一役の役割もはっきりとし、活動もしやすいようでした。これから反省や事後学習を行い、さらに学習を深めていきます。

合唱コンクール作文(3年生)

 合唱コンクールから、3週間が経とうとしていますが、3年生の学年だよりでも紹介されている作文を改めて紹介いたします。

「私たちの虹」三年C組 平岡 結衣
 最後の一画。一枚目が納得いかなかったからと言ってやり直した二枚目。紙から筆を離したとき、私の心の中には、きっと勝てるという希望の虹が架かりました。石坂先生にプログラムをお願いされたときはすごく嬉しかったです。私は、クラス全員の自信を自由曲の「虹」という文字に込めました。クラスを代表して「虹」を書いたことは、絶対に勝ちたいという私の思いを一層強くさせました。
 練習では、重ねていくうちにだんだん上達していき、一体感が生まれました。気になるところや改善点があれば全員が積極的に意見を出し合いました。そして修正を重ねて、自分たちの納得のいく完成形を目指しました。
 前日の練習では、最高の仕上がりで、歌っていた自分自身もびっくりしたほどでした。最後に先生も含め、クラス全員で円陣を組みました。明日は勝てる。これはおそらくクラス全員が確信したことでしょう。
 当日、もうすぐ私たちの番だというのに私は全然緊張していませんでした。絶対勝てるという自信しかなかったからです。プログラムがめくられました。「虹」が現れました。そして舞台に上がり、私たちの合唱は始まりました。自由曲の終盤では、ソロの人たちが、美しいメロディーを会場内に響かせてくれました。おかげで私は、最後まで楽しく歌うことができました。審査結果まで私は、最後まで勝つこと以外考えませんでした。
 いよいよ審査結果の発表です。会場には緊張が漂いました。一年生、二年生と発表されていき、次は三年生です。三年生の審査結果が発表された瞬間、私たちの後方から喜びの声が聞こえてきました。C組は惜しくも金賞には届きませんでした。自信があった分、負けたときは悔しかったです。けれど、私はクラスで素敵な合唱をすることができて、嬉しい気持ちもありました。この二つが混ざり合って少し複雑な気持ちでした。しかし、クラス全員で一つのことに全力を注ぎ、一つになれたことはかけがけのない青春だと思えます。このことは一生の思い出であると思うし、一生忘れたくありません。
 今、私の心の中には虹が架かっています。この虹は希望の虹で、これがあれば何だって頑張れるような気がします。最後の学校行事を終え、私たち三年生は受験一色になっていくと思いますが、逃げたい時、やめたい時、辛い時はこの虹を思い出して、自分の夢を全力で追いかけたいと思います。
 今回の合唱コンクールを引っ張ってくれた文化行事委員、私たちの合唱を作り上げてくれた指揮者、素敵な伴奏をしてくれた伴奏者、ものすごく緊張したと思います。ソロパートの三人、そして思い出の一ページを書き上げてくれた三年C組のみんなへ。本当に楽しかったです。本当に嬉しかったです。だけど本当に悔しかったです。みんなもそうだと思います。しかし、今回の経験を通して私たちはクラスとして成長できたと思っています。卒業まであと半年です。時の流れは本当に早いです。私は三年C組で過ごす一分一秒を今まで以上に大切にしていきたいと思っています。半年後、三年C組全員が笑顔で卒業できる日を願って。

1学年校外学習前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日(10/24)、1年生は校外学習で川越に出掛けます。中学生になって初めての校外学習です。事前学習として川越について壁新聞をまとめて、教室に掲示しています。明日は実際に体験して、新しい発見があると良いです。
 前日指導では、諸注意を詳しく話しましたが、生徒たちはよく聞いていました。明日に備えて準備を行い、充実した校外学習にしてほしいと思います。

文化発表会(その2)

合唱・舞台発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会(その1)

