6/1(土)第63回運動会です。

第2回全校練習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は5時間目に第2回の全校練習を行い、開閉会式の流れを確認しました。
 入場行進は1回目から足並みが揃い、昨日の練習の成果が感じられました。体育科の三木先生から腕の振りや足の上げ具合など、いくつか改善点を挙げてもらった2回目では、さらに良い入場行進となりました。本番でもぜひ、ご注目ください。
 ラジオ体操は、体操の隊形がいつもの学年練習に比べて広く、移動に時間がかかりましたが、1回で修正し、2回目は目標の10秒で移動が完了するなど、よく話を聞き、どんどん良くなっています。
 全校で揃って練習できるのは数回しかありませんが、非常に有意義な練習となっています。 


1年生にタブレットが貸与されました

 5/8(月)にタブレットを1年生に貸与しました。小学校の時に既に馴染みがあると思いますが、改めてご家庭でタブレットを見てください。
 毎日持ち帰り、家庭での充電をお願いしています。荷物はタブレットの分だけ重くなってしまいますが、学校に置いてよいものも伝えていますので、生徒たちが自分で考えて上手に持ち物の整理も行ってほしいと願っています。
 こちらも別途お知らせしますが、欠席時に希望があれば授業のライブ配信を視聴することもできます。

放課後練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後の学年練習が始まりました。短い時間ではありますが、クラスごとにリレーのバトンパスや、二人三脚の練習に取り組みました。特に二人三脚は、昨年度行っていない競技で、本日が初めての練習でした。どのペアも息を合わせるのに苦労していましたが、声を掛け合い、粘り強く取り組んでいました。

第1回 運動会全体練習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1回の運動会全体練習を行いました。主に行進とラジオ体操の練習をしました。
 全校が足並みをそろえて行う行進は、止まった状態では綺麗にできても、実際に動きながら足並みをそろえるのは難しく、苦労する様子が見られました。しかし、まだ全体練習1回目です。本番には素晴らしい入退場ができるよう、練習を重ねていきます。
 ラジオ体操では、どの学年もしっかりと体を動かしていました。3年生は、メリハリがあり、指先まで意識した動きで、後輩に向けて見事な手本を示しました。それにより、その後のラジオ体操では1・2年生ともに動きが良くなりました。
 明日も5時間目に学年練習が予定されています。熱中症に気を付けて、安全第一に、5月20日の運動会に向けて練習を行っていきます。

運動会でのフィールドワークについて

画像1 画像1
 先日お便りでお知らせいたしましたが、大学院生が運動会の研究を行っており、本校に協力依頼がありました。5/8㈪に臨時朝会を開き、研究を行う大学院生を紹介しました。先生や生徒にインタビューやアンケートを行い、運動会の練習や当日にも参加予定です。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日の5・6時間目に、生徒総会を開催しました。生徒会や各専門委員会等が、この1年間どのように活動していくかという方針・計画を確認し、目標をもち、自主的・自治的な学校生活を送るために、とても大切な行事です。
 生徒総会は、まず、各委員会ごとに活動目標や活動内容を報告し、その後、生徒からの要望や質問に対して回答するという形式で行いました。上石神井中学校には、生徒会・各学年学級委員会・生活美化委員会・保健委員会・図書委員会・給食委員会・視聴覚委員会があります。代表者は皆、しっかりと活動目標や運営方針などを伝えることができました。
 また、今回の総会では、昨年度生徒会が行ったアンケートの結果を基に、校則の変更について提案がなされました。内容は、学校で着用可能なセーターの色に白色と茶色を含める、カーディガンの着用を認めるの2点です。生徒は提案の内容をよく吟味し、検討しました。結果、生徒の3分の2以上の賛同をもって、提案は承認されました。
 総会では、学級目標の発表も行いました。各学級委員が、クラスで話し合って決めた学級目標とその意味を説明しました。どのクラスも個性豊かで、希望に満ちた学級目標をつくりました。今年度の終わりには、どのクラスも目標が達成できていることを願っています。学級目標は模造紙に表し、教室に掲示します。学校公開などの機会にぜひ御覧ください。

