6/12(水)職員会議のため、部活動等は16:00再登校です。

運動会でのフィールドワークについて

画像1 画像1
 先日お便りでお知らせいたしましたが、大学院生が運動会の研究を行っており、本校に協力依頼がありました。5/8㈪に臨時朝会を開き、研究を行う大学院生を紹介しました。先生や生徒にインタビューやアンケートを行い、運動会の練習や当日にも参加予定です。

5月8日からの新型コロナウイルス感染症予防について

 学校における新型コロナウイルス感染症対策の考え方について、大幅な変更はありません。新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行後においても、
 1 家庭との連携による児童生徒の健康状態の把握
 2 適切な換気の確保
 3 手洗い等の手指衛生や咳エチケットの指導
 上記を継続して行って参ります。一方で、感染状況が落ち着いている平時においては、これ以外に特段の感染症対策を講じる必要はないとします。また、これまでもお示ししているとおり、学校教育活動においては、マスクの着用を求めないことを基本とします。
 その他、「お知らせ」の資料をご覧ください。

 5月8日からの新型コロナウイルス感染症予防について

5月8日(月)【玄米ご飯 豚肉と生揚げのしょうが炒め 根菜のごま味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
 豚肉と生揚げのしょうが炒めですが、しょうが特有の爽やかな辛みと香りがあります。また、しょうがには色々な効用があります。血行促進作用や冷え性の改善、免疫力の向上などです。ここ最近、気温差が激しい日々ですが、体調を整えるうえでも、しょうがの栄養を吸収しましょう。根菜のごま味噌汁も、野菜がたっぷりと入っています。残さずいただきましょう。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日の5・6時間目に、生徒総会を開催しました。生徒会や各専門委員会等が、この1年間どのように活動していくかという方針・計画を確認し、目標をもち、自主的・自治的な学校生活を送るために、とても大切な行事です。
 生徒総会は、まず、各委員会ごとに活動目標や活動内容を報告し、その後、生徒からの要望や質問に対して回答するという形式で行いました。上石神井中学校には、生徒会・各学年学級委員会・生活美化委員会・保健委員会・図書委員会・給食委員会・視聴覚委員会があります。代表者は皆、しっかりと活動目標や運営方針などを伝えることができました。
 また、今回の総会では、昨年度生徒会が行ったアンケートの結果を基に、校則の変更について提案がなされました。内容は、学校で着用可能なセーターの色に白色と茶色を含める、カーディガンの着用を認めるの2点です。生徒は提案の内容をよく吟味し、検討しました。結果、生徒の3分の2以上の賛同をもって、提案は承認されました。
 総会では、学級目標の発表も行いました。各学級委員が、クラスで話し合って決めた学級目標とその意味を説明しました。どのクラスも個性豊かで、希望に満ちた学級目標をつくりました。今年度の終わりには、どのクラスも目標が達成できていることを願っています。学級目標は模造紙に表し、教室に掲示します。学校公開などの機会にぜひ御覧ください。

第三学年 運動会 第一回学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5月1日(月) 第三学年 運動会 第一回学年練習が行われました。
 演目「表現・ソーラン節」の練習と、学年種目「大むかで」の練習を主として行いました。
 ソーラン節の練習では基本的な動きを確認し、通しで何回か演技を行いました。一人一人が力強い演技を心掛けて踊っていました。隊形やアレンジ等の色々な工夫を本番に向けて追加していく予定です。
 大むかでの練習は、見るのも行うのも初めての生徒がほとんどという状態からのスタートでしたが、最後には各チームとも校庭を1周できるほどの上達ぶりでした。
 各クラスとも負けないように、心を一つに練習や工夫を重ねてほしいと思います。

連休中の相談窓口について

 5/3から5日間の連休が始まります。緊急に相談する必要がある場合などに、相談できる窓口を紹介いたします。
 必要に応じてご活用ください。

 <swa:ContentLink type="doc" item="84051">5月休業期間(3日〜7日)中の教育相談窓口について</swa:ContentLink>

保護者会にご参加ありがとうございました

 4/28(金)の保護者会にお忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
 1年生104名、2年生57名、3年生66名の保護者の方に、ご来校いただきました。
 全体会・学年会・学級懇談会と盛りだくさんの中で行いました。説明などでご不明な点がございましたら、お尋ねください。
 よろしくお願いします。

