6/1(土)第63回運動会です。

1年生保健体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 武井教諭の保健体育の授業です。ソフトボールに取り組んでいます。今日の授業では、主に捕球の仕方と、捕球してからの投球の仕方についてでした。ボールを地面に置いて、ボールを捕ってから投げる動作の確認などを行っていました。ボールを捕ったり投げたりする機会が少なくなってきていますが、大事な動作です。しっかりと身に付けてほしいと思います。

福祉同好会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/10(火)に福祉同好会を行いました。今年度に入り、以前に行われていたボランティア活動が再開できました。ここまで実施した、キャンプ、地区祭、地域清掃などの振り返りをしました。参加した生徒たちは、それぞれ充実した活動を行えていたようでした。
 また、民生・児童委員の方から、民生・児童委員の活動についてお話を聞きました。11月は児童虐待防止推進月間です。そのシンボルでもあるオレンジリボンを、民生・児童委員の方から説明を受け、みんなで作製をしました。

第2学年 職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10日(火)、第2学年では、11月29日(水)に実施予定の校外学習(都内めぐり)についてのガイダンスを行いました。学年の総合テーマである「生きる」に関わる選択見学場所を設定し、班はそのうち1つを選び、レクチャーを受けることとしました。その他の見学場所は、校外学習の目的に合うものを班で相談し、決定します。
 昨年度の川越校外学習に比べると、生徒が相談し、決定する部分が非常に増えました。今回の校外学習を、来年度の長崎修学旅行につなげていきたいと思います。
 なお、第2学年では来週から職場体験が始まります。普段とは全く違う環境の中で、たくさんの学びがあると思います。2学期は行事が盛り沢山ですが、それら一つ一つが大きく成長する機会です。生徒の頑張りを期待するとともに、できる限りサポートしていきます。

ソフトボール部が上中杯を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日(土)に本校の校庭で、5つの小学校のソフトボールチームを招待し、上中杯を行いました。強めの日差しでしたが、心地よい風が吹き、よいコンディションで白熱した試合が展開されました。
 本校の生徒は運営面で関わり、しっかりとサポートを行っていました。
 参加された児童の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。

第2学年合唱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月4日に小平市のルネ小平にて文化発表会を行いました。
 9月の上旬から本格的にクラス練習を始めて、途中に中間考査を挟みつつも、約3週間練習に取り組んできました。
 A組は初め、男声と女声のバランスが上手く取れず、練習の雰囲気が悪くなることもありました。しかしそこで諦めず、お互いの意見を交わし、リーダー生徒を中心に調整を重ねてきました。本番では少し早くなる部分があったものの、素晴らしい声量で力強い合唱を披露しました。
 B組は練習の初期からクラスが比較的上手くまとまっており、リハーサルの段階でもよく声が出ていました。しかし、中間考査後から少し緩みが見られ、危機感をもつ生徒もいました。そこからまたクラスで改めて気持ちを立て直し、男女のバランスが取れたきれいな合唱を作り上げました。
 C組は学年リハーサルを行った段階ではクラス合唱としてのまとまりがまだそれほどなく、課題が多くありました。しかし、その後の練習への集中は眼を見張るものがあり、パートで何度も歌い込み、最後の1週間で大きく成長しました。本番ではリハーサルとは別物の合唱を披露しました。
 金賞はB組でした。しかし、どのクラスもそれぞれの課題を協力して乗り越え、感動的な合唱を作り上げました。その努力をたたえたいと思います。来年度、最上級生としてどのような合唱を聴かせてくれるのか、今から心待ちにしています。

10月6日 避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/6(金)、地震の後に火事が起きた場合を想定して避難訓練を行いました。地震と火事では異なる対応が必要ですが、臨機応変に動くことができたようです。
 乾燥する季節になってきました。日頃から火の元に十分に気を付けて過ごして欲しいと思います。
 なお、避難訓練の際は、生活美化委員の生徒が上履きを拭くための雑巾を用意してくれています。役割を忘れず取り組んでいて素晴らしいです。

文化行事委員会(最終・まとめ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/5(木)、文化発表会の翌日、最後の文化行事委員会がありました。はじめに、各学級で使ったキーボードを音楽室に運び、片付けました。これまでの歌練習で活用してきたことを思い返しながら、ケースにしまいました。
 次に、一人一人が委員会の仕事を振り返り、発表しました。「裏方の仕事だけれど、やりがいがあった。」、「文化発表会を盛り上げられたと思う。」、「達成感を得られたし、楽しかった。来年も、文化行事委員をやりたい。」など、自分の仕事や委員会の取組を肯定的に受け止めていました。3年生は、「これからも、よかったら文化行事委員として、文化発表会を支えていってほしい。」と1・2年生にメッセージを送っていました。
 行事をしっかりと支えることができた委員会の面々。素晴らしかったです。これが続いて伝統になり、文化発表会がさらに輝く行事になることを願っています。

歌練習の様子(最終練習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/3(火)、明日の文化発表会を前に、各学級で最後の歌練習を行いました。どの学級も声量や歌声のレベルが数段上がり、迫力も増したような気がします。特に3年生は、圧巻の仕上がり。明日が楽しみです。天気は雨の予報ですが、雨雲を吹き飛ばすかのような「天晴れ」な合唱を期待しています。保護者の皆様、ぜひお越しください。

明後日は文化発表会です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ、文化発表会が明後日となりました。各クラスでは合唱の練習に熱心に取り組んでいます。タブレットを使ってビデオを撮って、自分たちの歌や歌い方を確認しているクラス、パート毎に歌って改善点を話しているクラスなど、それぞれ工夫をしてよりよい合唱になるよう頑張っています。

安全指導【交通事故の要因と対策について】

画像1 画像1
 10/2(月)、安全指導を行いました。今月は、歩行者の交通事故の要因とその対策について考えました。
 令和4年度の歩行中の交通死亡原因を見ると、歩行者側に何らかの違反があるものが70%で、道路横断中の事故が62%でした。実際に、以前、飛び出しや信号無視などでヒヤリとした経験をした生徒も見られました。改めて、歩行中の事故を防ぐために必要なことを考えたり、ワークシートの「横断歩道を渡るときの3つの危険予測」などで、自動車や自転車の動きを知り、理解を深めたりすることができました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/2(月)、学校朝会を体育館で行いました。新型コロナウイルス感染症が終息し、これまでオンラインで行っていた朝会を対面で行うことができるようになりました。2学期始業式以来の全校生徒の集合でしたが、私語などなく、整然と集まり、整列も素早くできました。
 はじめに、生徒は校長先生の話をしっかりと聞き、「運動も勉強も集中力が大事である」ということを受け止めました。今週行われる文化発表会や部活動の大会、進路選択に向けた勉強など、それぞれが集中力をもって臨もうと考えることができたと思います。
 続いて表彰では、夏から秋の大会で活躍した生徒を紹介しました。体育館の舞台の上で皆からの拍手を受け、改めて自己の取組の成果を実感できたと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

特色ある教育活動

いじめ問題対策方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

部活動

年間行事予定表

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

新型コロナウイルス関連情報

SNSルール

入学案内

災害時のお知らせ

メールに関するお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

授業改善推進拠点校

上中 つつじの会

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

sigfy