第三学年 運動会 第一回学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5月1日(月) 第三学年 運動会 第一回学年練習が行われました。
 演目「表現・ソーラン節」の練習と、学年種目「大むかで」の練習を主として行いました。
 ソーラン節の練習では基本的な動きを確認し、通しで何回か演技を行いました。一人一人が力強い演技を心掛けて踊っていました。隊形やアレンジ等の色々な工夫を本番に向けて追加していく予定です。
 大むかでの練習は、見るのも行うのも初めての生徒がほとんどという状態からのスタートでしたが、最後には各チームとも校庭を1周できるほどの上達ぶりでした。
 各クラスとも負けないように、心を一つに練習や工夫を重ねてほしいと思います。

生徒総会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月1日、放課後に生徒総会リハーサルを行いました。
 生徒総会は明日開催されます。事前に4月の専門委員会で、議案書の質疑に対する回答を各委員会で整え、まとめました。それをしっかりと発表できるように、台本を基に練習をしました。緊張感をもって臨んでいる生徒もいれば、気持ちに余裕をもって堂々と話す生徒もいて、十人十色でしたが、明日は学年委員や専門委員、生徒会などの代表として、責任を果たす姿が見られると思います。期待しています。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校朝会の校長講話では、イギリスの首相だったマーガレット・サッチャーの言葉から、「自分の考え方を変えて、やるべきことを表明し、それを実践すれば、人生を望む方向に変えることができる」という考えを全校で共有することができました。今後、「ちりつも」の取組にも反映されるとよいです。
 生徒は、生活指導主任の話もよく聞き、挨拶や礼儀を引き続き大切にしていこうという思いをもちました。
 最後に、ソフトボール部が先日、大泉さくら杯で優勝を果たし、その表彰を行いました。代表生徒が笑顔で賞状を受け取りました。今後の活躍に期待しています。

2年生 学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から運動会に向けた練習が本格的に始まりました。
 2年生は1、2時間目を利用して、第1回の学年練習を行いました。今回は主にラジオ体操と全級リレーの練習を行いました。初回なので説明も多くありましたが、生徒はきちんと顔を上げて話を聞いていました。
 ラジオ体操は昨年も素晴らしいものでしたが、今年度は先輩として、後輩のお手本となるよう、さらに磨きをかけています。全級リレーは昨年度よりスピードが増し、迫力があります。今日は初めての学年練習だったので仮の走順で行いました。本番に向けて、それぞれのクラスで話し合いを重ね、作戦を考えていきます。
 気温が高くなり、熱中症などの体調不良が懸念されます。適度な休憩を心掛けていますが、ご家庭でも、水分を多めに持たせるなどしていただきますようにお願いします。帽子の着用や、ペットボトルの持ち込みも可能です。

本年度から、新しい取り組みを始めています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では今年度から、「ちりつも」という取り組みを始めています。このプリントを利用して、生徒は1週間の予定を立て、自身の生活や学習の見通しをもちます。その後、自身の生活や学習を振り返り、友達とお互いの良かった点や改善点などを共有し、改めて次の週に向けての目標を立てます。この繰り返しを通して、生徒が自身で生活や学習における課題や改善点を把握し、より充実した日々を送れるように指導をしていきます。詳細については改めてお知らせいたします。

校内掲示物について

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内掲示物の紹介です。4/28の保護者会の際にご覧ください。
 部活動の仮入部期間が終了しましたが、部活動を紹介するポスターが1年生教室の廊下に貼られていました。各部で工夫を凝らしています。他に1年生教室の廊下には、「一秒の言葉」と題した作品、前期の学年目標、標準服の着方の紹介が掲示されています。
 3年生教室の廊下には修学旅行に向けた事前学習の壁新聞が貼られています。

2年生保健体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三木教諭の2年生保健体育の授業です。800m走を行いました。ラジオ体操とストレッチを走る前に行いましたが、しっかりと手足も意識してラジオ体操をする姿はとても良かったです。800m走では、まずは自分の走力を確認するために、トラックを1周走り、そのあと800m走を測りました。

各クラスの学級目標が決まりました。

学級委員が司会となり、生徒たちがお互いに意見を出しあいながら、どのような目標にするかを決めました。話し合いが難航する場面も見られましたが、話し合いの中で様々な意見を上手く集約し、目標を設定しました。今年度の終わりにそれぞれの目標を振り返るとき、ひとりひとりが胸を張って達成できたと言えるように、努めていきます。

