6/13(木)平常授業です。

5月30日(火)【コッペパン 花豆とエビのグラタン マカロニ入りトマトスープ フルーツヨーグルト 牛乳】

画像1 画像1
 グラタンにトマトスープ、デザートのフルーツヨーグルト。洋食のメニューがたくさんで、子供たちの喜ぶ声が聞こえてきそうです。グラタンには、花豆とエビがたっぷりと入っています。花豆は大きい豆で、煮豆や甘納豆によく使われていて、食物繊維を多く含んでいます。豆の柔らかさとエビの弾力が口の中でよく合います。チーズもかかっていて濃厚なグラタンです。味わっていただきましょう。

学びの道しるべについて

 本校では、授業の計画と学習の取組のアドバイス、また評価・評定の出し方について説明した「学びの道しるべ」を作成しています。
 中学校の学習指導要領には、それぞれの教科について、生徒に身に付けさせる能力を評価する観点が3つ設定されています。「知識・技能」、「思考・判断・表現」、「主体的に学習に取り組む態度」です。
 「知識・技能」は、基本的な概念や学習事項等を理解しているか、また、表現・処理する技能等を身に付けているかを見取ります。
 「思考・判断・表現」は、知識・技能を用いて考察・判断しているか、事象を簡潔・明瞭・的確に表現しているか等を見取ります。
 「主体的に学習に取り組む態度」は、学習課題に見通しをもって、粘り強く取り組んでいる姿や自らの学習状況を振り返って、次につなげる自己調整しながら学ぼうとしている姿を見取ります。それぞれの評価の観点の重み付けは1:1:1になります。
 具体的に、各教科の普段の授業の中で、生徒が粘り強く課題に取り組み、提出物などが出せたか、予習や復習をしてテストで多く正答できたか、学習の調整をしながら、目標となっている技能や表現方法を身に付けて作品を仕上げたり、運動や活動をしたり表現できたかなどを見取り、適切な評価・評定に努めています。
 それぞれの教科について、授業の計画と学習の取組のアドバイスが示されています。ご家庭で、お子様と一緒にご確認ください。どうぞよろしくお願いいたします。

練馬区青少年育成上石神井地区委員会総会・懇親ボッチャ大会

画像1 画像1
 5/11(木)に本校を会場として、練馬区青少年育成上石神井地区委員会総会が開かれました。集まって行うのは4年振りということでした。昨年度の事業報告等が行われました。コロナ禍の制限も緩和され、従来の活動に戻りつつあります。地域での活動を大切にしていきたいと思います。
 総会の後は、体育館でボッチャ大会で懇親を深めました。ボッチャはパラスポーツとしてご存じだと思いますが、誰でも気軽にプレーすることができます。機会があったらぜひプレーしてみてください。

5月29日(月)【五目旨煮丼 じゃこと水菜のサラダ おかしなお菓子な目玉焼き 牛乳】

画像1 画像1
 おかしなお菓子な目玉焼きは、南極探検隊のコックさんが、探検隊の心を癒すために作ったデザートです。缶詰の桃が玉子の黄身のように見えて心が和みます。桃は食物繊維のペクチンをたっぷり含み、整腸作用があります。また、疲労回復作用のあるクエン酸やリンゴ酸も入っています。久しぶりの果物のデザートです。美味しくいただきましょう。

練馬区ソフトテニス夏期総合体育大会

 5/28(日)光が丘公園で練馬区ソフトテニス夏期総合体育大会が行われ、男子・女子とも団体戦予選に出場しました。先週は個人戦が行われています。男子・女子とも来週の団体戦決勝に進むことができました。特に男子は得失点差で進出を決めることができ、練習の成果が現れたと思います。

練馬区バスケットボール夏期総合体育大会(女子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/28(日)に開進第一中学校で練馬区バスケットボール夏期総合体育大会が行われ、女子バスケットボール部が出場しました。大泉学園中学校と対戦し、果敢に攻め、勢いに乗る場面もありましたが、なかなか点差が縮まらずに試合終了となりました。白熱した試合でした。

