校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

10月7日給食

画像1 画像1
10月7日の給食は

・ししじゅうしい
・豆腐ナゲット
・キャベツのゆかり和え
・生揚げのみそ汁
・牛乳

でした。
今回の給食はししじゅうしいです。
ししじゅうしいとは沖縄県の郷土料理の混ぜご飯で、
豚肉と昆布が入っているのが特徴です。
「しし」が豚肉、「じゅうしい」が混ぜご飯という意味です。
また、沖縄県は昆布の消費量が全国1位になるほど昆布好きの県で
今回のししじゅうしいでも昆布が味の決め手になっています。

6時間授業が始まりました。

6時間の始まりとともにたくさんの行事のあった一週間でした。
実力テスト、連合音楽会、ビブリオバトル、生徒会選挙、英検、道徳地区公開講座、避難訓練。久しぶりの昼休みに校庭で体を動かして楽しんでいる様子も見れました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月8日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日の給食

・ショートニングパン
・チキンケバブ
・ジャーマンサラダ
・クラムチャウダー
・牛乳

でした。
今日の給食はチキンケバブです。
ケバブはトルコ料理のひとつです。
大きなお肉を削り取ってパンに挟むケバブサンド屋さんを
街で見かけたことがあるのではないでしょうか?
ケバブとはトルコ語で「焼肉」という意味で、
スパイスが効いた味が特徴です。
給食でもケバブサンド風にお肉をパンに挟んで食べました。

本にまつわるイベントを実施しています

10月6日、関町図書館で本校3年生によるビブリオバトル決戦大会が行われました。各クラスのビブリオバトルで勝ち抜いた代表6名が、面白いと思った本を自分なりに紹介しました。本校の生徒や一般の方々にも聞いていただく貴重な機会となりました。紹介された本は、現在関町図書館に展示中です。興味のある方はぜひ立ち寄り、手に取ってみてください。

校内でも、図書室主催で「ブックレース」というイベントを実施予定です。イベント実施期間中に、貸出し冊数が一番多かったクラスと個人を表彰します。この機会にたくさん本を読み、「読書の秋」を味わいましょう。

10月6日給食

画像1 画像1
10月6日の給食は

・四川豆腐丼
・カリカリじゃこサラダ
・牛乳

でした。
今回の給食は四川豆腐です。
四川とは中国南西部にある都市の名前です。
四川の郷土料理である四川料理は中国4大料理のひとつでもあります。
四川料理といえば辛い料理が有名ですが、
回鍋肉やチンジャオロースなど辛くない料理もたくさんあります。
今回の四川豆腐は塩味風味の麻婆豆腐です。
みそが入っていない分、干しシイタケや鶏がらスープの旨みが
よくわかる味付けになっています。

10月5日給食

画像1 画像1
10月5日の給食は

・ごはん
・銀さわらの西京漬け
・チャプチェ風春雨
・打ち豆汁
・牛乳

でした。
今回の給食はチャプチェ風春雨です。
チャプチェは韓国のポピュラーなお惣菜で、
人が集まるときやお祝いのときなどに作られる伝統的な料理です。
韓国の春雨はサツマイモのでんぷんから作られていて、
日本の春雨に比べるとかなり太いのですが、
給食では手に入りにくいので今回は代わりに
普通の緑豆春雨を使っています。

10月4日給食

画像1 画像1
10月4日の給食は

・秋の香りごはん
・ししゃもの磯辺揚げ
・じゃがいものそぼろ煮
・りんご
・牛乳

でした。
10月に入り、いよいよ季節は秋です。
今回の給食は秋が旬の野菜・果物をたくさん使った
秋メニュー献立です。
秋の香りごはんに入っているさつまいも、ごぼう、にんじん、しめじや
そぼろ煮のじゃがいも、果物のりんごはどれも秋に採れた新物です。
どれもみずみずしくて秋の味覚を堪能できる給食でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

入学案内

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

3学年経営案