6/1(土)第63回運動会です。

図書室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、午前中に図書ボランティアさんがいらっしゃって、図書室の本の整理や読書キャンペーンの準備のお手伝いをしていただきました。おかげさまで、本棚やディスプレイはきれいに整っています。(現在、牧野富太郎博士の紹介にちなんだコーナーがあります!)
 また、新しい本が入る代わりに、古くからある本はリサイクルされます。廊下にリサイクル本のコーナーがあり、生徒は自由に持ち帰ることができます。子供たちがより本好きになるとうれしいです。
 図書ボランティアにご興味のある方は、ホームページ内の学校図書館「図書ボランティア募集」の案内をご覧いただき、ぜひご登録をお願いいたします。

専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(4/12)、前期で初めての専門委員会を行いました。1年生から3年生までの各委員会の委員が集まり、委員長選出などの組織づくりを行いました。それぞれの委員会でさらに上中を良くするために、話し合って取り組むことを期待しています。

部活動仮入部期間が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部活動の仮入部期間が始まりました。4/11〜4/21の間は仮入部期間として興味のある部活動に体験入部することができます。1年生の皆さんには、体験してみて自分が頑張れる部活動を見つけて、続けてほしいです。

八重桜

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の桜はすでに葉桜となっていますが、校舎裏の通路側にある八重桜はまだ咲いています。散った鮮やかなピンクの葉が地面を埋めてきれいです。

修学旅行の取組(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日〜3日に実施する修学旅行の事前学習を行っています。廊下側の壁には生徒たちが担当した京都・奈良に関する壁新聞が掲示されています。教室では班行動で巡るコースについて話し合いを行っていました。

1年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(4/12)から、1年生も教科の授業が始まりました。数学では算数と数学の違い、学習の仕方、定期考査などについてオリエンテーションを行っていました。緊張した様子でしたが、しっかりと取り組んでいました。

2年生最初の学年集会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は今年度最初の学年集会を行いました。
学年所属の先生から挨拶や話がありました。きちんと顔をあげて最後まで話を聞いていました。先日の健康診断でも2年生は全体的に落ち着いていて、テキパキと行動することができており、成長を感じます。

学年通信抜粋

新年度になり、2年生では学活の中で「2年生になって」というお題で作文をしました。一部分を抜粋して掲載しますので、お読みください。

・クラス替えの時期になると、毎年心配になりますが、「同じクラスに話せる人がいるか」と不安に思うよりも、「今年はどんな人と同じクラスになれるのだろう」と期待をもちたいと思います。そのためには、い つも同じ友人と一緒にいるのではなく、新しい友達と交流を深めていくことが大切だと考えます。また、周りから信頼されている人は、人 の話をしっかり聞くことができる人だと思います。人の話を笑顔で聞き、その話に対して質問をして、話を広げられるような人に私はなりたいです。

・私はさまざまな行事に全力で取り組み、部活動を頑張る一年にしたいです。行事があるときには、クラス全員が楽しめるような雰囲気を作ったり、その行事の実行委員を支えたりできるような人になりたいで す。部活動では、1年生のときに私たちが教えてもらったように、1年生に積極的に声をかけ、たくさんのことを教えられるようになりた いです。この1年間で、行事や部活動を通してたくさんの人と関わり、行動力を身に付けていきたいです。そして関わってくれる人に感謝を伝えられる人になれるように努力していきたいです。

給食始まる

画像1 画像1
 今日から給食が始まりました。令和5年度初めてのメニューは、お祝い膳で、赤飯と出世魚のぶりでした。ホームページで給食の紹介をしていますのでご覧ください。メニューに込められた意味を考えて食べてほしいなと思います。
 また、給食での食べ方は距離が取れないので、向かい合わせはしないことにしていますが、机に立てていたシールドを外し、黙食にしていません。大声での会話は控え、飛沫に気をつけなければなりませんが、会話も楽しめる給食です。

新2・3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2・3年生も、今日から本格的にスタートしました。写真は授業の一コマです。学年が上がり新しい教室での授業ですが、すでに慣れた様子で取り組んでいました。

新入生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学式を終えて、今日から本格的に上中生としてスタートです。自己紹介や校舎めぐりなどを行いました。ここ2〜3日は学級活動が多いですが、リラックスして上中に慣れていってほしいと思います。写真は校舎めぐりの一コマです。

提出物 3年生・新学期の様子・今後の予定、提出物について

4/6 新クラスに向かう様子 4/6 新クラスに向かう様子 作文作成 作文作成 新歓リハーサル 新歓リハーサル
新学期が始まり新しいクラスでの生活が始まりました。
本日は入学式をmeetを介して参加後、「3年生になって」の作文を行いました。
最高学年として気持ちを改め、真剣に今後の一年について考えていました。
(写真は左から:新クラスに向かう様子、作文作成、新歓リハーサル)

