校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

12月6日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日の給食は

・大根ごはん
・マーボー大根
・即席漬け
・牛乳

でした。
今回の給食はは練馬大根一斉給食です。
12月5日に行われた練馬大根引っこ抜き大会で収穫された練馬大根が
練馬区内の小中学校すべての給食で使用されています。
本校の給食では、すべてのメニューに練馬大根を使いました。
全校分約110kgもの大根を調理するのはかなり大変でしたが、
練馬大根の美味しさをしっかり味わってもらえたのではないかと思います。
また、展示用の練馬大根を頂いたので、調理室前に展示もしました。


12月2日給食

画像1 画像1
12月2日の給食は

・わかめごはん
・シシャモのカレーフライ
・厚揚げの中華うま煮
・牛乳

でした。
今回の給食はししゃものカレーフライです。
衣にカレー粉を加えてスパイシーなフライにしました。
カレー粉はターメリック・唐辛子・クミン・コリアンダーなど
たくさんのスパイスやハーブを混ぜ合わせた調味料です。
辛さ・香り・色のバランスがいいので、
カレー以外の料理にもカレー粉を少し加えるだけで
いいアクセントの役割を担ってくれます。

2年生校外学習

11月26日(金)に2年生は浅草方面に校外学習に行ってきました。事前学習では各班で見学地を決め、経路を調べて本番に臨みました。大きなトラブルもなく、参加生徒は無事に帰着しました。途中で道を間違えたり、予定で大きくずれてしまった班もありましたが、自分たちで調べて目的地までたどり着きました。コロナ禍でも対策をして、参加生徒が楽しむことができたのは成果です。この経験を来年度の修学旅行にもつなげていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習(その2)

2年生校外学習(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日給食

画像1 画像1
12月3日の給食は

・きなこトースト
・まぜっこサラダ
・トマトシチュー
・牛乳

でした。
きなこは炒った大豆をすりつぶして粉にしたもので、
食物繊維やたんぱく質などの栄養が豊富です。
今回のきなこトーストでは、きなことマーガリン・砂糖を混ぜたものを
食パンにつけて焼いています。
簡単に作ることが出来るので、ぜひご家庭でも作ってみて下さい。

【きなこトースト(1人分)材料】
 ・食パン    1枚
 ・マーガリン  9g
 ・きなこ  4.5g
 ・砂糖   4.5g

12月1日給食

画像1 画像1
12月1日の給食は

・豆腐あんかけ丼
・白菜サラダ
・えのきのすまし汁
・牛乳

でした。
今回の給食は白菜サラダでした。
白菜は冬が旬の野菜です。
これからの季節は鍋の具材として食べる機会も増える野菜ですね。
白菜はお鍋の他にも今日のようなサラダや漬物にも利用できる野菜です。
ちなみに、白菜は中国生まれの野菜で、
英語ではチャイニーズ・キャベツと呼ばれています。

11月30日給食

画像1 画像1
11月30日の給食は

・豚キムチ丼
・あさりのかりっとサラダ
・けんちん汁
・牛乳

でした。
今回のあさりのかりっとサラダは
あさりに片栗粉をまぶして揚げたものがサラダの具として入っています。
なかなかあさりを揚げる料理はないので、
あさりと気づかずに食べている生徒も多かったようです。
あさりが苦手でも食べやすい味になっていたと思います。
今回使用したあさりの水煮は鉄分がとても豊富な食品です。
日本人の食生活では、鉄が不足しがちであるので
積極的に食べて、鉄不足を予防していきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

入学案内

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

3学年経営案