 10/4(水)にルネこだいらを会場として、文化発表会を行いました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 各学年・クラスの合唱コンクールの他、舞台発表として海外派遣生徒の報告、合唱部、吹奏楽部、ダンス部の発表がありました。
 合唱コンクールでは、上石神井小学校音楽専科の先生をお招きして、ゲスト審査員として参加していただきました。中学生の合唱を聞いて、曲想の表現などにとても感心したようです。どのクラスも一生懸命に取り組んで伝わるものがありました。改めて、合唱の良さを感じることができました。
 海外派遣生徒の報告はスライドを見せながら英語で行いました。合唱部・吹奏楽部は昨年より部員も増えて、力のある演奏でした。ダンス部は全体で上手くまとめながらも、個性が光る発表でした。
 学年だよりや学級だよりで、文化発表会の当日の様子が紹介されます。合唱コンクールの結果など、ぜひ楽しみにしてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、生徒会役員選挙を行いました。Google Meetを利用したオンラインでの実施となりました。立候補者はそれぞれの公約を熱く語り、教室で聞く生徒は、それぞれの話を真剣に聞いていました。
 選挙演説後、学年ごとに指定された場所にて投票を行いました。今回の選挙では、生徒会長及び2年生役員は信任投票となり、1年生役員は決選投票となります。なお、投票は実際の選挙で使われている本物の投票箱を用いて行いました。
 放課後に選挙管理委員が開票と集計を行いました。結果発表は明日ですが、立候補者全員の「上中をよりよくしよう」という思いは見事でした。選挙管理委員の生徒も役割を自覚し、責任を持って取り組んでいました。この出来事をとおして、学校はよりよく変わっていくと感じました。これからの生徒会活動が楽しみです。

イングリッシュキャンプ3日目

 今日も清々しい朝でした。朝食を食べて、各部屋で荷物をまとめて体育館に集まりました。いよいよ最終日のプレゼンテーションを行います。英語実習班のチーム毎に集まりリハーサルを行いました。
 リハーサル終了後はすぐに発表です。14班全てがそれぞれ選んだ国について学んだことを発表し、さらにイングリッシュキャンプでの思い出について英語で発表しました。思い出について一番多かったのがキャンプファイヤーでした。たどたどしいところもある発表でしたが、外国人講師の力を借りて、自分たちで発表した経験は大きいものだと思います。
 発表が終わると、世界地図が書かれた透明のボックスに小さいハートを班ごとに入れていきます。14班が入れ終わるとボックスいっぱいのハートが入りました。
 クロージングセレモニーを行い、宿舎を出発しました。横川SAで昼食を食べました。日差しの下は暑かったので、木陰で食べる生徒、バスの中で食べる生徒に分かれました。昼食後はお土産を買い、バスで学校へ向かいました。
 予定どおり16:30に駐車場所に到着しました。生徒は充実感を感じて帰ることができたと思います。保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。

上段の写真は、プレゼンテーションのリハーサルと本番の様子、中段は、発表後にハートを入れていく様子、下段は、クロージングセレモニーとお昼と到着の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ2日目(その2)

 フィールドワークでは、宿舎の前の広場を散策しながら、ところどころに置かれたミッションが書いてある箱を見つけ、そのミッションをクリアして進んでいきます。企業のロゴを見てどの国のものか考えたり、地球儀のボールを見てクイズに答えたりしました。伝言ゲームや繋いだ手をほどくようなゲーム要素のものもあり、興味深くミッションを進めていました。広場の先には湧水があり、とても冷たい水でした。今日は昨日よりも暑かったですが、熱中症を心配するほどではなく、気持ちよく過ごせました。
 体育館に戻り、プレゼンテーションの準備をしました。明日の最終日に発表をするので、発表の原稿づくりや発表の練習を行っていました。
 少しの休憩を挟んでレクリエーションをレク係が主導して行いました。みんなで輪を作ってボールを回すものや、クラスごとに大縄跳び、ジェンカをみんなで楽しみました。
 レクの後は夕食を食べ、部屋班の係会を行い就寝です。

上段はフィールドワークの様子、中段はプレゼンテーション準備の様子、下段はレクリエーションの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ2日目(その1)