今後の予定
4/10(月) 朝読書(※本を忘れずに!)・給食開始
     1・2校時 学活 学級組織作り 学年集会
     3・4校時 教科授業
     5・6校時 総合 学級目標決め 新入生歓迎会

4/11(火) ※ジャージ登校(眼鏡持参)
     1〜3校時 学活 身体測定 個人目標作成等
     4校時   総合 学習の取り組み方について等
     5校時   教科授業

今後の提出物
10(月)まで 生徒カード・保険調査票・結核問診票
11(火)まで 数学少人数希望調査
14(金)まで 保護者会出欠票
21(金)まで 生徒引き渡し緊急連絡カード
        個人情報の対応等に関する取扱い同意書

新入生歓迎会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学式の後、4月10日に実施する新入生歓迎会のリハーサルを行いました。これは新入生に、生徒会活動、委員会、部活動などの紹介を行うものです。それぞれの担当生徒が工夫を凝らして興味をもってもらおうと頑張っています。

令和5年度 始業式 誓いの言葉

本日は入学式でした。2年生は教室から、Google Meetでの参加となりましたが、どのクラスも素晴らしい姿勢で式に臨んでいました。
さて、先日の始業式では、学校を代表して、2年生の生徒会役員である杉浦至さんが、誓いの言葉を述べました。以下にその台本を載せます。

私達は今日、2年生に進級しました。
1年生のときは何もかもが初めてで、戸惑うこともありながら、上級生や先生方に支えられ、仲間と一緒に楽しい1年間を過ごすことができました。
2年生の目標として、僕は3つのことを考えています。
1つ目は自らが中堅学年だという自覚を持つことです。2年生になれば、1年生が入学し自分が上級生という立場になります。まずは1年生の見本となれる2年生になりたいと思います。1年生だった僕達は常に3年生の背中を見ながら生活してきました。そんな3年生と同じように周りから信頼されるような2年生になりたいです。
2つ目は行事を精一杯楽しむということです。2年生になると、運動会、文化発表会などに加えて、職場体験や、スキー教室など多くの行事があります。それらは一生に一度しか体験できない貴重な経験です。僕は精一杯楽しもうとするということは精一杯頑張ることだと考えています。そのため、それぞれの行事では自分のできる限りを尽くして楽しもうと思います。
3つ目は新たな仲間と協力して、最高の学年を作っていくことです。進級すると、クラス替えがあって、1年生のとき同じクラスで仲が良かった人とクラスが離れてしまい、心配している人もいるかもしれません。しかし、新しい仲間と協力し、楽しいことや悔しいことを分かち合いながら生活することで、新しい1年間をとても楽しく過ごすことができると思います。

これら3つの目標を意識して生活するとともに、僕は感謝を忘れることのない1年間にしたいと思います。家族や先生方、友達や地域の方などに支えられて僕達は生活しています。そのことを当たり前だと思わず、感謝の気持ちを忘れず、過ごしていきたいと思います。

入学式前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式・学活が終わった後は、入学式の準備を行いました。明日、新入生の皆さんに会えることを、楽しみにしています。

新しい1年間が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上石神井中学校2年目が始まります。昨年度から1クラス減り、3クラスとなりました。体も大きくなり、教室がとても狭く感じます。生徒の顔には、新しい環境への期待や不安など、様々な表情が見られましたが、教員一丸となり、充実した1年間を過ごせるよう、尽力して参ります。

以下が第2学年の教員となります。よろしくお願いします。
小池毅(2年A組担任・生活指導主任)  中山光弘(2年B組担任)  三木健志(2年C組担)  石坂理恵(副担任・学年主任)  高橋航介(副担任・経営支援部主任) 古家ちずる(副担任・養護教諭・保健主任) 

本日、当面の予定などを載せた学年通信を配布しました。ご確認のほどよろしくお願いします。

入学式準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学式で掲示する式次第や案内表示は、卒業式と同じように、書道に長けた生徒が書いています。新3年生の鞍掛蘭さん、小池こころさん、平岡結衣さんが担当しました。

桜の花びらの絨毯・校舎内ワックス掛け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 桜の花が散り始めています。正門を入ったところから玄関まで坂になっていて、散り始めた花びらが坂一面に広がり、絨毯のようになっています。始業式・入学式まで桜が残っていてほしいです。
 校舎内でワックス掛けを行い、写真ではわかりにくいですが、ピカピカになっています。新学期の皆さんを待っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

特色ある教育活動

いじめ問題対策方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

部活動

年間行事予定表

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

新型コロナウイルス関連情報

SNSルール

入学案内

災害時のお知らせ

メールに関するお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

授業改善推進拠点校

上中 つつじの会

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

sigfy