練馬区バスケットボール夏期総合体育大会(男子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/28(日)に開進第一中学校で練馬区バスケットボール夏期総合体育大会が行われ、男子バスケットボール部が出場しました。豊玉中学校と対戦し、よく走り攻めましたが、結果はあと一つ届かずでした。部員の皆さんはよく頑張っていました。

東京都中学生女子ソフトボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/3と5/5に西東京市民公園グランドで、東京都中学生女子ソフトボール大会が行われました。5/3の予選リーグでは3チーム中1位で勝ち抜き、5/5に決勝トーナメントに臨みました。優勝チームとなった東京立正と対戦し、選手たちはよく頑張っていましたが惜敗でした。はつらつとしたプレーがとても良かったです。

照姫まつりでダンスを披露しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/14(日)に練馬区の照姫まつりが行われ、石神井公園の特設ステージでダンス部がダンスを披露してきました。直前まで雨模様でしたが、ダンス部の発表時にはきれいに晴れて、気持ちの良い天候の下で行えました。3曲のダンスを披露し、ステージ上を舞う躍動感が素晴らしかったです。

第62回運動会

(写真は後日アップしていきます)
5月20日(土)に第62回運動会を行いました。
 8時半頃まで小雨が降ったり止んだりの状態でしたが、係生徒が早めに登校して準備を行ってくれたため、予定していた通りの時間で開催することができました。
 今回の運動会は4年ぶりに新型コロナウイルス感染症対策等の制限がない運動会となりました。そのため、これまでには行えなかった競技も多く行いました。
 1年生学年種目は台風の目を行いました。4人1組で棒を持ち、コーンを回って、最後はクラスメイトの足元と頭上を通して次のグループに交代します。短い練習期間とは思えない程息が合っていました。また、1年生らしく、始終明るい声援に満ちた、楽しい雰囲気で競技に臨んでいました。
 2年生学年種目は棒引きでした。男女別クラス対抗で行いました。各クラスに作戦があり、それぞれの役割分担を決め、競技に臨みました。試合終了の合図まで一進一退の攻防が見られ、どの試合も非常に白熱していました。
 3年生はムカデを行いました。大きな掛け声で、一斉に進んでいく様は圧巻でした。上手く行かずに遅れたクラスもありましたが、ゴールの瞬間まで全クラスが声援を送っていました。クラスだけでなく、学年としての団結力が感じらる競技でした。
 この他にも、個人種目、全級リレー、3年生による表現の発表、選抜リレーを行い、ひとりひとりが一生懸命に取り組んでいました。真剣な顔だけでなく、悔しい顔、笑顔など、様々な表情が見られました。
 保護者の皆様には、運動会練習期間中、様々な面でご協力いただいたきました。また、当日は保護者719名、来賓12名、地域の方10名の方に参観していただきました。
 ありがとうございます。

5月26日(金)【こぎつねご飯 ししゃもの利久焼き 野菜の辛子和え キャベツの味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
 ししゃもは、丸ごと食べられてカルシウムを多く摂取できる魚です。ごまをまぶした利久焼きは、香ばしさがあります。また、味噌汁は、キャベツだけではなく、玉ねぎやえのき、小松菜など、多くの野菜が入っていて具沢山。栄養価も高いです。しっかりと食べて元気に過ごしましょう。

保健体育の授業【体力テスト】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(5/26)、校庭では、保健体育の学習で体力テストの記録を取っていました。種目は「ハンドボール投げ」と「立ち幅跳び」です。
 生徒は、ハンドボール投げでは、ステップを踏んでから力いっぱいボールを投げていました。好記録が出ると、周囲から歓声が上がるときもありました。立ち幅跳びでは、膝を曲げ、腕を振り、全身を使ってジャンプ!最後に自分の記録を振り返っていました。

図書室のイベント「色別対抗読書パズル」

画像1 画像1
 図書室で5月8日から始まった色別対抗読書パズル。図書室で本を1冊借りるごとにパズルのピースを1つもらうことができ、図書室前の廊下にあるクラスの掲示物(台紙)に貼ります。そして、学年縦割りでパズルの完成を目指します。(D組は1年生のみなので、1冊借りるごとにパズルのピースを2つもらえます。)
 今年は、例年よりも出だしが好調で、生徒がどんどん本を借りていて、図書管理員も喜んでいます。また、先日、ついにD組がパズル完成!見事です。
 イベントで終わらず、今後もすすんで図書室に足を運び、新たな本との出会いを楽しんでほしいと思います。

