校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

5月12日給食

画像1 画像1
5月12日の給食は

・練馬スパゲッティ
・コールスローサラダ
・抹茶ケーキ
・牛乳

でした。
練馬スパゲッティは練馬名産の大根を使用した
和風スパゲッティで、練馬区学校給食の名物メニューです。
今回は学校全体で約120kgもの大根を使用しましたが、
ツナと一緒に煮込むことで大根特有の青臭さもなくなり、
とても食べやすいソースになります。
生徒たちからも久々のねりスパ嬉しい!美味しかった!という声を
たくさん聞くことが出来ました。

5月11日給食

画像1 画像1
5月11日の給食は

・ナン
・カレーポークビーンズ
・じゃこと水菜のサラダ
・牛乳

でした。
今回の主食のナンはインドやパキスタンで食べられているパンで、
カレーや煮込み料理に浸して食べることが多いそうです。
ナンはタンドールという窯の壁に貼り付けて焼きます。
インドカレーといえばナンを想像する人も多いと思いますが、
インドではナンは高級品で、
日常的には全粒粉のチャパティーがたべられています。
生徒たちも普段のカレーライスとは違う食べ方に大喜びで
ほとんど残菜がありませんでした。

文書配布のお知らせ

5月分の保健だよりをupしました。
本ホームページ上でご覧いただくことができます。
なお、紙での配布をご希望のご家庭は、職員室前の棚から自由に持ち帰ることができます。

運動会の延期について

国の緊急事態宣言を受け、運動会を5月29日(土)から6月1日(火)に延期します。
本件に伴う、教育活動の日程変更や保護者のご参観等については、5月12日(水)に保護者の皆様あての通知を配布しますので、お目通しください。



地域未来塾開講のお知らせ

5月13日(木)より地域未来塾が開講します。
今年は毎週木曜日16:00〜17:00に第一学習室で実施します。
自学自習が中心となりますが、授業で分からなかったところや質問したいことがあれば、地域未来塾で質問することができます。参加したい生徒はいつでも受け付けていますので、担当(石村・菅野)までご相談ください。
詳しくは「地域未来塾開講のお知らせ」をご覧ください。

1年学年練習

10日(月)1時間目に初めての学年での運動会練習がありました。本日は、マスゲームの練習に取り組みました。1年生は『感動』をテーマに掲げ運動会当日を目指します。これから学年練習や体育の授業が多くなります。体育着や水筒の準備を忘れないようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年練習

今年初めての学年練習を行いました。3年生は集合が早く、チャイムより早く練習を始められました。整列にていねいに力いっぱい取り組む姿が印象的でした。マスゲーム、全員リレーと盛り沢山でしたね。これから磨きがかかっていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年練習

10日の3時間目に初めての学年練習があり、今日はマスゲームの2年生のパートの練習でした。
これから学年練習や体育の授業が多くなります。体育着や水筒の準備を忘れないようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日給食

画像1 画像1
5月10日の給食は

・鰹とあさりの炊き込みご飯
・五目豆
・生揚げのみそ汁
・牛乳

でした。
今回の給食では、旬の鰹とあさりを使った炊き込みご飯を出しました。
5月頃にとれるかつおは「初がつお」とよばれ、
さっぱりとした味わいの初夏の味覚として親しまれています。
あさりは、産卵期を迎える前に身が大きくなる今が旬とされています。
ゴールデンウイークに潮干狩りに行ったことがあるという
生徒もいるのではないでしょうか。
炊き込みご飯にはたっぷりの生姜も加えて、
臭みのない食べやすい味に仕上げています。

3年生学年集会

 総合の時間を使って3年生が学年集会を行いました。時間より早く移動して静かに待てる様子が素晴らしかったです。

 前半は修学旅行の説明会でした。日程や学習の予定を確認しました。たくさんの写真でイメージが湧いてきたことと思います。宿舎の感染症対策は万全なことも確認できました。

 後半は今日が最後の出勤となった百田先生と新しくいらした北川先生のご挨拶でした。百田先生は月曜から産休に入られます。最後に、3年生みんなで用意したメッセージカードを代表生徒が渡しました。みんなの想いを感じられる会は、とても素敵で感動的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月7日給食

画像1 画像1
5月7日の給食は

・グリンピースごはん
・さばの文化干し
・小松菜とキャベツのおかか和え
・けんちん汁
・牛乳

でした。
今回のグリンピースご飯には、
今が旬の生のグリンピースを使っています。
普段よく口にする冷凍や水煮のグリンピースに比べて
生のグリンピースは青臭さがなく香りもよいのが特徴です。
生徒たちからも、
「本当はグリンピースは苦手だったけれど
今日のグリンピースごはんは豆が甘くてとても美味しかった!」
という感想がたくさんもらえました。


保護者会動画の公開について

緊急事態宣言の発令に伴い、1・2年生の保護者会を中止させていただきました。
代替措置として、1・2年生の保護者の皆様にお伝えする予定だった内容を動画にまとめました。併せて、3年生の保護者会の内容もYoutubeで限定公開しております。
動画の視聴は、本校の保護者・生徒に限るため、パスワードをかけております。
学校ホームページの該当学年のページの「お知らせ」にお入りいただきますと、保護者会資料のご案内が貼付されています。 本日送付します学校連絡メールにて、パスワードをご確認いただき、入力することで、資料を開くことが出来ます。
お手数ですが、ご確認くださいますようお願いします。

文書配布のお知らせ

5月分の学校だより・給食だよりをupしました。
本ホームページ上でご覧いただくことができます。
なお、紙での配布をご希望のご家庭は、職員室前の棚から自由に持ち帰ることができます。

5月6日給食

画像1 画像1
5月6日の給食は

・麦ごはん
・ししゃものお茶の葉揚げ
・豚肉の三州煮
・牛乳

でした。
ゴールデンウイーク中の5月1日は立春から数えて88日目の八十八夜でした。
八十八夜は、昔から春と夏の季節の変わり目とされており、
これを境に新茶の茶摘みや田植えが始まる目安となっていました。
今回の給食では新茶の季節である八十八夜にちなんで、
衣にお茶の葉を混ぜて揚げた、ししゃものお茶の葉揚げを出しています。

4月27日給食

画像1 画像1
4月27日の給食は

・ココアパン
・フレンチサラダ
・かぼちゃシチュー
・牛乳

でした。
かぼちゃシチューにはかぼちゃやブロッコリーといった
色の濃い緑黄色野菜がたくさん入っています。
緑黄色野菜は、βカロテンをはじめとするビタミンや
ミネラルが多く含まれている野菜です。
給食だけではなく、普段の生活から
積極的に食べてもらえるといいなと思います。

4月28日給食

画像1 画像1
4月28日の給食は

・豆入りミートソーススパゲティ
・ひじきサラダ
・日向夏
・牛乳

でした。
日向夏は宮崎県特産の柑橘類です。
黄色い見た目なので酸っぱそうと思うかもしれませんが、
それほど酸味は強くなく、さわやかな風味を味わうことが出来ます。
白皮に甘みがあるのも特徴で、
果肉だけではなく白皮も一緒に食べるのがおすすめです。

4月30日給食

画像1 画像1
4月30日の給食は

・麦ごはん
・ひじきごはん
・肉豆腐
・パンサンスウ

でした。
パンサンスウとは中華風春雨サラダのことです。
中国語でパンサンスウとは「3種類のせん切りにした食材の和え物」という意味です。
酸味のあるさっぱりとした味つけのドレッシングなので、
これからの暑い季節にもぴったりのメニューです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

入学案内

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

3学年経営案