校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

10月28日給食

画像1 画像1
10月28日の給食は

・ごはん
・松風焼き
・もやしと小松菜のからし和え
・田舎汁
・牛乳

でした。
今回の給食は和食献立です。
和食はユネスコ無形文化遺産にも登録されている日本の文化です。
和食はごはん・汁物・おかず2つを組み合わせた
「一汁三菜」が基本形です。
「一汁三菜」の献立は栄養バランスがよく、
世界からも健康食として注目を集めています。
給食では食器の関係上、おかずを3つ用意することが出来ませんが、
その分の野菜を補えるよう、具だくさんの汁物を用意しています。

10月27日給食

画像1 画像1
10月27日の給食は

・ハッシュドポーク
・さつまいも入りサラダ
・柿
・牛乳

でした。
今回の果物は今が旬の柿です。
柿は日本では弥生時代から食べられているという歴史の古い果物です。
「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるように、
柿はカロテンやビタミンC、食物繊維といった栄養が
豊富に含まれています。
特にビタミンCはみかんの約2倍含まれており、
これからの季節の風邪予防にも最適な果物です。

10月26日給食

画像1 画像1
10月26日の給食は

・しめじご飯
・パンサンスウ
・肉豆腐
・牛乳

でした。
しめじは「香り松茸味しめじ」ということわざがあるように
とても美味しいことで知られているきのこです。
また、しめじは美味しいだけではなく、
骨の成長を助けるビタミンDや
整腸作用のある食物繊維などの栄養も豊富です。
きのこが苦手という生徒も多いですが、
しっかり味が付いた混ぜご飯になっていたおかげか
残菜も少なかったです。

10月25日給食

画像1 画像1
10月25日の給食は

・ごまみそラーメン
・白菜サラダ
・おさつチップス
・牛乳

でした。
ごまみそラーメンは、普通のみそラーメンのスープに
すりごまをたっぷり加えた、ごまの風味が香ばしいラーメンです。
ごまは一粒は小さいですが、様々な栄養が含まれている食材です。
骨を作るカルシウムや血液を作る鉄、
血液をサラサラにするビタミンEなどが含まれています。

10月22日給食

画像1 画像1
10月22日の給食は

・豆わかご飯
・厚焼き玉子
・土佐きゅうり
・秋の実り汁
・牛乳

でした。
今回の給食の秋の実り汁の中には、
にんじん・さつまいも、しめじなど
秋が旬の野菜がたくさん入っています。
秋はさつまいもやにんじん、じゃがいも、れんこんなど
土の中で出来る根菜類が収穫の時期を迎えます。
根菜類は体を温める効果もあるので
寒くなってきた今の時期にぴったりです。
残さず食べて、寒さに負けない体づくりをしていきましょう。

10月21日給食

画像1 画像1
10月21日の給食は

・揚げパン(ごまきなこ)
・みそドレッシングサラダ
・白いんげんのトマトスープ
・牛乳

でした。
揚げパンは給食の人気メニューのひとつですが、
食べるときに手が汚れてしまうのが嫌だという声を耳にしたので
今回の給食では一人1枚紙ナプキンをつけました。
食べやすくなってすごく嬉しい!との感想をたくさんもらえたので
次回からもなるべくナプキンを用意していこうと思います。

10月19日給食

画像1 画像1
10月19日の給食は

・ドライカレー
・フレンチサラダ
・おかしな目玉焼き
・牛乳

でした。
今回の給食のデザートは「おかしな目玉焼き」です。
デザートなのに目玉焼き?と思う人がいるかもしれませんが
実はこのデザートは卵を使わずに目玉焼きそっくりに作ったゼリーです。
白身には牛乳寒天、黄身には黄桃缶をそれぞれ使っています。
寒くなってくるとどうしても牛乳の残数が増えてきます。
牛乳が進まないという人も今回の牛乳寒天や
牛乳を使ったシチューを食べて
しっかりカルシウムをとっていきましょう。

10月18日給食

画像1 画像1
今日10月18日は「十三夜」です。
十三夜とは旧暦の9月13日のことで、
十五夜の満月の次に綺麗なお月様が見えるといわれている日です。
十三夜は栗や豆が旬を迎える時期もあるので
「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれています。
今回の給食では十三夜にちなんで
今年採れた生栗を使った栗ご飯を出しました。

10月14日給食

画像1 画像1
10月14日の給食は

・親子丼
・野菜ナムル
・つくね汁
・牛乳

でした。
今月、10月16日は「世界食料デー」です。
世界では10人に一人がお腹を空かせて生活しています。
一方で日本ではたくさんの食べ物を輸入しながら
まだ食べられるものを捨てていて、給食の残飯もそのひとつです。
好き嫌いしない、給食準備を早くして食べる時間を確保するなど
ひとりひとりが出来ることはたくさんあります。
この機会にフードロスについて考えてもらえると嬉しいなと思います。

