校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

部活動体験会延期のお知らせ

新入学を予定している児童の皆さんを対象に、部活動体験会を予定しておりましたが、東京都のまん延防止等重点措置を受け、延期することとしました。
新たな日程等につきましては、都の感染状況を踏まえて、2月下旬以降に公開します。
参加をお考えの児童の皆様、保護者の皆様には申し訳ありません。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

1月19日給食

画像1 画像1
1月19日の給食は

・みそラーメン
・メンマの炒め煮
・かぼちゃマフィン
・牛乳

でした。
今回の給食はかぼちゃマフィンです。
マフィン生地にかぼちゃペーストを混ぜ合わせて
黄色が鮮やかなマフィンを作りました。
かぼちゃは中南米原産で、
日本には16世紀頃、ポルトガルの貿易船によって伝来しました。
当時、ポルトガル船がカンボジアを経由して日本にやってきたことから、
カンボジアが訛って「かぼちゃ」という名前になったのだそうです。

1月18日給食

画像1 画像1
1月18日の給食は

・麦ごはん
・家常豆腐
・大豆の中華サラダ
・牛乳

でした。
「まごわやさしい」という言葉を知っていますか?
「まめ」「ごま」「わかめ」「やさい」「さかな」「しいたけ」「いも」
の頭文字を取った言葉で、これらを毎日食べると
バランスがよく健康的な食生活が出来るといわれています。
一般に、和食の栄養についての説明で使われることの多い
「まごわやさしい」ですが、
今回のような中華のメニューでも
「まめ」「ごま」「わかめ」「やさい」「しいたけ」の
5種類が料理に使われていたりと
和食以外のメニューの献立を考えるときにも応用できます。
ぜひ日頃の食材選びの参考にしてみてください。


1月17日給食

画像1 画像1
1月17日の給食は

・ガーリックトースト
・オニオンサラダドレッシング
・クラムチャウダー
・牛乳

でした。
今回の給食はガーリックトーストです。
にんにくは、料理の香りづけや風味付けに
使われる香味野菜のひとつです。
にんにくの香りには食欲増進作用があり、
少し料理に入っているだけでも料理がぐっと美味しくなります。
学校給食でも炒め物にはにんにくは欠かせない食材です。
ガーリックトーストには普段よりたくさんのにんにくが使われているので
この日は10時ごろから学校全体ににんにくの香りが広がっていました。

スキー移動教室5

閉会式を行いました。三日間お世話になったインストラクターさんにお礼状を渡し、握手やハグをする場面も見かけました。
現在、バスで学校に向かっています。DVDを見ている人や疲れ切って寝ている人など残りの時間を各々過ごしています。
閉会式 閉会式
実習中の様子 実習中の様子
実習中の様子 実習中の様子

スキー移動教室4

実習最終日です。
スキー用具もすぐに着用できるようになり、早く滑りたいという気持ちが伝わってきます。
ゲレンデは快晴です。みんな気持ちよく滑っています。
実習の様子 実習の様子
実習の様子 実習の様子
実習の様子 実習の様子

受検の準備をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
各教室には書き初めが飾られ、決意を新たに学校生活を始めています。今週の総合では、受検に向けてスケジュール作りと経路調べをしました。本番が近づいてきています。


1月14日給食

画像1 画像1
1月14日の給食は

・ソース焼きそば
・きゅうりとわかめの酢の物
・おしるこ
・牛乳

でした。
1月15日は小正月です。
小正月とは年末の準備から元旦、松の内と
続いてきたお正月を締めくくる行事のことで、
お正月飾りや前の年のお札などを焚き上げるどんと焼きが行われます。
また、小正月には邪気を払う力があるとされる
小豆を食べる習慣があります。
これにちなんで、今回の給食では小豆を使ったお汁粉を出しました。
今年1年もしっかり食べて、健康な毎日を過ごしていきましょう。

スキー移動教室3

午後のスキー実習を無事に終えて、宿に帰って来ました。
リフトに初めて乗った人もいて、少し緊張しているようでした。
現在、入浴やお土産購入、部屋でカードゲームをしたり各々リラックスタイム中です。
クラスが違うお友達とも、交流が深くなってきて「友達の輪」が広がっています。
これから夕食です。
昼食の様子 昼食の様子
実習の様子 実習の様子
実習の様子 実習の様子