5月25日(木)【ナシゴレン(インドネシア) ソトアヤム(チキンスープ) ポテトバターコーン 牛乳】

画像1 画像1
 今日は、インドネシア風の料理が中心の献立です。ナシゴレンは、彩り鮮やかなトマト風味のご飯に、炒り卵やピーマン、エビが入って彩り豊かです。また、ソトアヤムはカレー風味のチキンスープですが、鶏肉の出汁が効いています。さらに、栄養士さんと調理員さんが辛みを抑えて作ってくださいました。異国メニューを大いに味わいましょう。

5月24日(水)【ハヤシライス ごまドレッシングサラダ 牛乳】

画像1 画像1
 牛乳は、給食で毎日出てきます。中学生の時期には、体の成長にたくさんのカルシウムが必要です。カルシウムは、丈夫な丈夫な歯や骨をつくるために大切な栄養素です。今日のごまドレッシングサラダのごまには、牛乳の5倍以上のカルシウムが含まれています。これから暑い季節に入りますが、冷たい牛乳を飲み、カルシウムをしっかりと吸収しましょう!

5月23日(火)【白米ご飯 鰺(あじ)の香味焼き 彩りきんぴら 野菜の豆乳味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
 鯵は栄養バランスの優れた青魚の代表格です。今日は甘いたれをかけて焼き上げました。魚に苦手意識のある生徒も、美味しく味わえる一品だと思います。また、野菜の豆乳味噌汁は、豆乳のまろやかさが心地よく、体も温まります。大根や人参など、根菜もたっぷり。魚や野菜を使った和食の素晴らしさを実感してください。

運動会アンケートへのご協力のお願い

ご多用な中、運動会にお越しいただき、ありがとうございました。
また、たくさんのご声援をいただき、感謝いたします。

今後の参考にさせていただくため、アンケートへのご協力を
お願いいたします。

<swa:ContentLink type="doc" item="84643">運動会アンケート</swa:ContentLink>

5月19日(金)【ピースコーンご飯 鰹(かつお)の香り焼き 茎わかめと生揚げの炒め煮 具沢山汁 牛乳】

画像1 画像1
 鰹の香りが感じられる「鰹の香り焼き」です。ご飯が進む主菜です。初鰹は、初夏の訪れを告げるものとして人気が高く、江戸時代には高額で取引をされていました。鰹はたんぱく質が豊富で、中性脂肪やコレステロールを低下させるEPAや脳を活性化させるDHAが多く含まれています。明日は運動会。頭と体をフル回転させて頑張りましょう!

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(5/18)、6校時に運動会の全体練習を行いました。気温が上昇しましたが、風もよく吹いて、WBGT計では運動の危険度が高い数値ではありませんでしたので、生徒の様子を見ながら、入場行進の確認を行い、代表リレーの練習を行いました。
 明日は雨の予報がでていましたので、放課後に教員総出で、係の生徒と一緒にテントを組み立てました。テントは本校のものだけではなく、上石神井小と石神井台小からもご厚意でテントを貸していただいています。
 また、毎年恒例の美術部の運動会の絵が完成しました。目標に向かって走る感じがとても良く描けています。

5月18日(木)【玄米ご飯 チーズダッカルビ 切り干しゴマ 炒めナムル トックスープ 牛乳】

画像1 画像1
 今日の献立は韓国料理風です。チーズダッカルビは、ビタミンB1を補うために鶏肉ではなく、豚肉で作りました。チーズも入り、栄養満点です。チーズは完全栄養食品と言われ、成長期の皆さんには特に食べてほしい栄養補給食品です。トックスープは、やさいがたっぷりと入り、溶き卵がお腹に優しいスープです。美味しくいただきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

特色ある教育活動

いじめ問題対策方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

部活動

年間行事予定表

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

新型コロナウイルス関連情報

SNSルール

入学案内

災害時のお知らせ

メールに関するお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

授業改善推進拠点校

上中 つつじの会

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

sigfy