 昨日の深夜に雨が降り、朝は日差しが出ていても風が気持ちよく、快適な2日目を迎えることができました。
 朝食はバイキング形式で、揃った部屋班から朝食を食べました。フルーツの蜜柑が思った以上に人気でよく食べていました。
 朝食後は体育館に集合して、ウォームアップのアクティビティを行いました。体を適度に動かして、全員揃ってのダンスは楽しかったです。かなり盛り上がりウォームアップというよりはヒートアップした感じでした。
 休憩を挟んで、各班が最終日に行うプレゼンテーションの準備に入りました。昨日も行っていましたが、外国人講師から出身国について説明を聞きます。14人の外国人講師がそれぞれの班を回って説明をします。説明を聞いた中で紹介してみたい国を班で相談して決めます。プレゼンテーションをする国を決めた班は、外国人講師からアドバイスを受けながら、発表原稿を進めています。
 昼食を食べて、午後はフィールドワークです。

上段の写真は、朝食と昼食の様子です。違いが分かりませんね。済みません。中段は、ウォームアップの様子です。下段は、プレゼンテーションの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ1日目(その3)

 アクティビティを終了した後、部屋班の係会を行いました。
 夕食を食べて、当初は雨の予報だったのですが、曇り空ではありましたが、雨は降らない空模様でしたので、宿舎前のキャンプファイヤー場でキャンプファイヤーを行いました。外国人講師が主導して火の神を演じ、各班でダンスを披露しました。ダンスの練習時間はほとんどなかったのですが、それぞれの班が、即興で考えた踊りを発表しました。
 1日目の活動が終了し、明日に備えて就寝です。

 上段の写真は係会・夕食・キャンプファイヤーの様子、下段もキャンプファイヤーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

イングリッシュキャンプ1日目(その2)

 英語の活動は全部で14班に分かれてアクティビティを行いました。各班に外国人講師の先生がつくのですが、国籍豊かな先生たちで、イギリス・カナダ・フィリピン・ジャマイカ・モロッコ・カメルーン・モザンビークなど、世界中から集まった先生たちでした。
 各班は一つのチームとして、チーム名をつけていて、Power、Blue Dog、Black Cat、Pineappleなど相談して決めていました。アクティビティは、体育館と外で二手に分かれて、前半が体育館の班は後半は外で行いました。体育館では、ボッチャ・カルタ・ボール運び・じゃんけんをしてマスを進むゲームなどを行いました。英語を使いながらできるようにルールが工夫されていて、どの生徒もしっかりと楽しく取り組んでいました。外では、宿舎前の広場を歩き、10枚のカードが置いてあるところまで行き、カードにクイズが書かれているのでそれに答えていき、一つの言葉を完成させるものでした。本当に気持ち良い天気で、暑くなく自然の中を散策もできました。
 体育館と外のアクティビティを終えて、また全部の班が体育館に集まり、各班の外国人講師が自分の出身国について、生徒たちにプレゼンテーションをしました。その国の食べ物や暮らしや文化について、わかりやすい英語で伝えていました。

 上段の写真は開校式と昼食の様子、中断はオープニングセレモニーの様子、下段は体育館の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ1日目(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予定より少し早く集合ができ、バスの駐車場である厚労省から114名で出発しました。
 上里SAで10分ほど休憩をし、予定どおり11時にベルデ武石に到着しました。武石でも夏は東京と比べて涼しいわけではないということでしたが、気温が高くなく、23度でちょうど良い気温でした。体育館で開校式を行い、昼食も楽しく快適に食べることができました。
 昼食後はいよいよ外国人講師とのアクテビティの開始です。オープニングセレモニーは司会の生徒が英語で行い、外国人講師から喝采を受けました。
 15人の外国人講師と対面し、ノリノリの講師といっしょに、自己紹介から始めてチームビルディングを行いました。

文化発表会のスローガンと委員長等の紹介

文化発表会実行委員が話し合い、文化発表会のスローガンが決まりました。
「合唱魂 響かせろ歌声」です。合唱魂は「がっしょうこん」と読みます。

委員長  3年B組 小関邑輔さん
副委員長 3年B組 下條瑠香さん
2年代表 2年C組 手塚 綾さん
1年代表 1年C組 新名花梨さん

素晴らしい文化発表会になるよう取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

特色ある教育活動

いじめ問題対策方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

部活動

年間行事予定表

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

新型コロナウイルス関連情報

SNSルール

入学案内

災害時のお知らせ

メールに関するお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

授業改善推進拠点校

上中 つつじの会

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

sigfy