生徒総会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月1日、放課後に生徒総会リハーサルを行いました。
 生徒総会は明日開催されます。事前に4月の専門委員会で、議案書の質疑に対する回答を各委員会で整え、まとめました。それをしっかりと発表できるように、台本を基に練習をしました。緊張感をもって臨んでいる生徒もいれば、気持ちに余裕をもって堂々と話す生徒もいて、十人十色でしたが、明日は学年委員や専門委員、生徒会などの代表として、責任を果たす姿が見られると思います。期待しています。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校朝会の校長講話では、イギリスの首相だったマーガレット・サッチャーの言葉から、「自分の考え方を変えて、やるべきことを表明し、それを実践すれば、人生を望む方向に変えることができる」という考えを全校で共有することができました。今後、「ちりつも」の取組にも反映されるとよいです。
 生徒は、生活指導主任の話もよく聞き、挨拶や礼儀を引き続き大切にしていこうという思いをもちました。
 最後に、ソフトボール部が先日、大泉さくら杯で優勝を果たし、その表彰を行いました。代表生徒が笑顔で賞状を受け取りました。今後の活躍に期待しています。

5月1日(月)【玄米ご飯 じゃこふりかけ 新じゃがいものそぼろ煮(無水煮) みそドレサラダ 牛乳】

画像1 画像1
 新じゃがいものそぼろ煮(無水煮)は、新じゃがいもの柔らかさと甘みが感じられて美味しいです。無水煮で形が崩れることなく仕上がっていて、調理員さんの工夫と技が分かります。ジャガイモには、ビタミンCが豊富ですが、ストレスを解消して精神を安定させるGABAも含まれています。じゃがいもをしっかりと食べて、風薫る5月、心晴れやかにスタートしましょう。

手ぬぐいの用意についてのお願い【第3学年】

第3学年保護者の方へ
 
 先日は、ご多用な中、保護者会にご来校いただき、ありがとうございました。
 さて、学年だより(第2号)で各家庭1枚、さらしをご用意くださいとお願いした件について訂正があります。
 学校の公費で、さらしを一括して購入する運びとなりました。しかし、納品日が未定となっています。つきましては、手ぬぐいがご家庭にある場合は、ご協力いただけると大変ありがたいです。できましたら、月曜日以降、お子様に持たせていただけると助かります。
 突然の変更でご迷惑をお掛けして、申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。

  上石神井中学校 第3学年教員一同

2年生 学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から運動会に向けた練習が本格的に始まりました。
 2年生は1、2時間目を利用して、第1回の学年練習を行いました。今回は主にラジオ体操と全級リレーの練習を行いました。初回なので説明も多くありましたが、生徒はきちんと顔を上げて話を聞いていました。
 ラジオ体操は昨年も素晴らしいものでしたが、今年度は先輩として、後輩のお手本となるよう、さらに磨きをかけています。全級リレーは昨年度よりスピードが増し、迫力があります。今日は初めての学年練習だったので仮の走順で行いました。本番に向けて、それぞれのクラスで話し合いを重ね、作戦を考えていきます。
 気温が高くなり、熱中症などの体調不良が懸念されます。適度な休憩を心掛けていますが、ご家庭でも、水分を多めに持たせるなどしていただきますようにお願いします。帽子の着用や、ペットボトルの持ち込みも可能です。

本年度から、新しい取り組みを始めています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では今年度から、「ちりつも」という取り組みを始めています。このプリントを利用して、生徒は1週間の予定を立て、自身の生活や学習の見通しをもちます。その後、自身の生活や学習を振り返り、友達とお互いの良かった点や改善点などを共有し、改めて次の週に向けての目標を立てます。この繰り返しを通して、生徒が自身で生活や学習における課題や改善点を把握し、より充実した日々を送れるように指導をしていきます。詳細については改めてお知らせいたします。

4月28日(金)【深川飯 きんぴら 鰯のつみれ汁 抹茶のチーズケーキ 牛乳】

画像1 画像1
 まもなく4月も終わり、5月。新茶の季節になります。抹茶(新茶)のチーズケーキが季節にピッタリ合います。デザートとしてじっくりと味わってほしいです。新茶は、テアニン(アミノ酸)という旨味成分をたっぷり含み、リラックスさせたり、集中力を高めたりする効能があると言われています。テアニン効果で、集中力を高めましょう!