スキー移動教室2

朝、眠い目をこすって起きました。
「筋肉痛です。」といっている人も多くいました。
午前中の実習では、雪にも慣れてきて滑っている班も出てきました。
これから昼食です。
実習の様子 実習の様子
実習の様子 実習の様子
実習の様子 実習の様子

スキー移動教室1

無事にスキー場に到着し、実習開始しました。現在、風が強く雪が吹雪いています。
お昼の牛丼をたくさん食べて、元気よく実習しています。
開校式の様子 開校式の様子
実習開始 実習開始
お昼の様子 お昼の様子

1月12日給食

画像1 画像1
1月12日の給食は

・キャロットライスのえびクリームソース
・小松菜サラダ
・はれひめ
・牛乳

でした。
今回の給食の果物ははれひめです。
はれひめはみかんのような甘味と
オレンジのような爽やかな香りが特徴の柑橘類です。
皮はやや厚めですが、やわらかいので手でむくことが出来、
みかんのように内皮ごと食べられます。
比較的新しい品種ですが、食べやすく美味しいと
近年人気が出てきています。

1月11日給食

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
1月11日の給食は

・七草ごはん
・松風焼き
・黒豆の甘煮
・お雑煮
・牛乳

でした。
新年最初の給食は、年初めの行事食を集めたお正月給食です。
おせち料理の松風焼き・黒豆の甘煮や
七草の節句の春の七草を使用した七草ごはん、
鏡開きのお餅にちなんだお雑煮を出しました。
どれも今年1年が良い年になるように、
願いが込められている行事食です。
それぞれにどんな意味があるのか、
1月の給食だよりや事務室前の掲示板で紹介していますので
ぜひ確認してみて下さい。

書初めを展示しました。

冬休みの宿題にあった書初めを各教室に掲示しました。生徒一人ひとりが気持ちを込めて書いた書初めが壁面に並ぶと気持ちが引き締まります。手伝ってくれた生徒の皆さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式がありました

1月8日(土)に始業式が行われました。生徒はみんな久しぶりの学校で笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験会

来年度、本校に入学を予定している児童の皆様を対象に、部活動体験会を開催します。
新型コロナウイルス感染症対策として、部活動ごとの開催とします。
資料をご参照の上、希望の日時に直接学校にご来校ください。部活動体験会

12月20日給食

画像1 画像1
12月20日の給食は

・混ぜ込みビビンバ
・キムチチゲスープ
・ぽんかん
・牛乳

でした。
今回の給食はビビンバです。
ビビンバとは韓国の混ぜご飯のことで、
ごはんの上にお肉や野菜、コチュジャンをのせた料理です。
ビビンは「混ぜる」、「バッ」はご飯という意味で、
本来は食べる直前にスプーンで具材とご飯を混ぜます。
ですが、給食のお皿だとうまく混ざらないので、
今回は給食室であらかじめ混ぜご飯にしました。
具がたっぷり入っている分、
普段の混ぜご飯よりボリューミーでしたが、
どのクラスもよく食べていました。

12月21日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日の給食は

・手作りあんパン
・小松菜サラダ
・白花豆のポタージュ
・牛乳

でした。
今回の給食は手作りあんぱんです。
給食室で朝から小豆を炊いて手作りのあんこを作り、パンに挟みました。
あんぱんは明治時代に銀座の木村屋というパン屋さんが発明した
日本生まれの菓子パンです。
当時、まだ日本人に馴染みのなかったパンを広めようと、
和菓子の饅頭にヒントに考え付いたのだそうです。
手作りならではの優しい味わいのあんぱんに
生徒たちも喜んでくれました。

12月22日給食

画像1 画像1
12月22日の給食は

・梅わかご飯
・さばの柚子みそ焼き
・かぼちゃの甘煮
・みぞれ汁
・牛乳

でした。
12月22日は冬至、1年で最も昼が短く、夜が長い日です。
冬至にはかぼちゃを食べてゆず湯に入る習慣があります。
また、冬至に「ん」がつく食べ物を食べると
運が呼び込めるといわれています。
今日の給食は冬至にちなんで、かぼちゃの甘煮、さばの柚子みそ焼き、
だいこ「ん」が入ったみぞれ汁にしました。

3年学年集会

学年集会を行いました。学級委員主導で、クラス、学年の反省の後、英語スピーチ発表、学級委員によるお楽しみ会を行いました。赤学年らしい元気と笑顔あふれる会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

入学案内

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

3学年経営案