10月11日給食

画像1 画像1
10月11日の給食は

・麦ごはん
・いかのチリソース
・華風大根
・キャベツのみそ汁

でした。
今回の給食はいかのチリソースです。
中華料理の定番の味付けであるチリソースですが、
現在日本でよく食べられているものは
トマトケチャップと豆板醤を合わせた
日本人向けにアレンジされた味付けです。
今回のチリソースは朝から給食室でじっくり煮込んで作りました。
ご飯に合って美味しかったと生徒からも好評でした。

10月12日給食

画像1 画像1
10月12日の給食は

・麦ごはん
・小魚のふりかけ
・茎わかめのきんぴら
・豚肉の三州煮
・牛乳

でした。
ふりかけは約100年前、大正時代に発明されました。
日本人に不足しがちなカルシウムをどうにか摂取できないかを考えた
熊本県の薬剤師が、魚の骨を粉にしてご飯にかけて食べさせたのが
ふりかけの始まりなのだそうです。
今回の給食のふりかけもカルシウムたっぷりです。
生徒たちもご飯と一緒によく食べていました。

10月13日給食

画像1 画像1
10月13日の給食は

・麦ごはん
・魚とさつまいもの甘辛煮
・野菜と油揚げの和え物
・畑汁
・牛乳

でした。
10月13日はさつまいもの日です。
江戸時代、焼き芋屋さんが
「栗(九里)より(四里)うまい十三里」という
キャッチフレーズで焼き芋を売っていたことから
さつまいもには「十三里」という別名があります。
この‘十三里’とさつまいもが旬を迎える10月を合わせて
10月13日がさつまいもの日として定められたのだそうです。

10月7日給食

画像1 画像1
10月7日の給食は

・ししじゅうしい
・豆腐ナゲット
・キャベツのゆかり和え
・生揚げのみそ汁
・牛乳

でした。
今回の給食はししじゅうしいです。
ししじゅうしいとは沖縄県の郷土料理の混ぜご飯で、
豚肉と昆布が入っているのが特徴です。
「しし」が豚肉、「じゅうしい」が混ぜご飯という意味です。
また、沖縄県は昆布の消費量が全国1位になるほど昆布好きの県で
今回のししじゅうしいでも昆布が味の決め手になっています。

10月8日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日の給食

・ショートニングパン
・チキンケバブ
・ジャーマンサラダ
・クラムチャウダー
・牛乳

でした。
今日の給食はチキンケバブです。
ケバブはトルコ料理のひとつです。
大きなお肉を削り取ってパンに挟むケバブサンド屋さんを
街で見かけたことがあるのではないでしょうか?
ケバブとはトルコ語で「焼肉」という意味で、
スパイスが効いた味が特徴です。
給食でもケバブサンド風にお肉をパンに挟んで食べました。

10月6日給食

画像1 画像1
10月6日の給食は

・四川豆腐丼
・カリカリじゃこサラダ
・牛乳

でした。
今回の給食は四川豆腐です。
四川とは中国南西部にある都市の名前です。
四川の郷土料理である四川料理は中国4大料理のひとつでもあります。
四川料理といえば辛い料理が有名ですが、
回鍋肉やチンジャオロースなど辛くない料理もたくさんあります。
今回の四川豆腐は塩味風味の麻婆豆腐です。
みそが入っていない分、干しシイタケや鶏がらスープの旨みが
よくわかる味付けになっています。

10月5日給食

画像1 画像1
10月5日の給食は

・ごはん
・銀さわらの西京漬け
・チャプチェ風春雨
・打ち豆汁
・牛乳

でした。
今回の給食はチャプチェ風春雨です。
チャプチェは韓国のポピュラーなお惣菜で、
人が集まるときやお祝いのときなどに作られる伝統的な料理です。
韓国の春雨はサツマイモのでんぷんから作られていて、
日本の春雨に比べるとかなり太いのですが、
給食では手に入りにくいので今回は代わりに
普通の緑豆春雨を使っています。

10月4日給食

画像1 画像1
10月4日の給食は

・秋の香りごはん
・ししゃもの磯辺揚げ
・じゃがいものそぼろ煮
・りんご
・牛乳

でした。
10月に入り、いよいよ季節は秋です。
今回の給食は秋が旬の野菜・果物をたくさん使った
秋メニュー献立です。
秋の香りごはんに入っているさつまいも、ごぼう、にんじん、しめじや
そぼろ煮のじゃがいも、果物のりんごはどれも秋に採れた新物です。
どれもみずみずしくて秋の味覚を堪能できる給食でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

入学案内

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

3学年経営案