校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

薬物乱用防止講演会

6月12日(土)には1学年全体で薬物乱用防止に関する講演会を行いました。全員が集中してお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生学級委員で朝のあいさつ運動を実施しています。朝のスタートは気持ちの良いあいさつからということで、登校時間に合わせて生徒一人ひとりに声をかけています。自然とあいさつを返してくれる生徒も多くいます。今後も継続していきます。

3年 期末考査、修学旅行に向けて

3年生は、今、期末考査に向けて、学習計画を立てて取り組んでいます。

英語の補充教室に参加して、問題を解いたり、音読したり、質問したりしてがんばっている生徒達もいます。補充教室は次回は16日(水)に行います。

総合では修学旅行に向けての学習をしています。今日は班で奈良のコース決めをしました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

定期考査前の授業

6月21日(月)から3日間行われる定期考査に向けて授業も真剣に取り組んでいます。いつもよりも多く積極的に手があがる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

6月1日(火)に運動会が開催されました。コロナウイルス感染拡大防止の観点から様々なことが制限された運動会でした。しかし、生徒は開催できたことに対して感謝の気持ちをもって取り組めた良い運動会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れ渡る好天候の中、運動会が行われました。

3年生は最後のマスゲームに、集中して指先まで美しく取り組めていました。
学年種目ではコロナ対策でかけ声ができない中、心を合わせて前に進んでいました。

最後は全員の笑顔で終われる良い運動会でした。

1年学年練習

5月28日(金)に運動会前最後の学年練習が行われました。マスゲームや競技練習を行いました。競技練習のリレーでは、最後のランナーに対して全員が「頑張れ!」と応援していた姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 運動会予行、学活の様子

25日(火)晴天の中、運動会の予行練習が行われました。
予行では各係の仕事、自分の持ち場に打ち込んでいました。
午後の全体練習では、まとまった演技を見せていました。

運動会の練習だけでなく、修学旅行の事前学習も始めています。月1の授業では話し合いを行いました。

各クラス協力して行事に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年練習

24日(月)1時間目に学年での運動会練習を行いました。本日は、マスゲームの練習といかだ流しの競技練習に取り組みました。
本日も気温が高いため途中に水分補給の時間を設けました。ご家庭からも水分をしっかりとるようお声かけのほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年練習・全体練習

運動会に向けて3年生が学年練習を行いました。
マスゲーム、ムカデ競争の練習をしました。
6時間目の全体練習では先輩らしく良いお手本になれていたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

扇風機の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
整備委員を中心に、教室の扇風機の清掃を行いました。放課後の時間を使って、丁寧に掃除をしてくれました。最後は手洗い場の下も雑巾がけをしてくれました。現在は各教室で稼働中です。整備委員の皆さん、ご苦労様でした!

3年学年練習

今年初めての学年練習を行いました。3年生は集合が早く、チャイムより早く練習を始められました。整列にていねいに力いっぱい取り組む姿が印象的でした。マスゲーム、全員リレーと盛り沢山でしたね。これから磨きがかかっていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年練習

10日の3時間目に初めての学年練習があり、今日はマスゲームの2年生のパートの練習でした。
これから学年練習や体育の授業が多くなります。体育着や水筒の準備を忘れないようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学年集会

 総合の時間を使って3年生が学年集会を行いました。時間より早く移動して静かに待てる様子が素晴らしかったです。

 前半は修学旅行の説明会でした。日程や学習の予定を確認しました。たくさんの写真でイメージが湧いてきたことと思います。宿舎の感染症対策は万全なことも確認できました。

 後半は今日が最後の出勤となった百田先生と新しくいらした北川先生のご挨拶でした。百田先生は月曜から産休に入られます。最後に、3年生みんなで用意したメッセージカードを代表生徒が渡しました。みんなの想いを感じられる会は、とても素敵で感動的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内の消毒作業

緊急事態宣言を受けて、校内の消毒作業を行っています。
これまではトイレのドアノブといった共用のみでしたが、一人一人の机の上もていねいに拭きあげています。
担任だけでなく、全教員での取り組みです。
生徒たちも換気やマスクの着用、手洗いに協力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウッドデッキ完成

2・3年生の玄関前にあるウッドデッキは、生徒の憩いの場の一つです。
長年の風雨と昨年度の強い風で、とうとう破損したため、3月に取り壊し工事を行いました。
そして、一か月…。
本日、再建工事が完了しました。
これから、花やベンチが順次設置されていく予定です。
生徒の憩いの場が戻ってきました。
取り壊し前 取り壊し前
工事中 工事中
完成しました 完成しました

千羽鶴拝受のお礼が届きました。

画像1 画像1
 長崎原爆資料館から、千羽鶴拝受のお礼が届きました。
この3月に卒業した生徒たちが、修学旅行の学習の一つとして取り組み送ったものです。写真のように館内に飾られています。この中には現2年生、3年生が一緒に作成した鶴も含まれています。
折るときに鶴に込めた平和への思いは、多くの人に届いています。

始業式

 始業式が行われました。
 朝、登校時に昇降口で新しいクラスの発表を行いました。その後、新クラスで整列し始業式を受け、教室に移動して教科書などを受け取りました。新しいクラスメート、先生、教科書と新しいこと尽くしでドキドキした一日でした。
 始業式のお話では「2、3年生から1年生へ10日間にこにこ笑って挨拶をすれば、1年生はこれが石神井西中学校なんだと思って自然と挨拶をするようになる。」と聞き、進んで1年生の手本になれるようやってみようと思ったのではないでしょうか。
 上級生になることは、責任が重くなるということ。先輩から受け継いだ石西中を守り作っていくのは上級生の仕事です。そして、1年後、自分の夢を叶えられるよう、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

入学案内

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

3学年経営案