4月27日(木)【回鍋肉(ホイコーロー)丼 にらたまスープ オレンジゼリー 牛乳】

画像1 画像1
 春キャベツの回鍋肉(ホイコーロー)です。春キャベツは巻きがゆるくて軽く、甘みがあります。キャベツは免疫力を高め、肌の調子を整える働きがあるビタミンCや胃腸の働きをサポートするビタミンUなどを含んでいます。丼になっているので、モリモリ食べて肌や胃腸を整えましょう。

5月の予定について

1日(月)学校朝会
専門委員会

2日(火)生徒総会

11日(木)眼科・耳鼻科検診

12日(金)中間考査(国数理)
給食なし

15日(月)中間考査(英社)
避難訓練
運動会予行準備
給食なし

16日(火)運動会予行

19日(金)午後:運動会準備

20日(土)運動会

22日(月)振替休業日

24日(水)運動会予備日

26日(金)放課後:英語検定

その他の予定につきましては、配布される5月行事予定表をご確認ください。なお、4月28日(金)より、運動会練習期間となります。期間中は体育着登校となります。暑くなってまいりますので、大きめの水筒、タオル等を持たせていただきますよう、お願いいたします。

令和5年度 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月26日(水)、離任された先生方3人を招き、離任式を行いました。
 まず、代表生徒から言葉と花束を贈り、その後、先生方からお話を頂きました。生徒は、それぞれの先生に対して、思い出とともに感謝の言葉を伝えることができました。
 次に、先生方のお話を聞きました。現在勤務されている学校の様子について楽しく話してくださったり、上中の生徒へのメッセージを思いを込めて伝えてくださったりしました。
 特に、「各学年には役割がある。1年生は『動く』、2年生は『教える』、3年生は『残す』という役割をしっかりと果たしていってほしい。」、「これから先、いろいろな岐路に立つことがある。そのときになりたい自分を思い描き、その姿になるために努力することが大切。自動ドアはないから、自分の力で扉を開けていってほしい。」、「勉強でもスポーツでもあきらめずに一生懸命やると、それが形になって表れる。できた喜びもついてくる。頑張ってほしい。」という先生方の強い願いを、生徒はきちんと聞き、受け止めようとしていました。
 式の最後は、全員で校歌合唱をし、先生方を送り出しました。
 上石神井中学校をより良い学校にしていこうという生徒の意識が高まった素晴らしい離任式でした。

4月26日(水)【桜の花びらご飯(バラ科) 魚の西京焼き(鰆) 野菜と白滝のごま炒め 豆腐とちくわぶの汁 牛乳】

画像1 画像1
 もちもちした食感のご飯に桜の花びらが飾られている「桜の花びらご飯」。花の香りも楽しめます。鰆は春の魚で、背の部分が青い青魚です。脳を活性化させるDHAや血液をサラサラにするEPAが多く含まれていますので、しっかりと食べましょう。そして、鰆も桜の花びらご飯も完食して、去りゆく春を満喫してほしいと思います。

校内掲示物について

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内掲示物の紹介です。4/28の保護者会の際にご覧ください。
 部活動の仮入部期間が終了しましたが、部活動を紹介するポスターが1年生教室の廊下に貼られていました。各部で工夫を凝らしています。他に1年生教室の廊下には、「一秒の言葉」と題した作品、前期の学年目標、標準服の着方の紹介が掲示されています。
 3年生教室の廊下には修学旅行に向けた事前学習の壁新聞が貼られています。

2年生保健体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三木教諭の2年生保健体育の授業です。800m走を行いました。ラジオ体操とストレッチを走る前に行いましたが、しっかりと手足も意識してラジオ体操をする姿はとても良かったです。800m走では、まずは自分の走力を確認するために、トラックを1周走り、そのあと800m走を測りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

特色ある教育活動

いじめ問題対策方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

部活動

年間行事予定表

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

新型コロナウイルス関連情報

SNSルール

入学案内

災害時のお知らせ

メールに関するお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

授業改善推進拠点校

上中 つつじの会

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

sigfy