A組

N・・・・・・・ねばり強く
A・・・・・・・あきらめない
T・・・・・・・友達と協力して
T・・・・・・・トライする
0・・・・・・・思い出を作る

B組

な・・・・・・何事にもあきらめない
か・・・・・・活発で明るい
や・・・・・・優しい心
ま・・・・・・負けない志
せん・・・・・先輩としての自覚
せ・・・・・・積極的に行動
い・・・・・・一笑懸命なクラス

C組

勇往邁進
〜明るく全力で、一人一人を大切にし、
                  笑い合えるクラス〜

3年生社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 竹本教諭の3年生社会の授業です。明治維新と立憲国家について学習していました。スライドを使い黒板に投射して、ポイントをまとめたものを示していました。幕末から明治に入る激動の時代に、少しでも興味をもってもらいたいと思いました。

3年生数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 泉主任教諭の3年生数学の授業です。少人数習熟度別グループでの授業です。因数分解の導入を行っていました。図形を組み合わせて面積を求めることから、因数分解について考えていきました。

【ソフトボール部】大泉さくら杯 優勝!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日(日)に大泉中学校で第20回大泉さくら杯女子ソフトボール大会が開催されました。

 第1試合 上石神井中 VS 朝霞三中  3対3(引き分け)
 新チームとなって初の試合でした。はつらつとグラウンドを走り、
随所で好プレーを見せていました。

 第2試合 上石神井中 VS 東大和四中 10対0
 打線が爆発し、コールド勝ちしました。連打連打の猛攻に
チームの勢いが表れていました。

 第3試合 上石神井中 VS 大泉中 4対1
 途中、1点を取られ、危ない場面もありましたが、
連係プレーで相手の攻撃を防ぎました。目標にしていた
「機動力で勝つ」ソフトボールができ、優勝することができました。
 
 応援、ありがとうございました。
  

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月24日(月)、学校朝会がありました。
 生徒会役員が一人一人、改めて挨拶をしました。1年生にも顔が分かるように、マスクを外して話す生徒が多く見られました。
 次に学年委員が学年目標などについて発表し、各専門委員の委員長が、1年間の活動方針などについて決定したことを伝えました。各活動を充実させようという気持ちが伝わってきました。

今週(4/17~21)の三年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は修学旅行に向けて、2日目、3日目の京都巡りの計画を各班で立てたり、係分担ごとの仕事の確認を行ったりしました。(写真左)

 運動会に向けては、運動会実行委員が学年種目「大むかで」で使用するロープの準備を行いました。足の結ぶ位置を等間隔でとる地道な作業を一生懸命取り組んでいました。(写真中央)

 各学級で決まった、クラス目標の模造紙作成も進んでいて、各目標に沿った絵を協力して作成していました。(写真右)

 来週からは運動会に向けた練習が始まります。中学校最後の運動会に向けて、ケガの無いように一生懸命頑張ってほしいと思います。

来週の予定
4月24日(月) 腎臓病検診(朝、尿を採取後、専用容器に入れ提出)
        ※修学旅行参加確認票 提出締め切り
4月25日(火) 全国学力調査(英語、話すこと分野)
4月26日(水) 離任式
4月28日(金) 保護者会、修学旅行保護者説明会

※4月24日月曜日、修学旅行参加確認票が提出締め切りです。
 今後も、修学旅行に関して各書類の提出をお願いすることがあります。
 期限内での提出、ご協力お願いいたします。

2年生の給食風景です

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の盛り付け配膳は、教室内では十分なスペースがないため、廊下で行っています。1クラス当たりの人数が増えましたが、係の班を中心に素早く準備をしています。
 今年度からパーテーションがなくなりました。また、黙食もなくなりましたが、今のところどのクラスも静かに食べています。しかし、パーテーションがなくなり、昨年度までに比べると食事中の雰囲気がかなり柔らかくなったように感じます。
 今後、生徒にとって給食の時間がより一層楽しいものになるように努めます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

特色ある教育活動

いじめ問題対策方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

部活動

年間行事予定表

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

新型コロナウイルス関連情報

SNSルール

入学案内

災害時のお知らせ

メールに関するお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

授業改善推進拠点校

上中 つつじの会

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

sigfy